コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2018年1月26日
名古屋港、10月は2%増の22万TEU 名古屋港管理組合が25日公表した名古屋港の昨年10月の外貿コンテナ取扱量は前年同月比2.4%増の21万5834TEUだった。輸出は1.8…続き
2018年1月26日
CNC、来月から中国/越・タイ・比サービス チェンリー・ナビゲーション(CNC)は来月から、中国とベトナム、タイ、フィリピンを結ぶ「CSE」サービスを開始する。CNCとして華東…続き
2018年1月26日
LB港、17年は過去最高の754万TEU ロングビーチ港の2017年のコンテナ取扱量は前年比11.4%増の754万4507TEUとなった。リーマン・ショック前のピークだった07…続き
2018年1月25日
コンテナ取扱量、17年は292万TEUと過去最高 神戸港、戦略港湾政策が奏功 神戸市みなと総局は24日、神戸港の2017年のコンテナ取扱量(外内貿合計、空コンテナ含む、最速報値…続き
2018年1月25日
オールジャパンで3本柱推進 東西で戦略港湾推進協議会、地方港に集貨協力を 国際コンテナ戦略港湾政策の深化と加速に向けて24日、第6回西日本国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会と第…続き
2018年1月25日
輸送契約プラットフォームに出資 マースクライン、「NYSHEX」に マースクラインは、船会社と荷主・NVOCC間の輸送契約を仲介するITプラットフォーム、NYSHEX(ニューヨ…続き
2018年1月25日
コスコ、CMA-CGMとMOU調印 ゼーブルージュ港 ゼーブルージュ港湾公社はこのほど、コスコ・シッピング・ポーツとの間でターミナル借受に関するMOUに調印したと発表した。昨年…続き
2018年1月25日
17年は13%増の1.4万TEU 高知港、国際フィーダー増便で過去最高 高知新港の2017年のコンテナ取扱量は前年比13.0%増の1万4537TEUとなり、過去最高を更新した。…続き
2018年1月25日
17年は934万TEU、過去最高更新 ロサンゼルス港 ロサンゼルス市港湾局は、2017年のコンテナ取扱量が前年比5.5%増の934万3192TEUと過去最高を記録したと発表した…続き
2018年1月25日
オンドック施設の建設計画認可 ロングビーチ港 ロングビーチ市港湾局は23日、「ピアB」ターミナルにおけるオンドックレールのサポートヤード建設計画が港湾委員会から認可されたと発表…続き
2018年1月24日
日中韓/豪州航路の寄港曜日変更 商船三井、来月から 商船三井は2月から、日中韓とオーストラリアを結ぶ航路「NAE」のオーストラリア側の寄港曜日を変更する。MOLジャパンが22日…続き
2018年1月24日
印政府ファンドと提携、インフラ投資強化 ドバイ・ポーツ・ワールド ドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)は22日、インドの国家インフラ基金(NIIF=National Inv…続き
2018年1月24日
17年は0.7%減の363万TEU 日本/アジア間コンテナ荷動き 日本とアジア間の2017年の海上コンテナ荷動きは、主要配船社の合計で前年比0.7%減の363万1900TEUと…続き
2018年1月24日
17年は3673便32万TEU 中欧鉄道、欧州発輸送量は13倍 昨年の中国/欧州の大陸横断貨物鉄道の列車ベースの運行便数は、前年比2.2倍の計3673便・31万7930TEUだ…続き
2018年1月24日
横浜港、10月は2%減、12カ月ぶり減少 横浜港の10月の外貿コンテナ取扱量は前年同月比1.6%減の21万2400TEUとなった。12カ月ぶりに減少した。内訳は、輸出が1.6%…続き
2018年1月24日
三菱商事ロジスティクス、藤咲氏が社長に再任 三菱商事ロジスティクスは22日、4月1日付で川村文徳代表取締役社長執行役員が退任し、三菱商事の藤咲達也理事・新産業金融事業グループ物…続き
2018年1月23日
日本出しの邦船シェア5割超 北米航路・船社別シェア、アジア出しもトップ争う 日本海事センターはこのほど、北米トレードの船社別シェア推移を取りまとめて公表した。邦船3社のコンテナ…続き
2018年1月23日
1.4万TEU型“Milano Bridge”竣工 川崎汽船 川崎汽船の1万4000TEU型コンテナ船“Milano Bridge&rdqu…続き
2018年1月23日
ペルシャ湾・紅海で大幅上昇 中国・コンテナ運賃市況 上海航運交易所が19日公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃はペルシャ湾・紅海向けが大幅上昇した。4週連続の上昇とな…続き
2018年1月23日
バンカリング効率化で特区申請へ 横浜市、ホテルシップ実現目指す 横浜市は、東京五輪・パラリンピック期間中のホテルシップの実現と、外航船舶への燃料油積み込みの手続きの効率化に向け…続き