1. ニュース

Information

IoS−OP組織、9月に第6回マンスリー勉強会

 シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS−OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は、第6回続き

高松港、27日にクルーズセミナー

 香川県は今月27日、「第9回クルーズセミナーin高松 〜クルーズ旅行の魅力を紹介します」を開催する。  プログラムは、「高松港のクルーズ寄港状況」(香川県交流推進課)、「クルー続き

AON、船舶保険テーマにセミナー

 保険ブローカーのエーオングループは9月12日、都内でセミナーを開催する。複数のP&Iクラブのゲストスピーカーに加え、同社からも登壇。日本と世界の船舶保険・戦争保険市場の概要とウク続き

日本海事センターとIOPCF、セミナー共催

 日本海事センターは10月に、国際油濁補償基金(IOPCF)と共同でセミナー「海洋環境保護等への国際油濁補償基金の役割・貢献—現状と今後の展望—」を開催する続き

ABS、MEPC80の審議結果でウェビナー

 米国船級協会(ABS)は8月23日午前10時~11時にかけて「MEPC80審議結果の報告」と題したウェビナーを日本語で開催する。  今年7月にロンドンのIMO(国際海事機関)本続き

JMU、208型バルカー“First Falcon”竣工

 ジャパンマリンユナイテッドは8日、津事業所で建造していた20万8000重量トン型バルカー“First Falcon”を引き渡した。JMUの省エネ船型Gシリーズの新構造規則適用版「続き

深日洲本ライナー、南海電鉄とセット券

 大阪府岬町の深日港と淡路島の洲本港を結ぶ深日洲本ライナーの往復乗船券と、南海電鉄1日フリー乗車券がセットになった「南海うみまち39きっぷ」が期間限定で販売されている。販売価格は大続き

郵船、横浜うみ博で大さん橋に自動車船

 日本郵船は5日・6日開催の「うみ博 2023」で、自動車専用船の外観見学会や操船シミュレータ体験、タグボートの体験乗船会を実施する。3日発表した。5日午後1時45分からは横浜市役続き

PIL、印ムンバイ事務所移転

 シンガポール船社PILは1日から、インド・ムンバイの事務所を移転し、新たなオフィスでの営業を開始した。同日発表した。新事務所の詳細は次のとおり。 ▼住所=#601, Dynas続き

川崎汽船、自動車船部門の組織変更

 川崎汽船は10月1日付で、自動車船営業グループ各航路チームが担当する本船運航業務を、自動車船事業グループ運航総務チームに集約し、併せてチーム名を「運航チーム」(英文呼称=Oper続き

境港、23日に大阪でセミナー

 境港貿易振興会は23日、大阪で「境港利用促進セミナー」を開催する。岩谷産業、鍵メーカーのゴール、内外トランスラインがそれぞれ実例を紹介する。境港の概要や助成制度などは、境港貿易振続き

新来島サノヤス、82型バルカー“Nicolaus Schulte”竣工

 新来島サノヤス造船は7月26日、水島製造所で建造していた8万2000重量トン型バルカー“Nicolaus Schulte”(1391番船)を引き渡した。エネルギー効率設計指標(E続き

JAMSTEC、北極域研究船の船名を公募

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、現在建造中の北極域研究船の船名を一般公募する。  同船は、北極域を中心に気象・海象などの観測を行える日本初の砕氷能力を持った研究船。ジャパ続き

内海造船、1900TEU型コンテナ船“Bright Cosmos”進水

 内海造船は20日、瀬戸田工場で建造中の1900TEU型コンテナ船“Bright Cosmos”を進水した。契約船主はMI-DAS LINE S.A.。艤装工事を行い、2023年1続き

氷川丸、オープンデッキ開放、8月11日~16日

 日本郵船氷川丸はお盆期間も開館し、8月11日から16日までオープンデッキを開放する。8月14日は臨時開館する。  また、9月5日は臨時休館となる。

大阪みなとセミナー、大王海運やクボタが講演

 大阪港湾局などは8月24日、東京で「大阪みなとセミナー」を開催する。大阪みなと(大阪港、府営港湾)の取り組みについて大阪港湾局から説明した後、利用事業者として、大王海運が「定期航続き

新刊紹介『最新図解 船の科学』

 ブルーバックスから「最新図解 船の科学 基本原理からSDGs時代の技術まで」が発行された。著者は池田良穂大阪府立大学名誉教授。  これまで発行した「新しい船の科学」(1994年続き

四日市港、8月23日に見学会

 四日市港利用促進協議会は8月23日、荷主や物流事業者などを対象に「2023年度第1回四日市港見学会」を開催する。利用者が普段立ち入ることができない場所や見ることのできないアングル続き

鉄道・運輸機構、“SIM-SHIP 1”動画公開

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は18日、船舶共有建造制度を使って山中造船で建造された國喜商船の499総トン型貨物船“國喜68”の竣工命名式など続き

大分港、8月に大在地区利用促進でセミナー

大分県ポートセールス実行委員会と大分県RORO船利用促進協議会、大分県貿易協会は8月21日、大分市内で「大分港大在地区利用促進セミナー」を開催する。大分港大在地区のコンテナターミナ続き