コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2013年8月8日
提携・大型化で合理化推進 シノトランス・コンテナラインズ、アジア域内はニッチ市場狙う シノトランス・コンテナラインズは日中トレードで他船社との提携拡大による合理化を推進しつつ、…続き
2013年8月8日
ベトナム事業を拡大、売上2割増へ 鴻池運輸、日系企業の店舗配送、常温食品も開始 鴻池運輸がベトナムで事業を拡大している。先月、ホーチミンの日系流通業の店舗配送業務で、チルド食品…続き
2013年8月8日
4~6月の最終損益が黒字化 ハパックロイド ハパックロイドの2013年第2四半期(4~6月期)業績は、最終損益が前年同期の730万ユーロの赤字から改善し、2090万ユーロの黒字…続き
2013年8月8日
此花地区の企業専用埠頭を大型化 大阪市港湾審議会 大阪港は此花地区で石油化学品を扱う企業専用埠頭を大型化する。2日開催された第56回大阪市港湾審議会(専門部会)が港湾計画の軽易…続き
2013年8月7日
≪連載≫邦船3社の中国展開<下> 中国系荷主の存在感より高まる 川崎汽船(中国)有限公司 荒井邦彦董事長・総経理 「トレードの伸びそのものは確かに緩やかになっているが、分母が大…続き
2013年8月7日
LA/LBでも撤退本格化 米国の船社シャーシ供給、コスト増分は荷主転嫁へ 米国内で主要船社が進めてきたシャーシ供給業務からの撤退が山場を迎えている。これまでに米国東岸や内陸部、…続き
2013年8月7日
上期は赤字が大幅縮小 チャイナ・コスコ コスコ・グループの中核会社チャイナ・コスコ・ホールディングスは今年上半期(1~6月)の業績見通しについて、なお赤字を計上するものの赤字額…続き
2013年8月7日
9月に北米向け運賃値上げ 日本・アジア発 主要船社は9月1日付で、日本およびアジア発北米向け(カナダ、米国西岸経由メキシコ向け含む)コンテナ貨物を対象に運賃修復を実施する。修復…続き
2013年8月7日
黒海サービスを9月で休止 G6アライアンス、フィーダー開設で代替 G6アライアンスは5日、アジア/黒海航路で提供している「ABX」を9月で休止し、フィーダーサービスに切り替える…続き
2013年8月7日
欧州航路で博多抜港 マースクライン、T/Sで博多出しT・T短縮 マースクラインは9月下旬から、アジア/欧州航路「AE2」で博多港の寄港を取り止める。6日発表した。今後、博多港発…続き
2013年8月7日
TSラインズ日本法人、代表取締役副社長に高多氏 台湾船社TSラインズの日本法人「ティ・エス・ラインズ・ジャパン」の代表取締役副社長に6日付で、元TSラインズ船主代表の高多純一(…続き
2013年8月6日
≪連載≫邦船3社の中国展開<中> 生産地としての優位、なお揺るがず 商船三井(中国)有限公司 鄧奕盛董事長兼総経理 「個人的には、今後5年や10年で生産拠点としての中国・アジア…続き
2013年8月6日
上期は1.6%増の218万TEU 日本/アジア間コンテナ荷動き 日本/アジア航路の今年上期(1~6月)のコンテナ荷動きは、主要船社合計が前年同月比1.6%増の217万6000T…続き
2013年8月6日
東西航路が上昇 中国・コンテナ運賃市況 上海航運交易所が2日発表したSCFI統計によると、東西航路の運賃が大きく上昇した。欧州・地中海向けでは主要船社が今月初旬にTEU当たり3…続き
2013年8月6日
川崎港の運営計画を議論 「戦略港湾政策推進委」臨時委員会を開催 国土交通省は5日、国際コンテナ戦略港湾政策の取り組みを深化・加速する「国際コンテナ戦略港湾政策推進委員会」の臨時…続き
2013年8月6日
12年は横ばいの1752万TEU 近促協集計、全国外貿コンテナ取扱量 港湾近代化促進協議会がまとめた国内主要12港とその他52港の2012年の外貿コンテナ取扱量(実入り・空合計…続き
2013年8月6日
運輸部門低調、経常益15%減 リンコー、4~6月期決算 リンコーコーポレーションが2日発表した2013年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比1.2%増の47億6800万円、…続き
2013年8月6日
横浜港訪問など港湾振興に注力 大阪府港湾協会 大阪府港湾協会は1日、大阪府堺市で創立50周年記念2013年度通常総会を開催し、今年度事業計画、収支予算など全議案を承認した。今年…続き
2013年8月5日
≪連載≫邦船3社の中国展開<上> 差別化へ海運プラス・アルファ推進 日本郵船(中国)有限公司 田邊英城董事総経理 日郵汽車物流(中国)有限公司 杉岡正寛総裁 海運業プラス・ア…続き
2013年8月5日
海外港湾プロジェクトに技術供与 博多港ふ頭、環境対応・IT化を世界へ発信 博多港ふ頭は電動化を主とする環境対応や物流ITシステムの構築など、これまでに蓄積した世界最先端のターミ…続き