1. ニュース

-

2007年2月7日

日本通運、富士配送センター新設

日本通運 富士配送センター新設、共同配送開始   日本通運は、静岡県富士市に「富士配送センター」を新設した。新センターは、東 名高速道路富士ICから約6kmに位置し、庫内温度管理続き

2007年2月7日

神戸港、240万TEU突破、都内でセミナー開催

神戸港 240万TEU突破、都内でセミナー開催  神戸市、神戸港埠頭公社および神戸港振興協会は5日、都内のホテルで神戸港セミナーを開催した。矢田立郎神戸市長があいさつに立ち、「1続き

2007年2月7日

上海中船三井、受注61台・264万馬力

上海中船三井、受注61台・264万馬力  中国船舶報によると、上海中船三井造船柴油機有限公司(CMD:CSSC-Mitsui Diesel)はこのほどMAN B&W8K9続き

2007年2月7日

ジェイ・レップ・ロジスティックス総合研究所の辻専務が講演

ジェイ・レップ・ロジスティックス総合研究所 物流不動産投資や事業戦略で辻専務が講演 日本レップ、一等地以外でも積極的に展開  物流施設の仲介事業とアセットマネジメント事業を展開す続き

2007年2月7日

日中コンテナトレード、06年は9.0%増の312万TEU

日中コンテナトレード06年は9.0%増の312万TEU対前年伸び率、8年ぶりに1ケタ SCAGA(海運同盟事務局)の統計によると、2006年の日中間コンテナ輸送実績は、往航(日本発続き

2007年2月7日

アルプス物流、売上増で増益、経常利益9.1%増

アルプス物流 売上増で増益、経常利益9.1%増  アルプス物流の2007年3月期4〜12月期連結業績は、売上高が前年同期比9.9%増の453億7100万円、営業利益が6.2%増の続き

2007年2月7日

上海下関フェリー、交通部から旅客輸送免許、

上海下関フェリー交通部から旅客輸送免許、貨客フェリー運航へ 上海下関フェリーは6日、下関/中国・蘇州太倉航路で中国交通部から旅客輸送免許を取得したと発表した。早期に旅客輸送を行うた続き

2007年2月7日

MANディーゼル、中国で提携更新調印式

MANディーゼル、中国で提携更新調印式  MANディーゼルはこのほど、北京と上海で2サイクル低速ディーゼルエンジンの技術提携更新で調印式を開催した。Georg Pachta-Re続き

2007年2月7日

米国東航荷動き、06年11月は6.8%増の117万TEU

米国東航荷動き 06年11月は6.8%増の117万TEU  昨年11月のアジア発米国向け東航荷動きは、前年同月比6.8%増の117万TEUとなった。中国出しが13.8%増、ベトナ続き

2007年2月7日

仁川経済自由区域庁、新港湾も建設、経済自由区域の利点アピール

仁川経済自由区域庁 新港湾も建設、経済自由区域の利点アピール  仁川経済自由区域庁は6日、都内で「韓国仁川経済自由区域投資説明会」を開催した。仁川経済自由区域(IFEZ)の開発状続き

2007年2月7日

東日本造船技能センター、新人研修の受講生募集

東日本造船技能センター、新人研修の受講生募集 東日本造船技能研修センターは、4月9日から約3カ月間、横浜市のアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場内で実施する新人研修の受講続き

2007年2月7日

トキメック・4〜12月期、経常益23.1%増

トキメック・4〜12月期、経常益23.1%増  トキメックが6日発表した2006年4〜12月期の連結業績は、経常利益が前年同期比23.1%増の16億円だった。商船市場や内航船市場続き

2007年2月6日

造船6社の輸出船引き合い、06年は月平均20.6件、前年比微減

造船6社の輸出船引き合い06年は月平均20.6件、前年比微減11月から減少、12月は14件に 本紙調査によると、国内造船6社に昨年寄せられた輸出船引き合い件数は、年間合計で248件続き

2007年2月6日

中国海運、230型鉱石船を4隻発注、1隻8080万㌦

中国海運230型鉱石船を4隻発注、1隻8080万㌦「広州中船龍穴造船基地」で09〜10年竣工 中国海運が鉄鋼原料輸送を強化している。5日の発表によると、中国広東省の龍穴島(Long続き

2007年2月6日

東海運、モスクワに現地法人設立

東海運 モスクワに現地法人設立  東海運は5日、ロシア・モスクワに現地法人を設立することを明らかにした。ロシア・CIS地域での輸送関連市場は、日系企業のモスクワ近郊への在庫シフト続き

2007年2月6日

米国東航、06年は600万FEU突破で過去最高に、PSWに貨物回帰

米国東航、06年は600万FEU突破で過去最高に PSWに貨物回帰、シェアは2.2ポイント増 PNW向けはシェア、荷動きともに減少  2006年の米国東航荷動きが600万FEUを続き

2007年2月6日

今年のLNG船、最大60隻の発注可能性、プロジェクトの遅れなど不透明要因も

今年のLNG船、最大60隻の発注可能性プロジェクトの遅れなど不透明要因も多数確実な案件ベースでは前年を上回る公算大 2007年のLNG船発注隻数の見通しに不透明感が出ている。現段階続き

2007年2月6日

06年の鉄鋼輸出、7.9%増の3518万㌧、アジア・北米向け増加

06年の鉄鋼輸出 7.9%増の3518万㌧、アジア・北米向け増加  日本鉄鋼連盟のまとめによると、2006年の日本からの全鉄鋼輸出量は前年比7.9%増の3518万5000㌧で、2続き

2007年2月6日

大宇造船海洋/サムスン重工、カタール向けLNG船各4隻を契約

大宇造船海洋/サムスン重工カタール向けLNG船各4隻を契約カタールガスⅣの新造船調達が完了 韓国の大宇造船海洋とサムスン重工は5日、それぞれLNG船4隻を受注したことを明らかにした続き

2007年2月6日

名古屋港懇談会、今年100周年、海空連携を目指す

名古屋港懇談会 今年100周年、海空連携を目指す   名古屋港管理組合は2日、都内のホテルで名古屋港懇談会を開催した。名 古屋港利用促進協議会の高橋治朗会長(写真)があいさつし、続き