コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2011年1月27日
3セク会社などには適用されず 港湾運営会社の大口株主規制 国土交通省は港湾法などを一部改正し、民間活力の導入を目指す「港湾運営会社」(以下、運営会社)の民間への大口株主規制(…続き
2011年1月27日
北米輸入貨物のジャパンTHCを値上げ ケイラインジャパン ケイラインジャパンは3月1日付で米国およびカナダ発日本向け貨物について、ジャパンTHC(ターミナル・ハンドリング・チ…続き
2011年1月27日
アドリア海フィーダーを拡充 エバーグリーン、2ループ新設 エバーグリーンラインはアドリア海沿岸各港と地中海東岸を結ぶフィーダーサービス2ループ「ADL(Adriatic Le…続き
2011年1月27日
シベリア鉄道でトライアル輸送 浜田港からシー&レール 国土交通省中国地方整備局は25日、島根県・浜田港の定期コンテナ航路とシベリア鉄道を利用したコンテナのトライアル輸送を実施…続き
2011年1月27日
今後も地方港を継続利用 ホームセンターのコメリ 新潟市に本社を置くホームセンター大手のコメリは海外からの商品輸入で、今後も国内8カ所の流通センター(DC)に近接する地方港を継…続き
2011年1月27日
中国主要港、昨年は1億4500万TEU 上海は2906万TEU・16%増 中国港口協会が発表した統計によると、昨年の中国各港におけるコンテナ取扱量の合計は前年比18.85%増…続き
2011年1月27日
昨年は4960万TEU・14%増 DPワールド ドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)の世界28カ国50ターミナルにおける2010年のコンテナ取扱量は前年比14.2%増の4…続き
2011年1月27日
昨年は283万TEUで過去最高 ジョージア州サバンナ港 サバンナ港の2010年コンテナ取扱量は前年比19.9%増の282万6308TEUで過去最高となった。ジョージア州港湾局…続き
2011年1月27日
新潟港・直江津港ともに過去最高 昨年のコンテナ取扱量 新潟県内2港(新潟、直江津)の2010年コンテナ取扱量(速報値)は前年比18.4%増の19万2147TEUで過去最高とな…続き
2011年1月27日
韓進ターミナルの着工延期 ジャクソンビル港 ジャクソンビル港湾局はこのほど、建設が予定されている韓進海運のコンテナターミナルの着工時期を1年半から2年遅らせると発表した。ポス…続き
2011年1月27日
プロロジス・レポート、協同配送でコスト削減を プロロジスは「ヨーロッパにおける協同輸送」と題する調査レポートをまとめた。同レポートでは、欧州のサプライチェーンコスト全体の約3…続き
2011年1月27日
函館港、事業費圧縮 交通政策審議会港湾分科会はこのほど事業評価部会の第2回会合を開き、函館港における事業内容の変更を答申した。 函館港では、青函フェリーの船舶大型化、耐震岸…続き
2011年1月26日
内航フィーダー強化で協定締結 京浜3港と仙台塩釜港が連携 京浜3港(東京港、川崎港、横浜港)と仙台塩釜港は25日、国内集荷力の向上のため、内航フィーダー輸送の強…続き
2011年1月26日
10年は1418万TEU・18.4%増 釜山港、新港のCT稼働で急伸 釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の2010年のコンテナ取扱量は前年比18.4…続き
2011年1月26日
アジア/中南米航路を強化 CMAーCGM/CSAV/CSCL CMA-CGM、CSAV、チャイナ・シッピング(CSCL)の3社は4月末から、アジア/メキシコ・中…続き
2011年1月26日
輸入・三国間に注力 トランスコンテナ、北欧向け週2便に NVOCC大手トランスコンテナ(TCL)は、輸入と三国間輸送の拡大に注力する。主力の日本発輸出貨物市場自…続き
2011年1月26日
新潟港、3隻同時着岸可能に 高崎でセミナー開催 新潟県・群馬県・埼玉県と新潟港振興協会は25日、高崎市内のホテルで「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を開…続き
2011年1月26日
2バース閉鎖で遅延発生 バンコク港・クレーン工事 バンコク港PATターミナルでは、ガントリークレーンのレール取り替え工事が1バースずつ閉鎖の上で進んでいるが、来…続き
2011年1月26日
昨年の神戸港、250万TEU超か 昨年1年間の神戸港の総コンテナ取扱量は、08年(255.6万TEU)以来、2年ぶりに250万TEUを超えたもよう。 神戸市が発…続き
2011年1月26日
JIMA、一般社団法人に 海外引越の業界団体、日本海外引越協会(JIMA)は、従来の任意団体から一般社団法人として再スタートを切った。5日付で一般社団法人の登記を…続き