海事関係者による海上交通システム(MTS)研究会は11月31日に、神戸大学深江キャンパスで第153回会合を開催する。テーマは「海事研究の未来」。通常のプログラムから一変し、海事関…続き
日本内航海運組合総連合会(内航総連)は、11月21日に内航海運モーダルシフトセミナーをウェブ形式で開催する。国土交通省物流・自動車局物流政策課長による講演のほか、内航総連の定期船…続き
海上技術安全研究所(海技研)は11月14日、大型キャビテーション試験水槽の稼働50周年を記念した講演会をオンライン形式で開催する。 大型キャビテーション試験水槽は、コンテナ船…続き
日本内燃機関連合会(日内連)は12月23日に神戸で、今年5月にスイスで開催された第31回CIMAC(国際燃焼機関会議)チューリッヒ大会の報告講演会を開催する。 大会出席者が講…続き
日本造船技術センター(SRC)は11月20日に、広島市で技術セミナーを開催する。 セミナーでは、国土交通省海事局が最近の海事政策の動向について講演する。また、電気推進タグボー…続き
四日市港利用促進協議会は、来年1月に大阪市内で、2月に都内で「四日市港セミナー」を開催する。荷主企業や船会社など港湾物流関係者を対象に、四日市港の機能や利便性などを説明する。参加…続き
世界全体で脱炭素化の機運が高まる中、港湾においても温室効果ガス(GHG)の排出削減に向けた取り組みが求められている。本書は国土交通省出身で、環境省や福岡市での勤務経験もある神戸大…続き
アルファ・ラバルは11月11日、最新技術を紹介する展示イベント「今治Day 2025」を今治市で開催する。海運業界の脱炭素化と運航効率の向上に資する最新製品を、模型展示や実演デモ…続き
1954年9月26日、荒れ狂う台風の中で5隻の青函連絡船と1430人の命が函館の海に消えた日本海難史上最悪の惨事「洞爺丸事件」が発生した。世界的にみても、世界最大の海難といわれる…続き
(10月1日) ▼「SUD再製造事業準備室」を「新メディカルサービス事業準備室」へ名称変更する。従来のRSUD(再製造単回使用医療機器)に加え、これまで培った洗浄のノウハウをベー…続き
福井県は11月19日、大阪市で「2025年度福井県企業立地・港セミナー」を開催する。第1部では福井県によるプレゼンテーションや村田製作所、電気硝子物流サービスによるスピーチが行わ…続き
阪神国際港湾戦略事務局ポートセールス部会(阪神国際港湾会社、国土交通省近畿地方整備局、神戸市港湾局、大阪港湾局)は12月3日、秋田県で阪神港セミナーを開催する。近畿地方整備局と阪…続き
敦賀港整備促進期成同盟会と福井県、敦賀市は来月12日、滋賀県大津市で「内航RORO船敦賀・博多航路利用促進セミナー」を開催する。敦賀港の概要やトライアル輸送への助成制度、敦賀港に…続き
シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS-OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は、11月6、7日に「…続き
横浜市と横浜川崎国際港湾会社(YKIP)は来月18日、宮城県仙台市で「2025横浜川崎港湾セミナーin宮城」を開催する。東日本の荷主や物流事業者、関係者を対象に、国際コンテナ戦略…続き
広島県東部港湾振興協会は来月11日、福山市内で「2025年度広島県東部港湾セミナー」をオンライン併用で開催する。第1部で広島県東部港湾(福山港、尾道糸崎港)の紹介や米国の関税政策…続き
韓国船社の東進商船の日本総代理店、東進エージェンシーは東京本社を移転し、11月4日から新事務所で業務を開始する。 ▼住所=〒105-0013 東京都港区浜松町一丁目10番17号…続き
船舶資本市場向け情報サービスを手掛ける米国キャピタルリンク社は、23日に都内で「ジャパン・マリタイム・フォーラム」を開催する。ファーンレイ・セキュリティーズとコロンビア・シップマ…続き
リード保険サービスは11月26日に東京、27日に今治でそれぞれ「リード保険サービス 2025セミナー」を開催する。同社のセミナーは今年で16回目。毎年行っているP&I保険…続き
台湾最大のエネルギー展示会「Energy Taiwan(台湾国際エネルギー展示会)」と「Net-Zero Taiwan(ネットゼロ台湾)」が29日から31日までの3日間、台湾・台…続き