ジャパンマリンユナイテッドは25日、津事業所で建造していた20万8000重量トン型バルカー“First Albatross”を引き渡した。JMUの省エネ船型Gシリーズの新構造規則…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は24日、横浜事業所鶴見工場で建造中の防衛省向け掃海艦(MSO)の命名・進水式を開催した。新造艦は松本尚防衛大臣政務官が“のうみ”と命名した。…続き
神戸港観光船協議会(事務局=国土交通省神戸運輸監理部)は、神戸港の観光船振興を目的に、映画館「OSシネマズ神戸ハーバーランド」の座席指定席の半券で遊覧船の料金を割引するキャンペー…続き
日本造船技術センター(SRC)は11月16日に、広島県広島市で技術セミナーを開催する。 セミナーでは国土交通省海事局が、海事政策として国際海運分野からの温室効果ガス(GHG)…続き
海技教育機構(JMETS)はこのほど、監修する「海技教育機構オリジナルカレンダー2024」の予約を開始したと発表した。1部800円(税込、送料別)で、売上の一部は監修料としてJM…続き
日本船舶技術研究協会は11月1日、「IMOにおける環境関係諸基準の策定状況及び関係者の取組状況(GHG、LCA、船体付着等)」をテーマに、都内で船舶基準セミナーを開催する。 …続き
ウィルヘルムセン・シップス・サービス(WSS)は11月8日、船上での溶接や切断といったリペア作業の安全性向上と効率化をテーマにウェビナーを開催する。船舶の評価・格付け会社ライトシ…続き
シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS−OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は、第8回…続き
神戸市港湾局は11月16日、ベトナム・ハノイで神戸港セミナーを開催する。19日明らかにした。ベトナムでは南部のホーチミンで2018年に開催しており、今回は北部のハノイで行うことに…続き
大阪観光局は、2025年日本国際博覧会協会(万博協会)、水都大阪コンソーシアム、大阪商工会議所、大阪府、大阪市と協力して、大阪・関西万博の会場となる夢洲への水上交通実現に向けた特…続き
International Transport Intermediaries Club (ITIC)とリード保険サービスは今月24日、東京都内でシップブローカー向けのセミナーを開…続き
日本内燃機関連合会(日内連)は12月4日に神戸で、今年6月に釜山で開催された第30回CIMAC(国際燃焼機関会議)釜山大会の報告講演会を開催する。 大会出席者が講師となり、大…続き
国土交通省近畿運輸局は、大阪府が主催する就職活動イベントに造船会社や舶用メーカーと参加してPRする。「船舶業界」のカテゴリーで、ダイゾーとダイハツディーゼルが参加する。イベント「…続き
日本海事協会(NK)は10、11月に全国5カ所(東京、今治、神戸、尾道、博多)で秋季技術セミナーを開催する。この1年間の主要な規則改正の概要と技術背景、国際条約などの動向を解説す…続き
茨城県と茨城県港湾振興協会連合会、日立港振興協会、常陸那珂港振興協会、大洗港振興協会、鹿島港振興協会は来月22日、都内で「2023年度いばらきの港説明会」を開催する。同説明会は2…続き
下関市と下関港湾協会は20日、東京で「下関港東京セミナー」を開催する。第1部のセミナーでは、下関市の前田晋太郎市長が最新のトピックスを紹介するほか、関釜フェリーと蘇州下関フェリー…続き
国土交通省は船舶関係の技術職員を募集する。地方運輸局などで海事関係法令に基づく船舶・舶用機関、船舶用品の検査の執行、日本に入港する外国船舶の監督(ポート・ステート・コントロール)…続き
中国四国農政局、四国経済産業局、四国運輸局は20日、愛媛県宇和島市で「物流の2024年問題」に関する説明会を開催する。四国各地での2024年問題の影響の度合いも踏まえ、主要産品で…続き
日本クルーズ&フェリー学会(赤井伸郎会長)は11月18日、東京で2023年度総会・講演会を開催する。講演会では韓国パンスターの金泫謙会長が講演予定。 プログラムおよび開催概要…続き
韓国船舶管理産業協会(KOSMA)は今月19日、広島県呉市で「韓国船舶管理セミナー」を開催する。韓国船舶管理ビジネスの中枢を担う安全管理プロセスやデジタル化、さらに業界の喫緊の課…続き