2000年7月27日
荷動き好調で不定期船市況が上昇傾向 ケープのスポット物は2万2,500㌦ 不定期船マーケットが夏場の不需要期にもかかわらず上昇傾向にある。例年、この時期は荷動きが落ち込みマーケ…続き
2000年7月27日
東京マリンとストルトが共同で応札 マレーシアのケミカルCOA入札 両社の協調関係、さらに深まるか 日本最大のケミカルタンカー会社、東京マリンと世界最大級のケミカルタンカー会社で…続き
2000年7月26日
クラブネス、NKK発注船リセール トルバルド・クラブネスが、NKKに発注した17万3,000重量㌧型ケープサイズ・バルカーを新造リセールし、500万㌦の売船益を得るもようだ。ロ…続き
2000年7月26日
船齢25年VLCCの解撤売船進まず 市況高が影響、HBL方式で継続運航 今年、船齢25年を迎えるVLCC42隻(75年竣工船)のうち、これまでにスクラップ売船されたのは11隻と…続き
2000年7月26日
上期の新造船受注、192隻・659万CGT 韓国造工、昨年の年間受注量と同水準 韓国造船工業協会は24日、今年上半期(1〜6月)の新造船実績を発表した。同国内の報道によるもので…続き
2000年7月26日
9月に訪韓、契約船価をチェック EC専門家、造船協議フォロー 欧州委員会(EC)の造船専門家が9月に韓国の造船所を訪問し、新造船の契約船価をチェックする。ロイズ・リスト紙による…続き
2000年7月26日
99年のLNG貿易量は1,242億㎥BPアモコ統計、米国の輸入が急増 BPアモコ統計によると、99年の世界のLNG貿易量は、1,242億㎥で対前年比9.9%の増加となった。98年は…続き
2000年7月26日
資材・舶用機器メーカーに「協力」要請 造船所、船価低迷、円高下の損失縮小図る 国内の造船所が資材、舶用機器メーカーに価格面の「協力」要請を開始している。船価低迷と円高から大半の…続き
2000年7月26日
CPとCN、鉄道路線の相互乗り入れ 路線の混雑緩和と運行効率アップ図る カナダの2大鉄道、カナディアン・パシフィック鉄道(CPR)とカナディアン・ナショナル鉄道(CNR)はこの…続き
2000年7月26日
日韓造船課長会議、28日東京で開催 日韓造船課長会議が今週28日、東京で開催される。韓国の産業資源部の担当課長が来日し、運輸省海上技術安全局の冨士原康一造船課長と両国の造船業の…続き
2000年7月26日
FNテープ、RINAの認証取得 東京日進ジャバラは、同社の可燃油飛散防止テープ「FN テープ」がイタリア船級協会RINAの認証を取得したことを明らかにした。 認証取得はNK、…続き
2000年7月26日
造船政策、国際対応で意見交換 中国国防科学委が来日、運輸省を訪問 中国で造船業を管轄する中国国防科学技術工業委員会の一行が来日し、14日東京で運輸省海上技術安全局と造船政策につ…続き
2000年7月26日
サミット宣言に“ERIKA”事故対策盛るタンカー構造規制や油濁補償など示唆 九州・沖縄サミットの「G8コミュニケ・沖縄2000」に、タンカー“ERIKA”事故対策に関する内容が盛り…続き
2000年7月26日
ICTSI、PSAなど7グループ応募 ひびきコンテナターミナルPFI事業 北九州市響灘地区で造成が進む大水深コンテナターミナル、ひびきコンテナターミナルPFI事業の民間事業者募…続き
2000年7月26日
クバナーマサ、“CARNIVAL SPRIT”進水 クバナー・マサヤーズは、ヘルシンキ・ニューシップヤードで7月7日にカーニバル・クルーズ向け8万5,700総㌧型客船“CARN…続き
2000年7月26日
規制緩和は現実の状況見極め対応神戸海運監理部の齋藤部長、就任会見 神戸海運監理部の齋藤貞夫監理部長は24日、就任会見を行い、「行政は最大のサービス産業と言える。もっと現場に足を運び…続き
2000年7月26日
川崎近海汽船が業界紙懇親会 川崎近海汽船は24日、東京・千代田区の飯野ビルで業界紙懇談会を開催した。席上、吉田啓一社長は「昨年暮れまでに、高速貨物フェリーの“ほっかいどう丸”な…続き
2000年7月26日
PG積みVLCC運賃が騰勢強める 日本向けはWS112.5とWS105 ペルシャ湾積みのVLCC運賃が再び騰勢を強めている。日本向けの運賃は先週末に一時WS100を割り込み、軟…続き
2000年7月26日
今月末から中国・アジア新サービス開始 マースク-シーランド、日本寄港地は3港 マースク-シーランドは既報(7月24日付)のとおり今月末からコンテナ船4隻を投入し、日本国内3港と…続き
2000年7月26日
中枢・中核国際港湾の整備など計789億円 運輸省、2000年度公共事業予備費 政府は25日、2000年度公共事業予備費を閣議決定した。運輸省関係では、中枢・中核国際港湾の整備に…続き