2003年4月25日
石川島播磨重工、役員変更 石川島播磨重工は6月27日付の役員異動を内定した。新任取締役は曹道義・石川島検査計測社長、新 任監査役は井口武雄・三井住友海上火災保険会長。退任取締…続き
2003年4月25日
港湾春闘、船内の賃上げ妥結 港湾の賃上げ相場づくりに影響力を持つ日本港運協会船内経営者協議会と港湾荷役事業関係労働組合協議会の船内労使は24日、2003年度「賃金値上げならびに労…続き
2003年4月24日
電源開発 2005年以降 一般炭専用船5隻を新規契約 商船三井、川崎汽船、新和、一汽、飯野を起用 電源開発(J-POWER)は、2005年以降一般炭輸送の長期積荷保証契約船(専…続き
2003年4月24日
新刊紹介 森 隆行著『外航海運とコンテナ輸送』 著者は、商船三井出身の森隆行氏。定期船輸送のほとんどを占めるコンテナ輸送の成り立ちから今日に至るまでの歴史、その特徴や果たす役割…続き
2003年4月24日
内海造船・山田弘幸社長会見 3年ぶり黒字化、適正操業で利益重視の体制に 更新期見越し、中型自動車船の受注に意欲 内海造船は、2003年度3月期決算で3年ぶりの黒字転換を達成し…続き
2003年4月24日
外航空コンのクレーン使用料15%減額大阪港、内航船や中継貨物は50%減額引船料や定期船入港料に利用頻度減額も 大阪港は、5月1日から国内港で初めて外航船が扱う空コンテナの公共ガント…続き
2003年4月24日
VLCC運賃日本向けWS70に下落、年初来最安値不需要期、OPEC減産で当面弱含み 高水準を維持してきたVLCC運賃が下げに転じており、ペルシャ湾積み日本向けはWS70に反落、年初…続き
2003年4月24日
メタネックスの新造用船商談郵船・飯野・物産連合と興洋の2者が内定45型メタノール船各1隻で最終交渉を実施 カナダのメタネックス・グループ(METHANEX Corporation)…続き
2003年4月24日
日本発中東向け運賃修復 20フィート型当たり50〜100㌦底上げ 日本/中東航路配船社は、4月1日付で西航貨物を対象に20フィート型コンテナ当たり150㌦、40フィート型コンテ…続き
2003年4月24日
SARS 船舶修繕商談に影響、船主が感染地域を忌避 シンガポールから日本の修繕ドックに変更 新型肺炎SARS(重症急性呼吸器症候群)問題が船舶修繕の商談に影響を及ぼしている。感…続き
2003年4月24日
電源開発 2005〜06年に一般炭専用船5隻を新規導入 商船三井、川汽、新和、一汽、飯野を起用 電源開発はこのほど、2005年をめどに一般炭輸送の長期積荷保証契約船(専用船)5…続き
2003年4月24日
神戸港 昨年の外貿コンテナ175万TEU、国内4位に 総コンテナ量は199万TEUで3位維持 神戸港の昨年1年間の外貿コンテナ取扱量(速報値)は174万7,931TEUで、名古…続き
2003年4月24日
シーメイト 静電容量の浸水警報装置10隻分受注 シーメイト(山本圭一社長、本社=広島市)は、静電容量式レベル計を使用した浸水警報装置を4月から本格販売し、10隻分を受注した。5…続き
2003年4月24日
丸二海運 RORO船サービスで神戸港に寄港 コマツクイックの中古建機など輸送 丸二海運は、日本・東南アジア航路のRORO船サービスで神戸港への追加寄港を開始した。同港のバースは…続き
2003年4月24日
フィンカンチェリ造船 建造中に火災も客船引渡しは予定通り イタリアの フィンカンチェリ造船所でコスタクルーズ向け大型客船“コスタ・フォーチュナ”( 10万5,000総㌧)が火災…続き
2003年4月24日
川崎航空サービス浜田社長、「現場に神宿る」モットーに運営成田ロジスティックスセンターの開設式典で 川崎航空サービスは22日、成田空港外施設「成田ロジスティックスセンター」(千葉県山…続き
2003年4月24日
マックグレゴー、多目的船ハッチカバー受注 甲板機械大手の マックグレゴーはこのほど、オランダ船社 スプリットホフから多目的船4隻(オプション4隻付)向 けの暴露甲板用およびツイ…続き
2003年4月24日
東京船舶 瀬戸内航路の寄港地改編、船型大型化 東京船舶は、愛媛オーシャンラインと共同運航している瀬戸内・九州/台湾航路(ITX)の 寄港地を5月から改編する。ループ2で寄港し…続き
2003年4月24日
東京船舶 北日本/韓国サービス“DKS”開設 釜山接続でグローバルな輸送網提供 東京船舶は、5月から北日本と韓国を結ぶ新サービス「どさんこまちサービス」(DKS)を 開始する…続き
2003年4月24日
2月の米国東航荷動き66万TEU、伸び率8.8%と鈍化イラク戦争など影響、3月以降は回復へ 米国東航荷動きが失速した。2月の荷動きは前年同月比8.8%増の65万9,147TEU。前…続き