岡本太郎作「明日の神話」公開、日通協賛 故・岡本太郎氏の最高傑作といわれる壁画「明日の神話」が、8日から東京・汐留の日本テレビで一般公開されている。主催は岡本太郎記念現代芸術振…続き
国交相が訪中、国土交通行政で閣僚会談 国土交通省の北側一雄大臣は11日から15日の間、中国を訪問し、交通部長らと会談するほか、上 海洋山新港、浦東空港、上海リニアの視察を行う…続き
今治で船員就業フェア、参加企業を募集 四国運輸局は9月9日に愛媛県今治市で「2006船員就業フェア in IMABARI」を開催する。四国地区では初めての開催となる。海運事業者…続き
海事法令講習義務づけ問題パナマが再考、リベリアは「船主負担必要なし」 世界最大の船籍国であるパナマが同国籍船に乗り組む外国人幹部職員に対して同国が承認する法律家が実施する有償の海事…続き
長距離フェリー協会・通常総会 「フェリーの復権図る」と中村新会長 日本長距離フェリー協会は7日、都内で第34回通常総会を開催し、新会長に中村清次・商船三井フェリー社長(写真)を…続き
産業構造総合研究所物流産業構造を調査、10年度は市場規模20兆円 産業構造総合研究所(本社=東京、石澤一未代表取締役)は4月から6月まで物流産業構造に関する調査を行い、このほど資料…続き
神戸港湾医療保健協会、七夕まつり開催 (財)神戸港湾医療保健協会(尾崎睦理事長)は運営する老人保健施設「みなと」で7日、七夕まつりを開いた。入居者に季節感を味わってもらうため、…続き
練習船“青雲丸”、大阪港で一般公開 航海訓練所の練習汽船“青雲丸”(5890総㌧)が12日、大阪港に入港する。大阪市港湾局は航海訓練所の協力を得て15日、天保山岸壁で一般公開を…続き
6月のPSC結果、処分対象24隻 国土交通省海事局は10日、6月分のPSC(ポート・ステート・コントロール)結果を発表した。国 際条約で定める基準に対して重大な不適合があったと…続き
“飛鳥Ⅱ”、2008年世界一周クルーズ クルージングそのものを楽しむ航海に 郵船クルーズは、“飛鳥Ⅱ”に よる2008年世界一周クルーズのスケジュールおよび料金を決定した。 …続き
ロイヤル・カリビアン首脳会見 アジア配船で調査、横浜など港名挙げる 米国の大手クルーズ船社、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル(RCI)のアダム・ゴールドスタイン社長(写…続き
海難レポート2006 霧中海難を特集、海難件数は減少 海難審判庁は「海難レポート2006」を刊行した。2005年に発生した海難の状況、裁決で明らかになった海難原因、最近の海難審…続き
モーターボート事業活性化効率運営、振興策など提言、海事局の検討会 国土交通省海事局の「モーターボート競走事業活性化検討委員会」(座長=杉山雅洋・早稲田大学商学学術院教授)は報告書「…続き
日本貨物航空 10月めどに本社も成田空港移転 日本貨物航空(NCA)は10月をめどに、本社を現在の汐留シティセンター(東京・港区東新橋)から成田空港貨物地区に移転する方針を決め…続き
日本貨物航空、8月7日払込予定で倍額増資実施 日本貨物航空(NCA)は設備資金調達のため、8月7日払い込み予定で現在216億円の資本金を432億円とする倍額増資を実施することを…続き
国交省、夏期のテロ対策を徹底 国土交通省は夏期に大量の輸送需要が集中して発生するとともに、イ ベントなどへの多数の人手が予想されることから、7日に政策統括官をリーダーとして各…続き
新たな港湾政策のあり方 交通政策審議会で審議開始、来年度中に答申 国土交通大臣の諮問を受け、6日から交通政策審議会の港湾分科会(分科会長=黒田勝彦・神戸大学名誉教授)で新たな港…続き
06年度特定港湾施設整備事業 事業費559億円、スパ中の埠頭用地整備など 交通政策審議会第18回港湾分科会が6日開催され、今年度の特定港湾施設整備事業基本計画について「適当」と…続き
船協、トン税をテーマに海運セミナー 日本船主協会は26日、全共連ビル(東京・千代田区平河町)で第8回海運セミナーを開催する。ト ン数標準税制(トン税)、船舶の減価償却制度など…続き
世界一周就航の客船、続々と横浜帰港 世界一周クルーズに就航した客船3隻が来週続々と日本に帰港する。13日に“飛鳥Ⅱ”(郵船クルーズ)、15日には“にっぽん丸”(商船三井客船)と…続き