2016年2月23日
無線式光学軸馬力計で型式承認 MHIマリンエンジニアリング 三菱重工業の関連会社MHIマリンエンジニアリング(本社=東京都港区、柳澤順三社長)はこのほど、日本海事協会(NK)か…続き
2016年2月23日
シリーズ「未来を探せ」⑦ 船舶管理が最重要、長期用船重視で 瀬野汽船・瀬野洋一郎社長 長期用船で商売ができる信頼度の高い主要邦船社に取引先を限定し、船種も中大型バルカーに特化し…続き
2016年2月23日
JMU、メガコンテナ船1番船完工 高仕様の新規船種が続々竣工 別項のとおり、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は、呉事業所で建造していた日本郵船向けの1万4000TEU型コン…続き
2016年2月23日
大島造船、82型バルカー2隻受注 ユーミン・マリン向け 台湾船社のユーミン・マリン・トランスポート(裕民航運)はこのほど、大島造船所/住友商事に8万1500重量トン型バルカー2…続き
2016年2月23日
IHI、新社長に満岡常務 IHIは22日、4月1日付で斎藤保社長が代表権のある会長に就任し、後任の社長に満岡次郎(みつおか・つぎお)取締役常務執行役員(航空宇宙事業本部長)が就…続き
2016年2月23日
ダッソー、独マイヤーに3次元支援ツール 設計システムを手掛ける仏ダッソー・システムズはこのほど、客船の設計と建造の一層の効率化を図るため、ドイツの客船建造大手のマイヤー・ベルフ…続き
2016年2月22日
≪シリーズ「未来を探せ」⑥≫ 「多様な取引先でリスク分散徹底」 三徳船舶・多賀征志社長 大阪に本社を置く国内船主大手、三徳船舶は保有船の船種や用船者などの取引先を多様化すること…続き
2016年2月22日
北日本造船、ブロック工場新設 クレーンや塗装工場も整備、大型化に対応 北日本造船(青森県八戸市、東徹社長)は、八戸市内にある豊洲工場を約2倍に拡張し、船体ブロックの製造工場を新…続き
2016年2月22日
中国ディーゼルメーカーも再建に 中高柴油機「重整」、三菱ライセンス 【上海支局】中国の民営ディーゼルメーカー、中高柴油機(浙江省杭州市)は、日本の会社更生手続きにあたる「破産重…続き
2016年2月22日
2500TEU型最大7隻受注 中航威海船廠、ドイツ船主向け 海外紙によると、中国航空工業(AVIC)傘下の中航威海船廠は、ドイツ系船主レーデライ・ノルド(Reederei No…続き
2016年2月22日
日立造船、耐久性・安全性高い電池開発 日立造船は18日、耐久性と安全性を向上させた全固体リチウムイオン二次電池を開発したと発表した。従来の電解液系リチウムイオン二次電池と同等の…続き
2016年2月19日
ティーケイからLNG-FSU受注 大宇造船、LNG船を契約変更 韓国の大宇造船海洋は17日、カナダのティーケイからLNG-FSU(浮体式LNG貯蔵設備)を受注したと発表した。昨…続き
2016年2月19日
《シリーズ「未来を探せ」⑤》 「アジアのポテンシャルに期待」 商船三井近海・安達士郎社長 商船三井近海の安達士郎社長(写真)は加盟国間の関税撤廃を目指すアセアン経済共同体(AE…続き
2016年2月19日
外国人実習生の受け入れ広がる 造船協力会社、人員増加傾向 日本造船協力事業者団体連合会(日造協)がまとめた「2015年度日造協実態調査報告」によると、造船協力会社の外国人技能実…続き
2016年2月19日
大型海洋プラントの調達延期 韓国造船大手に誤算、原油価格低迷で 原油価格の低迷を背景とする大型海洋プラントの調達延期が昨年以降相次いでおり、韓国造船大手の受注計画に狂いが生じて…続き
2016年2月19日
MAN、VLECにエタン焚き「ME-GI」 MANディーゼル&ターボ(MAN)は16日、ジャッカーとハートマン傘下のJHWエンジニアリング・アンド・コントラクティング向け8万5…続き
2016年2月18日
《シリーズ「未来を探せ」④》 荷主の成長にメニューと人材で勝負 日本郵船・長澤仁志専務 「電力・ガス自由化を契機に、日本でもオイルメジャーのような巨大な総合エネルギー企業が形成…続き
2016年2月18日
《連載》客船・海洋、巨額損失の構造② 「誤算」、通用しない経験則 造船所が工程挽回に向けて総力戦の最中にある「今」。ここから、時間をさかのぼる。各プロジェクトで混乱の端緒となった…続き
2016年2月18日
国内造船、昨年アフラ計31隻受注 住重・名村・常石、世界シェア6割に 国内造船所が昨年1~12月に受注したアフラマックス・タンカーは計31隻になることが明らかになった。アフラマ…続き
2016年2月18日
江蘇東方重工、造船から撤退 ヤードを企業再建コンサルに売却 【上海支局】中国民営大手の江蘇東方重工グループ(JES International Holdings)が造船事業から…続き