コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2021年9月29日
日本海事センターが28日発表したCTS(Container Trades Statistics)によると、今年7月のアジア16カ国発欧州53カ国向け西航コンテナ荷動きは前年同月比…続き
2021年9月29日
マースクは28日、コンテナ製造部門のMCI(マースク・コンテナ・インダストリー)を、コンテナ製造最大手CIMCに9億8730万ドルで売却すると発表した。MCIは主力の「スタークー…続き
2021年9月29日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は28日、インスタント見積もり/ブッキングシステム“ONE Quote”が新たにアジア発北米向けトレードで利用可能になったと発表し…続き
2021年9月29日
日本通運は27日、中国現地法人で主に同国華東地区の海運事業を展開する上海通運国際物流が、上海発大阪・神戸向けでフェリーによる自社混載サービス「関西特快」を開始したと発表した。同航…続き
2021年9月29日
国土交通省関東地方整備局の石橋洋信副局長は28日、横浜市内で開催された第2回横浜港・川崎港カーボンニュートラルポート(CNP)形成推進会議で、CNP施策を積極的に進める方針を強調…続き
2021年9月29日
日本海事センターが28日発表した8月のアジア18カ国・地域発米国向け東航荷動きは、前年同月比1.3%増の184万8116TEUとなった。中国出しが7.0%減の106万3469TE…続き
2021年9月29日
カナダ船主シースパンは28日、7000TEU型コンテナ船10隻を発注したと発表した。大手コンテナ船社との間で長期用船契約を結んでおり、2024年第2四半期から第4四半期に引き渡し…続き
2021年9月29日
ニトリホールディングス物流子会社のホームロジスティクスは27日、新会社「ホームカーゴ」を設立して海上コンテナのドレージ事業を開始すると発表した。まずトラック5台を保有し、京浜港と…続き
2021年9月29日
清水港ポートセールス実行委員会は27日、清水港・富士山静岡空港セミナー2021をオンライン開催した。8月下旬に静岡/山梨区間が全線開通した中部横断自動車道の効果や清水港の利便性に…続き
2021年9月29日
神戸市港湾局によると、神戸港の2021年7月分の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む、速報値)は前年同月比4.7%増の17万8618TEUと、3カ月連続のプラスとなった。内訳は、輸…続き
2021年9月28日
■エバーグリーン 各船型で積極整備を継続 <事業戦略> エバーグリーンは昨年までと同じく、積極的な船隊整備による自社船隊の急速な拡大を推し進めているのが特徴だ。 運…続き
2021年9月28日
マースクはこのほど、顧客向けに海上輸送やマーケットの見通しに関する最新情勢を動画ウェビナー方式で配信した。空コンテナの供給について、日本では大きな問題は生じていないが、アジア全体…続き
2021年9月28日
国土交通省近畿地方整備局、阪神国際港湾会社、神戸市港湾局は27日、新港湾情報システム「CONPAS」の阪神港への導入に向けた2回目の試験運用の結果を明らかにした。初めて営業コンテ…続き
2021年9月28日
上海航運交易局による9月24日のSCFI指標は地中海向けが約半年ぶりに減少したが、米国東岸向けはFEU当たり217ドル増と続伸。欧州向けも上昇傾向を維持している。なお米国西岸向け…続き
2021年9月28日
名古屋港管理組合が21日公表した名古屋港の8月の外貿コンテナ取扱量(概数、空コンテナ含む)は、前年同月比25.5%増の21万4570TEUとなった。4カ月連続で2桁増となった。内…続き
2021年9月27日
港湾のカーボンニュートラル化に向け、コンテナターミナル(CT)で港湾荷役機器の脱炭素化や再生可能エネルギーの活用などを模索する動きが世界的に加速している。日本でも、国土交通省港湾…続き
2021年9月27日
台湾のヤンミン・マリン・トランスポートはこのほど、「1万5800TEU型船および2万4000TEU型船の発注を検討している」との報道について、「当社が発表したものではない」と否定…続き
2021年9月27日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は24日、2050年までの国際海運の脱炭素化にコミットすることなどを求めて各国政府に行動を促す提言に賛同、署名したと発表した。海運…続き
2021年9月27日
東京五輪・パラリンピック大会時の物流対策として東京港の全コンテナターミナルで実施していたゲートオープン時間拡大の利用実績が明らかになった。同取り組みは、7月中旬から9月上旬の大会…続き
2021年9月27日
日本郵船グループの郵船港運(大阪市)は、国際物流(海貨)、国内物流、港運関連などの事業を展開している。新型コロナウイルス感染拡大で、海貨の主力となっている食肉輸入は厳しい事業環境…続き