コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2018年3月22日
水島積みの完成車輸出が増加三菱自動車、新車種生産開始で 三菱自動車工業は19日に都内で開催された水島港セミナーで、水島製作所の事業概要と水島港での輸出入の取り組みについて説明した。…続き
2018年3月22日
ガントリー2基目、来月稼働金沢港、17年取扱は2年連続過去最高 金沢港振興協会は19日、都内で金沢港セミナーを開催した。セミ石川県の担当者が来月からガントリークレーンの2基目が供用…続き
2018年3月22日
ワンハイ、今月から華南/ベトナム航路を開設 ワンハイラインズは今月29日から、華南とベトナムを結ぶ航路「CV3」を開始する。20日発表した。航路はコスコシッピングラインズと共同運航…続き
2018年3月20日
17年EBITは9%増の82億香港ドルハチソン・ポーツ、コンテナは8470万TEU CKハチソン・ホールディングスの港湾事業部門であるハチソン・ポーツの2017年業績は、売上高が前…続き
2018年3月20日
CKハチソン、李嘉誠会長が引退後継は長男の李澤鉅副会長 香港の複合企業大手、CKハチソン・ホールディングスは16日、李嘉誠(Li Ka-Shing)会長が5月10日の株主総会後に現…続き
2018年3月20日
米国向け中心に下落基調で推移中国・コンテナ運賃市況 上海航運交易所が16日公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は米国向けを中心に、下落基調が続いた。米国西岸・東岸向けはそ…続き
2018年3月20日
17年業績の最終利益7億ドルCMA-CGM、11億ドル以上改善 CMA-CGMの17年業績は、最終損益が11億ドル以上改善し、7億ドルの黒字となった。コンテナ輸送量が前年比21.1…続き
2018年3月20日
中国/越・タイ航路を開設SMライン、高麗・長錦と共同運航 SMラインは今月から、中国とベトナム、タイを結ぶ航路「CTX」を開始する。19日発表した。航路は高麗海運、長錦商船との共同…続き
2018年3月20日
四日市港、1月は15%増の1.6万TEU 四日市港管理組合が15日発表した同港の1月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比14.9%増の1万6139TEUだった。輸出は0.9%増の81…続き
2018年3月20日
OOCL、日/タイ・比のKTX4を来月休止 OOCLは来月、日本とタイ、フィリピンを結ぶ「KTX4」サービスを休止する。14日発表した。サービスは商船三井の運航航路「CBE」からス…続き
2018年3月19日
フィーダー専用バースを確保へ釜山新港、多目的バース400mを転用 釜山港湾公社(BPA)が釜山新港で、フィーダー船専用バースの整備に動いている。現地紙などによると、釜山新港で自動…続き
2018年3月19日
コスタ客船を利用、短期クルーズ企画神戸港、台湾TIPCと連携 神戸市はこのほど、コスタクルーズの客船“コスタ・ネオロマンチカ”で神戸港と台湾・基隆港を結ぶフライ&ク…続き
2018年3月19日
中国/インド西岸サービス開始インターエイシア インターエイシアラインは今月初旬から、中国とインド西岸を結ぶ「CI6」サービスを開始した。サービスはワンハイラインズと…続き
2018年3月19日
日/海峡地・越の直航航路開設ヤンミン、来月から ヤンミン・マリン・トランスポートは来月から、日本と海峡地、ベトナムなどを結ぶ航路「JMV」を開始する。15日発表した…続き
2018年3月19日
「ハイブリッドキャリア目指す」ONEラインジャパン・木戸社長が講演 外資系海運会社や港湾関係者が加盟する国際プロペラクラブ(The International Pr…続き
2018年3月19日
住商グローバルロジ、新社長に住商・沖廣氏 住商グローバル・ロジスティクスは16日、4月1日付で、日比生裕一代表取締役社長社長執行役員が退任し、住友商事の沖廣克也理事…続き
2018年3月19日
LB港、2月は3割増の66万TEU 米国・ロングビーチ港の2月のコンテナ取扱量は、前年同月比32.8%増の66万1790TEUと急増した。2月実績として60万TEU…続き
2018年3月19日
日中国際フェリー、新社長に村上顧問 日中国際フェリー(大阪市)は15日の定時株主総会と取締役会で、先月死去した奥山岩夫代表取締役社長の後任として村上光一顧問の代表取…続き
2018年3月16日
用船料も上昇傾向、久々の活況コンテナ用船マーケット コンテナ船の用船マーケットが久しぶりの活況を迎えている。昨年以来、旺盛な荷動き需要が続いていることを受け、船会社が既存サービスの…続き
2018年3月16日
17年は5%増の293万TEU横浜港、トランシップが2.7倍 横浜市港湾局が14日公表した2017年のコンテナ取扱量は、外内貿合計で前年比5.3%増の292万6698TEUとなった…続き