コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2021年12月10日
高知県は7日、第36回地方港湾審議会を開催した。高知港の港湾計画の軽易な変更を了承した。船舶の大型化に対応するため、コンテナ貨物を取り扱う三里地区の公共ふ頭で岸壁水深を増深するほ…続き
2021年12月10日
シンガポールで開発が進むトゥアス新コンテナターミナルはこのほど、第1期の埋め立て工事が完了した。2015年の工事開始以来、414haにおよぶ土壌改良処理、8.6kmの防波堤と22…続き
2021年12月10日
アルファライナーの調査によると、過去5カ月間でアジア/欧州航路での欧州主要港の寄港回数が大幅に減少していることが分かった。寄港回数の減少は欧州主要港全体で合計383回にのぼり、本…続き
2021年12月10日
マースクは8日、2024年に就航するメタノール燃料機関搭載1万6000TEU型コンテナ船のデザインを公開した。ブリッジと居住区を船首に、またファンネルを船尾の片側に寄せて設置する…続き
2021年12月10日
福岡市港湾空港局が9日発表した、博多港の9月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比0.1%減の6万7914TEUとなった。輸出は2.6%増の3万3060TEU、輸入は2.4%減の3万…続き
2021年12月10日
全国港湾労働組合連合会と全日本港湾運輸労働組合同盟は21秋年末闘争中央行動の一環として、各政党との政策課題意見交換会を行った。2日には立憲民主党と、7日には日本共産党と国民民主党…続き
2021年12月9日
横浜港・山下ふ頭の再開発に関して、横浜市の山中竹春市長は7日の横浜市会本会議で、2026年度ごろの事業化を目指して新たな事業計画を策定する方針を示した。年内にも市民や民間事業者な…続き
2021年12月9日
インターエイシアラインは11月から常陸那珂港サービスを開始した。横浜コンテナラインがこのほど同港への寄港を開始したことを受けてのもので、横浜で自社が運航する各東南アジア向けサービ…続き
2021年12月9日
井本商運は、日本海フィーダー航路船として200TEU型コンテナ船“だいこく”(749総トン)が7日に敦賀港、8日に境港に入港したことを、8日明らかにした。阪神国際港湾会社が実施す…続き
2021年12月9日
日本郵船と日本通運の合弁会社で、5大港においてコンテナドレージ事業や陸運事業などを展開する日本コンテナ輸送(NCY)は、ESG経営にも力を入れていく。物流の効率化と低炭素化につな…続き
2021年12月9日
名港海運は6日、タイ現地法人のメイコーアジア(Meiko Asia Co.,Ltd.)がバンコク郊外のアジア工業団地内に第2倉庫を開設したと発表した。新倉庫の倉庫面積は9485㎡…続き
2021年12月9日
SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITC JAPAN)は、日本と中国などを結ぶ「PBT3」サービスで大阪港の寄港ターミナルを変更する。大阪南港Cー2/4ターミナルに移転す…続き
2021年12月9日
清水港の11月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比1.0%増の3万6914TEUだった。8カ月連続で増加した。輸出は1.7%増の1万8544TEU、輸入は0.4%増の1万8370T…続き
2021年12月8日
国土交通省港湾局は6日、コンテナターミナルにおける遠隔操作RTGの導入促進支援制度の申請が今年度はゼロだったことを明かした。同制度は、遠隔操作RTGと遠隔操作卓など導入に必要とな…続き
2021年12月8日
広島県東部港湾振興協会は1日、福山港のコンテナ物流トライアル事業の2次募集を開始したと発表した。国際海上コンテナ貨物を対象に、福山港を利用したトライアル輸送にかかる経費に対して1…続き
2021年12月8日
ブロックチェーン基盤の貿易情報連携プラットフォームを運営するトレードワルツは7日、大手スタートアップメディアBRIDGEが主催するノミネート企画「若手キャピタリストが選ぶ次世代ス…続き
2021年12月8日
HMMは今月から開始予定のアジア/南アフリカ・南米東岸サービス「FIL」で、ダーバン寄港を取りやめる。11月30日発表した。このほどシンガポール海事港湾庁(MPA)とブラジル・サ…続き
2021年12月8日
ワンハイラインズは来年1月から、日本発アジア域内航路で運賃修復を実施する。3日発表した。ドライコンテナとSOCが対象となっている。 料率は東南アジア航路がTEU当たり200ド…続き
2021年12月8日
大分県は2022年1~2月、RORO船利用セミナーを九州5県で開催する。17年度から毎年夏頃に開催しているが、昨年度は新型コロナウイルス禍で11~12月となり、今年度は1~2月と…続き
2021年12月8日
上海航運交易所による12月3日のSCFI指標は、主要航路を中心にアフリカ向け、日本向け、韓国向けを除いて大幅に上昇した。特に約1カ月間動きがなかった北米西岸向けが急伸し、FEU当…続き