NHK総合テレビの情報番組「コンテナ全部開けちゃいました!〜仙台港編〜」で、仙台塩釜港が紹介される。 放送日時は1月17日午後7時57分から午後8時42分。同番組は、港でよく…続き
三菱造船は12日、日本サルヴェージ向けに建造中の海難救助船兼曳船“航洋丸”の命名・進水式を三菱重工業下関造船所江浦工場で行った。艤装工事などを経て6月に引き渡す予定。 199…続き
大阪港湾局は2月25日、大阪港に停泊する四国開発フェリーの“おれんじ えひめ”でフェリーセミナーを開催する。講演会の後、船内見学会が行われる。 セミナーの概要は次のとおり。 …続き
東京都港湾局と東京港埠頭会社、東京都港湾振興協会は来月8日、東京港の利用促進を図るため、荷主企業や船会社などを対象に都内で「2023年度東京港のつどい」を開催する。東京都港湾局が…続き
日本船主協会は2月15日、都内の海運ビルで「環境セミナー」をオンライン併用で開催する。「IMOにおけるGHG削減戦略と舶用燃料ライフサイクルGHG強度ガイドライン」(三宅竜二・日…続き
(4月1日) ▼デジタル変革推進室を昇格しデジタル変革本部とする。 ▼ものづくり戦略本部と調達本部を統合し、サプライチェーン改革本部とする。 ▼事業本部を廃止し、ソリューショ…続き
大阪港湾局、阪神国際港湾会社、大阪港埠頭会社、大阪港振興協会は2月6日、フィリピン・マニラで初めて大阪港セミナーを開催する。大阪港の概要や利用のメリット、事業者の事例など紹介する…続き
古野電気が、13日に日本テレビの教育バラエティー番組「世界一受けたい授業」で紹介される。タイトルは、「海外で絶賛!実は、日本のコレが世界シェアNo.1」。同番組の名物講師であるル…続き
四日市港利用促進協議会は、1月に大阪市内で、2月に都内で「四日市港セミナー」を開催する。四日市港の機能や利便性などを説明し、参加者の物流活動に役立ててもらうことを目的とする。両セ…続き
(1月1日) ▼代表取締役社長<CEO、企画管理部担当> 小葉竹 泰則 ▼取締役執行役員<CCO、営業部、技術部および環境安全管理グループ担当>船津 勇 ▼同<CTO、事…続き
日本船舶技術研究協会(船技協)は来年2月15日に大阪市で、船舶産業標準化活動(ISO/IEC/JIS)の最新動向などをテーマとし、第17回「舶用品標準化推進協議会/標準化セミナー…続き
本瓦造船は来年1月6日付で本社を移転する。従来の「第二工場事務所」の名称を「本社」に変更し、本社機能を集約する。 【新本社住所】〒720-0202広島県福山市鞆町後地242-1…続き
シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS−OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は、第10回目のマンス…続き
タンカーブローカーの明和インターナショナルは、親会社で石油製品のトレードや販売を手掛ける明和トレーディングと合併する。新会社名は「明和インターナショナル」となり、2024年1月1…続き
リベリア船籍の業務全般を担うリスカジャパンは18日、小原直副社長の代表取締役社長就任が内定したと発表した。12月31日付取締役会で正式決定する。岡崎英嗣現社長は同日付で退任する。…続き
日本船舶品質管理協会は本部事務所を移転し、18日から業務を開始する。 新事務所の詳細は次のとおり。 ▼新住所=〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2-2-6 朝日生…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の英国法人Nihon Shipyard UK Ltd.(NSYUK)が11日に移転し、新事務所で営業を開始した。 【新住所】3rd Floo…続き
シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS−OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は来年の1…続き
海技振興センターは来年2月28日、第9回「海技振興フォーラム」を開催する。会場での講演とYouTube配信のハイブリッド方式で行う。国土交通省が協力し、船員行政の現状と今後の展望…続き
内航海運が抱える船員の確保・定着問題の考察と解決策の提案、市場性や構造問題、海運政策について考察を試みた。著者は大阪商業大学の松尾俊彦教授。 船員不足の問題、内航海運に対する…続き