1. ニュース

Information

船技協、2月に大阪で標準化セミナー

 日本船舶技術研究協会(船技協)は2月20日に大阪市で、船舶産業標準化活動(ISO/IEC/JIS)の最新動向などを講演のテーマとし、第18回「舶用品標準化推進協議会/標準化セミナ続き

ナカシマプロペラ、2月に都内で技術セミナー

 ナカシマプロペラは2月26日、都内で技術セミナーを開催する。各技術の搭載実績や開発・検討状況について紹介する。  セミナーでは、省エネ付加物やプロペラのレトロフィット、船型開発続き

三河港、来月7日にシンポジウム

 愛知県と三河港振興会は来月7日、愛知県豊橋市内で「三河港の未来を語るシンポジウム」を開催する。日本港湾協会の大脇崇理事長が「三河港の魅力と期待」をテーマに基調講演を行うほか、「三続き

日本船主協会、来月6日に海上安全セミナー

 日本船主協会は2月6日、「海上安全セミナー」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。セミナー後は会場で立食形式の懇親会を行う。慶應義塾大学の田中浩一郎教授が「昨今の中東地続き

<阪神・淡路大震災30年>新刊紹介『神戸みなと物語 コンテナじいさんの見た神戸港』

 鳥瞰図絵師の青山大介さんと画家の谷川夏樹さんが、史実をもとに創作した絵本。神戸港に初めてコンテナ船が着岸した1967年から世界有数の取扱量を誇る港に発展し、阪神・淡路大震災を乗り続き

NK、風力推進船テーマの環境セミナーを動画配信

 日本海事協会(NK)は昨年11月14日に都内で開催した環境セミナー「脱炭素時代に向けた風力推進船の動向」の動画をオンデマンド配信する。配信期間は今月15日~2月14日。  セミ続き

近海郵船、大阪支店移転

 近海郵船は大阪支店を移転し、2月3日から新事務所で営業を開始する。これに伴い、1月31日午後5時から2月3日午前9時まで電話とファクスが不通となる。新事務所の概要は次のとおり。 続き

IoS-OP組織、2月に第20回マンスリー勉強会

 シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める「IoS-OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は、第20回目のマンスリーウェ続き

日本物流学会関東部会、災害時物流ウェビナー

 日本物流学会関東部会は25日に、災害時の物流をテーマにウェビナーを開催する。  ウェビナーでは、コーウン・マリンの山下良一取締役が能登半島地震における東ソー物流グループの取り組続き

上組、米国法人が移転

 上組は1日、米国法人「Kamigumi USA Inc.」を移転した。移転先は次のとおり。 ▼住所=5550 Granite Parkway, Suite 140, Plano続き

三井住友海上、海難防止テーマにセミナー

 三井住友海上火災保険は今月28日、船舶海難防止セミナー「海難防止に向けた深層からのアプローチ~心理的安全性・医療体制について考える~」を開催する。セイファー社の後藤譲ダイレクター続き

DNV、自律・遠隔運航でウェビナー

 ノルウェー船級協会(DNV)は今月14日、自律・遠隔運航をテーマにウェビナーを開催する。  ウェビナーでは、近年の海運業におけるデジタル化の主要な進歩について、自律運航および遠続き

鈴与、組織改正

 ▼経営企画室の下部組織である「関連事業チーム」を独立させて「関連事業統括室」とし、M&Aや出資に必要な財務・法務の知識と経験を持つ体制を整え専門性を強化し、組織全体の効率化を図る続き

舶用機関整備協会、2月に外国人技能実習生等導入セミナー

 日本舶用機関整備協会は2月13日、舶用機関整備事業者を対象に、外国人技能実習生などの受け入れに関するWEBセミナーを開催する。  セミナーでは、外国人技能実習制度や特定技能制度続き

国交省、1月15日にサイバーポートウェビナー

 国土交通省港湾局は1月15日、港湾手続きなどを電子化するプラットフォーム(PF)「サイバーポート」に関するウェブセミナーを開催する。今回はインターネット上のブラウザ画面を操作する続き

大阪港、2月に船旅イベント

 国土交通省近畿運輸局と大阪港湾局は2月1日、大阪港・天保山客船ターミナルで大阪・関西万博に向けた船旅イベント「やっぱり船旅フェスin天保山」を開催する。大阪・関西万博の開幕を控え続き

東京港、2月4日に都内でセミナー

 東京都港湾局と東京港埠頭会社、東京都港湾振興協会は2月4日、都内で「2024年度東京港のつどい」を開催する。東京都が東京港の取り組みを紹介し、クボタの武山義知物流統括部担当部長が続き

川崎重工業、組織改正

 川崎重工業は2025年1月1日付で船舶海洋ディビジョンの組織を改正する。  技術総括部に「商船開発部」を新設。液化水素運搬船開発部を廃止して、機能を商船開発部に移管する。  続き

大分港、2月に大分県でセミナー

 大分県ポートセールス実行委員会と大分県RORO船利用促進協議会、大分県貿易協会は2月4日、大分県内で大分港大在地区利用促進セミナーを開催する。大在コンテナターミナルやRORO船着続き

海技振興センター、2月に第10回フォーラム

 海技振興センターは来年2月27日、第10回「海技振興フォーラム」を開催する。会場での講演とYouTube配信のハイブリッド方式で行う。国土交通省が協力し、船員行政の現状と今後の展続き