四国運輸局・第1回局長会見 主要施策、海事産業支援を継続 四国運輸局は17日、同局朝日町庁舎(香川県高松市)で2005年度第1回定例記者会見を開き、今年度の主要施策を発表した。…続き
海保庁、28日・29日に観閲式・総合訓練 今年度海上保安庁観閲式と総合訓練が28日、29日に開催される。米国沿岸警備隊(USCG)第14管区本部(ハワイ)所属の巡視船“ジャービス”…続き
CSI、アルゼンチンが南米で初めて参加 米国の海上コンテナのテロ対策CSI(コンテナ・セキュリティ・イニシアチブ)にアルゼンチンが参加する。9日に両国が合意した。CSIへの参加…続き
ウォーレム・シップマネージメント管理船200隻突破、全船種に強みをジム・ネルソン新社長に聞く 香港の船舶管理大手、ウォーレム・シップマネージメントの社長(マネージング・ダイレクター…続き
新外航海運政策 国交省、EC/ドイツの海事当局と対話 トン税のネガティブ面の改善措置求む 日本とEUの海事政策当局は9日、局長級政策対話を行った。この中で、出席した国土交通省海…続き
佐渡汽船、新社長に運輸省OBの戸田正之氏 佐渡汽船は16日の臨時取締役会で、旧運輸省OBで東芝社会ネットワークインフラ社顧問の戸田正之氏の社長就任を内定した。会長兼社長の磯部春…続き
NKKKQA、ダイトーなどにISO認証 日本海事検定キューエイはこのほど、品質保証の国際規格「ISO9001:2000」6件と、環境マネジメントに関する国際規格「ISO1400…続き
マリンエキスプレス、東京支店移転 マリンエキスプレス(本社=宮崎市)の東京支店は移転し、16日から新事務所で営業を開始した。移転に伴い、東京支店に置いていた経営企画部は本社に異…続き
第14回アジア船主フォーラム総会 マ・シ航行安全、関係国協力で効果的方策を 沿岸国には多国間協力協定締結を促す アジア船主フォーラム(ASF)は9日〜11日に豪州で第14回総会…続き
海洋フォーラム、マラッカ海峡テーマに開催 海洋政策研究財団(シップ・アンド・オーシャン財団は4月1日から同通称で活動)は24日、第26回海洋フォーラム「マラッカ海峡の安全問題—そ…続き
日本・ノルウェー海運会議、20日開催 日本船主協会とノルウェー船主協会は20日、都内で海運ラウンドテーブルを開催する。会合には、日本船協から草刈隆郎会長、神田康孝副会長ら計9人が出…続き
“ぱしふぃっくびいなす”神戸からハワイ・アラスカへ 日本クルーズ客船の“ぱしふぃっくびいなす”が16日、神戸港から36日間のハワイ・アラスカクルーズに出航する。旅客は神戸乗船6…続き
商船三井、中計「MOL STEP」見直し06年度経常利益、800億円増の1,900億円へ船舶投資は44隻増の287隻・1兆4,500億円投資 商船三井は12日、2004年3月に公表…続き
通関業連合会、密輸撲滅キャンペーン 日本通関業連合会は18日、東京・新橋で密輸撲滅キャンペーンを実施する。関税局、税 関の「薬物および銃器取締り強化月間」に合わせ、通関業界の…続き
FFIO、24日に自動車産業セミナー ベルギー・フランダース政府企業誘致局(FFIO)は24日、都内で自動車産業・ソリューションセミナーを開催する。欧州自動車市場の最新動向とケ…続き
第14回港湾分科会、17日開催 交通政策審議会第14回港湾分科会が17日に 国土交通省で開催される。議事は「安全で経済的な港湾施設の整備・維 持管理システムのあり方について」の…続き
国船協、韓国船協と国際船員雇用者組織を設立 IMEC非参加者の受け皿、エバーグリーン加盟 JNGメンバーとしてIBF交渉へ 国際船員労務協会の栢原信郎会長らは11日に記者会見し…続き
海上保安レポート2005 テロ対策や海保の救難を特集 海上保安庁は「海上保安レポート2005」を発表した。特集は「 海洋権益の保全とテロ対策」と「海保の救難」の2本立て。本編…続き
国交省、“万景峰”に油賠法に基づく証明書 船舶油濁損害賠償保障法(改正油賠法)に基づく一般船舶保障契約証明書の申請・交付累計実績は、11日午前9時時点で申請1,303件、交付1…続き
第35回神戸まつり「みなとフェスタ」13日開催 第35回神戸まつり「みなとフェスタ」が13日に開催される。今回は震災10年神戸からの発信事業の一環にもなっている。同日は神戸港湾…続き