国土交通省港湾局は20日、米カリフォルニア州ロサンゼルスで同州運輸省と「港湾の脱炭素化・グリーン海運回廊(GSC)シンポジウム」を開催する。日本とカリフォルニア州の港湾の脱炭素化…続き
東京海上日動火災保険は11月9日、洋上風力関連船セミナーをオンライン形式で開催する。主に洋上風力発電事業に投入する船舶の船主向けの内容となる。 セミナーでは、戸田総合法律事務…続き
造船設計システム開発を手掛けるテクノスター(本社=東京・港区、立石勝社長)は10月20日、都内で、「テクノスター造船ユーザーカンファレンス2023」を開催する。 会議は「デジ…続き
川崎市と川崎商工会議所、川崎港振興協会は7〜8日、川崎マリエン(川崎市港湾振興会館)周辺と東扇島東公園で「第50回川崎みなと祭り」のメインイベントを開催する。海上自衛隊の訓練支援…続き
日本マリンエンジニアリング学会は、第2回目となる「マリンエンジニアリングの航跡〜未来へ続く先達の功績〜」認定事業の、認定対象候補の募集を開始した。募集期間は12月10日まで。 …続き
上海錦江航運(集団)の日本総代理店、錦江シッピングジャパンは10月で香港の代理店を変更する。新たに代理店を務めるのは満強航運(MOON KEUNG SHIPPING&TRANSP…続き
四日市港管理組合は10月11日、滋賀県近江八幡市で「四日市港説明会」を開催する。滋賀県の湖東・湖南地域の荷主企業や物流企業、自治体、経済団体などを対象に、四日市港の物流機能や港湾…続き
JR九州は10月9日(月祝)、ウォーキングをした後に新門司港に着岸する名門大洋フェリー、オーシャン東九フェリー、阪九フェリー、東京九州フェリーの大型フェリー4隻が見学できるイベン…続き
日本シップブローカーズ協会(JSBA)は、今年度第5回セミナーを10月11日に都内で開催する。JA全農畜産生産部穀物外為課の鮫嶋一郎課長を講師に招き、「世界の穀物・油糧種子需給情…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は9月28日、横浜事業所磯子工場で建造していたあすか汽船向けのRORO船“JFE黒隆”を引き渡した。省人省力化・安全性向上・操作性向上などをコ…続き
内海造船は9月27日、瀬戸田工場で建造中のいわさきコーポレーション/鉄道建設・運輸施設整備支援機構向け1500総トン型旅客船兼自動車航送船“フェリー第十一おおすみ”を完工した。 …続き
三菱造船は10月31日、三菱重工業下関造船所でフジトランスコーポレーション向けに建造中のRORO貨物船の命名・進水式を行う。 新造船は1万3000総トン、全長約165m、幅2…続き
日本付着生物学会は、10月16日に「海藻類研究の今−基礎科学から応用まで−」と題したミニシンポジウムを開催する。会場とオンライン配信併用のハイブリッド開催…続き
川崎重工は9月29日、LPG燃料推進の8万6700立方㍍型LPG/アンモニア運搬船“Eneos Gunjo”(同社第1757番船)を引き渡した。同社が主力とする大型LPG船(VL…続き
神戸観光局港湾振興部は、「2024年神戸港カレンダー」に使用する写真を募集している。写真のテーマは、神戸港の風景写真。撮影された季節や年代・日時に制限はないが、未発表の写真に限る…続き
宮崎県ポートセールス協議会は10月17日、大阪市内で「みやざき港湾セミナー」を開催する。同県の重要港湾、航路、接続港インセンティブなどを紹介。物流コンサルティング会社のLogi …続き
国土交通省神戸運輸監理部は8月23日、兵庫県内在住の小学3年生から中学3年生とその保護者を対象に親子交流海洋教室を開催した。神戸市と神戸海事広報協会との共催。ジャンボフェリーの新…続き
四日市港利用促進協議会は11月22日、ベトナム・ハノイで「四日市港セミナーinハノイ」を開催する。今月25日、発表した。対象は、荷主企業や船会社、港湾物流関係者で定員は50人。セ…続き
9月4日に88歳で死去した元参院議員の戸田邦司さんの本葬が、10月21日(土)午後1時から開かれる。会場は海嶽寺(かいがくじ、福島県いわき市四倉町梅が丘119-1、電話:0246…続き
旭洋造船は25日、1096TEU型コンテナ船“A Ontake”(S-570番船)を引き渡した。契約船主はNEW GENERAL AVIATION INTERNATIONAL P…続き