海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2011年2月14日

石狩湾新港、昨年は6.7%増の2万TEU

昨年は6.7%増の2万TEU 石狩湾新港  石狩湾新港管理組合が発表した速報値によると、石狩湾新港の2010年の外貿コンテナ取扱量(実入り)は前年比6.7%増の1万9537TE続き

2011年2月14日

UASC、ポーランドに現地法人

UASC、ポーランドに現地法人  UASCは今月1日付でポーランドに現地法人「UASAC Polska(United Arab Shipping Agencies Compan続き

2011年2月14日

商船三井、米国でリーファー部門強化

商船三井、米国でリーファー部門強化  商船三井は8日、米国でリーファー貨物専門の営業スタッフを指名し、同分野への取り組みを強化すると発表した。大西洋地域、中部地域および太平洋地続き

2011年2月14日

1月の神戸港、15.1万TEU・3.2%減

1月の神戸港、15.1万TEU・3.2%減  兵庫県港運協会調べ(速報)によると、神戸港コンテナターミナルの1月の取扱量は15万1260TEUで前年同月に比べ3.2%減少した。続き

2011年2月14日

横浜港、大黒/本牧間の渋滞解消

横浜港、大黒/本牧間の渋滞解消   横浜市港湾局は、横浜港の本牧埠頭と大黒埠頭を結ぶ横浜ベイブリッジ一般部(国道357号)で本牧埠頭側の出口専用ランプが供用開始(昨年続き

2011年2月10日

ベン・ライン・ジャパンの飯垣社長「アジアでJOA貨物取り込み」

アジアでJOA貨物取り込みへ ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパンの飯垣社長  ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパンは、アジア域内における日系荷主のプロジェクト貨物輸送続き

2011年2月10日

福岡大同青果、中国市場を開拓

福岡大同青果、中国市場を開拓 10年度輸出額91.8%増、ネット販売も視野  輸出を急ピッチで拡大している福岡の青果物卸売業者、福岡大同青果は台湾に続く海外向け販路として中国市続き

2011年2月10日

商船三井、サハタイデリバリーで代替輸送、バンコク混雑に対応

サハタイデリバリーで代替輸送 商船三井、バンコク混雑に対応  商船三井はバンコク港PATターミナルの混雑常態化に対応し、日本/タイ航路「CBE」で今月4航海バンコクを抜港するが続き

2011年2月10日

日港協の久保会長、港湾運営会社への外資出資を警戒

港湾運営会社への外資出資を警戒 日港協の久保会長  日本港運協会の久保昌三会長(写真)は9日の定例会見で、国際コンテナ戦略港湾(阪神港と京浜港)に設立予定の港湾運営会社について続き

2011年2月10日

住商/住商GL/井本商運、新型コンテナの早期実用化目指す

内外一体化で競争力強化目指す 住商/住商GL/井本商運、新型コンテナ活用  住友商事、住商グローバル・ロジスティクス(SGL)、井本商運の3社は、内航コンテナ船を活用したモーダ続き

2011年2月10日

伏木富山港、12ftコンテナの国際一貫輸送実験

12ftコンテナの国際一貫輸送実験 伏木富山港、2月半ば実施  国土交通省北陸地方整備局伏木富山港湾事務所は9日、小口貨物輸送の需要の高まりに対応し、12フィート(ft)コンテ続き

2011年2月10日

下関港セミナー、国内最大の国際フェリー港をアピール

国内最大の国際フェリー港をアピール 下関港セミナー、大阪で開催  下関市と下関港湾協会は9日、大阪市内で下関港大阪セミナーを開催した。中尾友昭下関市長(写真)は「韓国や中国との続き

2011年2月9日

横浜市、埠頭公社民営化で全額出資の受け皿会社設立へ

全額出資の受け皿会社設立へ 横浜市、埠頭公社民営化で  横浜市は今秋までに、横浜港埠頭公社の民営化に向け、同公社の資産などを継承する受け皿会社「横浜港埠頭株式会社(仮称)」を、続き

2011年2月9日

住商GL/井本商運、40FT分離型側面開きコンテナ開発

40FT分離型側面開きコンテナ開発 住商GL/井本商運、海上Mシフトの切り札  住商グローバル・ロジスティクス(渡辺賢一社長)と井本商運(井本隆之社長)は8日、国内物流向けに開続き

2011年2月9日

タイ危険品新規制、海事局が導入撤回を正式決定

海事局が導入撤回を正式決定 タイ危険品新規制  邦船の発表によると、タイ海事局は4月をめどに予定していた危険品貨物に対する新規制導入の撤回を4日付で正式に決定した。  新規制は続き

2011年2月9日

大阪市予算案、モーダルシフト補助8000万円

モーダルシフト補助8000万円 大阪市予算案、内航大型コンテナ船、入港料など免除  大阪市港湾局は来年度予算案をまとめた。新規予算は国際コンテナ戦略港湾施策を中心に、内航フィー続き

2011年2月9日

大阪港夢洲CT、Tクレーン、26基に増強へ

Tクレーン、26基に増強へ 大阪港夢洲CT  大阪港の夢洲コンテナターミナル(C10・11・12)を管理運営する夢洲コンテナターミナル会社(DICT)は荷役効率の一段の向上に向続き

2011年2月9日

10年のアジア/欧州荷動き、西航は17.6%増の1352万TEU

西航は17.6%増の1352万TEU 10年のアジア/欧州荷動き  2010年のアジア発欧州向け西航荷動きは前年比17.6%増の1352万3800TEUとなった。欧州経済の緩や続き

2011年2月9日

陽明海運、日本/マニラを開始、初の直航配船

陽明海運、日本/マニラを開始 初の直航配船、台湾・華南航路を改編  陽明海運(ヤンミン、日本総代理店=陽明日本)は3月から、日本/台湾・香港・華南航路「JTS」を改編し、マニラ続き

2011年2月9日

TSA、11年はコンテナ荷動き8.8%増

11年はコンテナ荷動き8.8%増 TSAが予想  太平洋航路安定化協定(TSA)は、アジア/太平洋航路の今年の荷動きを前年比8.8%増と見通している。米国経済の回復、新造船の投続き