1. ニュース

Information

神戸港、2024年カレンダーの写真を募集

 神戸観光局港湾振興部は、「2024年神戸港カレンダー」に使用する写真を募集している。写真のテーマは、神戸港の風景写真。撮影された季節や年代・日時に制限はないが、未発表の写真に限る続き

宮崎県、10月17日に大阪でポートセミナー

 宮崎県ポートセールス協議会は10月17日、大阪市内で「みやざき港湾セミナー」を開催する。同県の重要港湾、航路、接続港インセンティブなどを紹介。物流コンサルティング会社のLogi 続き

神戸監理部など、親子海洋教室を開催

 国土交通省神戸運輸監理部は8月23日、兵庫県内在住の小学3年生から中学3年生とその保護者を対象に親子交流海洋教室を開催した。神戸市と神戸海事広報協会との共催。ジャンボフェリーの新続き

四日市港、11月にハノイでセミナー

 四日市港利用促進協議会は11月22日、ベトナム・ハノイで「四日市港セミナーinハノイ」を開催する。今月25日、発表した。対象は、荷主企業や船会社、港湾物流関係者で定員は50人。セ続き

故・戸田邦司氏の本葬開催

 9月4日に88歳で死去した元参院議員の戸田邦司さんの本葬が、10月21日(土)午後1時から開かれる。会場は海嶽寺(かいがくじ、福島県いわき市四倉町梅が丘119-1、電話:0246続き

旭洋造船、コンテナ船“A Ontake”竣工

 旭洋造船は25日、1096TEU型コンテナ船“A Ontake”(S-570番船)を引き渡した。契約船主はNEW GENERAL AVIATION INTERNATIONAL P続き

日本船主責任相互保険組合、今治支部移転

 日本船主責任相互保険組合(ジャパンP&Iクラブ)は10月30日に今治支部を移転し、新事務所で業務を開始する。現事務所での業務は10月27日に終了する。新たな所在地は次のとおり。電続き

三菱重工、長崎で護衛艦“によど”進水

 三菱重工業は26日、長崎造船所長崎工場で建造中の防衛省向け3900トン型護衛艦の命名・進水式を実施し、“によど”と命名した。今後、艤装工事を実施した後、2024年度中に防衛省へ引続き

鉄道・運輸機構、離島航路維持・活性化ウェビナー

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は、10月19日に離島航路の維持・活性化の取り組み支援に関するウェブセミナーを中国財務局、中国運輸局とともに開催する。船舶共有建造制度や続き

NSユナイテッド海運、組織改編

 NSユナイテッド海運は10月1日付で資源エネルギーグループの組織改編を行う。電力エネルギーチーム<国内電力炭>、産業エネルギーチーム<石炭・製鉄原料・三国間・タンカー>、燃料チー続き

日本船主責任相互保険組合、組織変更

(10月1日) ▼企画部広報チームを改編し、独立部署として広報室を設ける。独立した専門の部署とすることで、組合員および潜在的組合員に対する情報発信・PR活動業務ならびに情報収集に続き

三井E&S DU、東京営業所移転

 三井E&S DUは、東京営業所を移転し、10月2日から新事務所で業務を開始する。新住所は次のとおり。 ▼新住所=〒104-8439 東京都中央区築地5丁目6番4号 ▼電話番号続き

MAN、11月に東京と今治で技術セミナー

 MANエナジーソリューションズは11月に東京と今治で技術セミナーを開催する。  セミナーは、市況とエンジン技術のアップデート、デュアルフューエル機関のメタノール焚き機関とアンモ続き

JAMSTEC、10月に横須賀本部の施設を公開

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は10月14日、同機構の横須賀本部の施設を一般公開する。施設の一般公開は、コロナ禍を経て4年ぶりの開催となる。  有人潜水調査船“しんかい65続き

名村造船所、新型182型バルカー“Agis”竣工

 名村造船所は13日、伊万里事業所で建造していた18万2000重量トン型バルカー“Agis”を引き渡した。契約船主はAGIS SHIPPING LTD。エネルギー効率設計指標(EE続き

クルーズ&フェリー学会、小型客船フォーラム企画

 日本クルーズ&フェリー学会と大阪公立大学海洋科学技術センターは共催で、10月31日に大阪市内で「小型客船フォーラム—小型客船による舟運の発展とその安全性を考える—」を開催する。オ続き

日総試、船内騒音測定技術者の講習会

 日本建築総合試験所(日総試、大阪府吹田市)は、2023年度の「船内騒音測定技術者講習会」を大阪(2024年1月19日)・広島(1月26日)・福岡(2月2日)・今治(2月9日)の4続き

新刊紹介『船舶事故調査』

 「船舶事故調査 タイタニック、洞爺丸から運輸安全委員会まで」が刊行された。著者は、国際油濁補償基金監査委員会委員、日本海事センター参与の大須賀英郎氏。  明治時代から今日の運輸続き

IoS−OP組織、マンスリー勉強会の過去動画を配信

 シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS−OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」が、月1回続き

IoS−OP組織、10月に第7回マンスリー勉強会

 シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS−OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は、第7回続き