2001年2月16日
共同で水島製油所内にLNG受入基地建設 中国電力と日石三菱、2006年3月目標に 中国電力と日石三菱はこのほど、日石三菱の水島製油所内に共同でLNG受入基地の新設およびガス販売…続き
2001年2月16日
仏社の韓国工場からアジピン酸引受権取得 旭化成、ケミカルタンカーで原料供給 旭化成は、アジア地域で需要が拡大しているアジピン酸の供給拡大に向け、韓国・温山(蔚山廣域市蔚州郡)に…続き
2001年2月16日
過去最高の15隻が新たに労働協約締結 海員組合、FOCキャンペーン結果 全日本海員組合は2月6日〜8日に全国港湾ならびに港運同盟と共同で、全国11地区23港でFOC・マルシップ…続き
2001年2月16日
オスプレイがプロダクト船を全隻売船 OMIとのプール「IPC」は沈黙 マーケットレポートによると、シンガポール船社のオスプレイ・マリタイム(Osprey Maritime Li…続き
2001年2月16日
欧州でキャッシュ・マネジメント・サービス 川汽、迅速な経理処理と透明な資金管理実現 川崎汽船は、3月から欧州統括法人“K”Line(Europe)Ltd.(本社=英国ロンドン、…続き
2001年2月16日
太陽工業・枚方工場、ISO9002認証取得 大型膜面構造物(テント建築物)のトップメーカー、太陽工業(本社=大阪市)の枚方工場(大阪府枚方市)は、2月1日付で品質保証に関する国…続き
2001年2月16日
マリテック・マネージメント、解散決議 日本郵船グループの船舶管理会社マリテック・マネージメントは15日開催した臨時株主総会で会社解散を決議した。 同社はタンカー、バルカーなど…続き
2001年2月16日
売上6兆6,261億ウォン、純利益151億ウォン 現代重工の2000年決算、造船比率は53.4% 韓国の現代重工の2000年決算(1〜12月)は、売上高が6兆6,261億ウォン…続き
2001年2月16日
神戸で洋上観測プラットホーム完成 川崎重工、沖縄電波観測所向け 川崎重工は15日、総務省通信総合研究所から受注した沖縄電波観測所向け遠距離海洋レーダー開発用の洋上観測プラットホ…続き
2001年2月16日
ノーラシアの本社をスイスから香港に移設CSAV、欧州地域本部は独ハンブルクに 昨年6月にノーラシア・ラインズの外航定期船事業を買収したチリ船社のCSAV(Compania SudA…続き
2001年2月16日
石播、宇宙開発部門を移転 石川島播磨重工は15日、宇宙開発部門をグループのアイ・エイチ・アイ・エアロスペース(IA)の事業所内に移転すると発表した。 IAは昨年7月1日、日産…続き
2001年2月16日
1月受注は7隻・27万総㌧、82%減輸出船契約、年度累計1,158万総㌧ 日本船舶輸出組合が15日発表した2000年度1月の輸出船契約実績は、合計7隻・27万1,350総㌧(対前年…続き
2001年2月16日
WTO提訴か助成復活、5月に準備欧州委員、韓国との造船協議で 韓国の連合ニュースによると、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会のパスカル・ラミー委員は15日、ソウル市内のホテ…続き
2001年2月16日
1月末の輸出船手持ちは2,170万総㌧ 日本船舶輸出組合が15日発表した2000年度1月末(2001年1月末)の輸出船手持ち工事量は、462隻・2,170万1,700総㌧だった。前…続き
2001年2月16日
船舶評価制度「CAS」で議論 IMO・MEPCが中間会合 国際海事機関(IMO)は1月31日〜2月2日、海洋環境保護委員会(MEPC)の中間会合を開催した。タンカー構造規制の強…続き
2001年2月16日
物産とアンモニア専用船の長期貸船契約 商船三井、現代重工に3万5,000m 3型 商船三井は15日、三井物産とアンモニア専用船の長期貸船契約を締結し、3万5,000m 3型専用…続き
2001年2月16日
VLCC2隻、アフラ1隻を新造発注 川崎汽船、基幹船隊は全船ダブルハルに 川崎汽船は、タンカー船隊のダブルハル化を推進するため、VLCC2隻、アフラマックス1隻の新造発注を決め…続き
2001年2月16日
米国IPとチップ輸送契約の延長で合意 日本郵船、三国間で2002年1月から2年契約 日本郵船はこのほど、米国の大手製紙会社インターナショナル・ペーパー(IP)のブラジル子会社ア…続き
2001年2月15日
2000年業績、売上げ減で利益微増 星港センブコープ、修繕部門が不振 シンガポールの地元紙によると、大手造船グループ、センブコープ・マリンの2000年業績は、売上高が7億6,3…続き
2001年2月15日
CP、事業会社5社に完全分社化独自の資金調達など柔軟化目指す カナディアン・パシフィック・リミテッド(CPL)は13日、取締役会の全会一致でCPL傘下の事業会社5社を完全分社化する…続き