2019年3月13日
NKからHSE鑑定取得北日本造船 北日本造船は12日、日本海事協会(NK)から労働・安全・環境での国際規格基準のHSE(Health, Safety & Environme…続き
2019年3月11日
1~2月平均はWS53.03中東/日本VLCC市況 日系海運ブローカーの集計によると、今年1~2月の中東積み日本向けのVLCCのスポット用船市況は平均でWS(ワールドスケール)53…続き
2019年3月11日
日本郵船、海洋教育フォーラムで講演 日本郵船は8日、「郵船みらいプロジェクト」の一環として、第53回海洋教育フォーラムで学生に向け講演を行ったと発表した。船や船乗りが果たしている役…続き
2019年3月6日
日本郵船は2月28日に発表した4月1日付人事異動の一部を訂正した。正しくは次のとおり。 ▼バルク・エネルギー輸送統轄グループグループ長兼不定期船グループ調査役(NYK BULK…続き
2019年3月4日
《シリーズ》夜明けの日本洋上風力⑧【日本海事協会】 許認可対応の認証、MWSが柱 洋上風力の総合的なサポートを目指す 日本海事協会(NK)の風力発電分野の事業は、陸上・…続き
2019年3月4日
三菱製紙と木材チップ長期契約日本郵船、大島造船で60型専用船新造 日本郵船は1日、三菱製紙と木材チップの長期輸送契約を締結したと発表した。大島造船所で2021年に竣工する5万990…続き
2019年3月4日
「“きらり技術力”の挑戦、成果着々」日本郵船・内藤社長、新春メディア懇親会で 日本郵船は2月28日、報道関係者を招いてメディア懇親会を本社で開催し、内藤忠顕社長をはじめ郵船とグルー…続き
2019年2月27日
連載:日本郵船グループの先端技術開発③船上メンテナンス革命―軸受損傷防止の高度検知システム 船舶の主機関の軸受損傷は少なくない頻度で発生する。最悪の場合は軸自体も損傷し、本船の長期…続き
2019年2月25日
三井物産向けLNG船が命名日本郵船、キャメロンの輸送に従事 日本郵船は22日、米国のキャメロンLNGプロジェクト向けに三井物産と長期定期用船契約を締結している17万7000立方㍍型…続き
2019年2月22日
日本無線、新役員体制 (4月1日) ▼代表取締役社長 荒 健次 ▼代表取締役専務執行役員<社長特命担当> 佐々木敦則 ▼取締役常務執行役員<経営戦略本部長兼総務統括> …続き
2019年2月20日
《シリーズ》夜明けの日本洋上風力③ 港湾区域に続き一般海域で占用公募制度 国土交通省港湾局 中﨑剛海洋・環境課長に聞く 「驚くべき変化だ」「この制度があるのとないのとで…続き
2019年2月20日
海ごみ対策の共同事業を開始日本財団・環境省、全国で清掃活動など実施 日本財団と環境省は18日、「海ごみ」対策の共同事業の開始に向け、都内で共同記者発表会を行った。全国一斉清掃活動を…続き
2019年2月19日
《シリーズ》夜明けの日本洋上風力② 電力大手の関心も後押しに 洋上風力のコスト削減にはスケール発電が不可欠になる。その建設費は大規模に展開するものでは数千億円に上ることか…続き
2019年2月18日
《シリーズ》夜明けの日本洋上風力① 制度・船など整備徐々に、潜在力生かせるか 「日本の洋上風力開発はまさに夜明けを迎えた」「洋上風力元年だ」―。洋上風力発電がすでに主力電…続き
2019年2月15日
連載:日本郵船グループの先端技術開発② 船上メンテナンス革命―主機燃焼室内モニタリング 日本郵船は船舶技術を開発する際、ユーザーの視点で現場のニーズや課題に光を当て、それ…続き
2019年2月14日
スクラバー排水「環境影響ない」日本、IMO少委で調査結果報告へ 日本政府は来週開催されるIMO(国際海事機関)の小委員会で、排ガス浄化装置(SOxスクラバー)からの排水が海洋環境に…続き
2019年2月14日
共同で事故対応訓練を実施ONE/日本郵船 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)と日本郵船は8日、共同で海難事故対応訓練を実施した。12日発表した。訓練にはONEのシンガ…続き
2019年2月12日
電子海図・書籍の販売強化日本水路図誌 外航・内航船舶向けの海図・書籍・ソフトウェアを販売する日本水路図誌(本社=横浜市中区)が電子海図・書籍の販売を強化している。マリンプレス社(カ…続き
2019年2月5日
バイオ燃料での試験航行に成功日本郵船のケープサイズ・バルカー 日本郵船が運航するケープサイズ・バルカー“Frontier Sky”が1月30日、豪英資源大手BHPビリトンとバイオ燃…続き
2019年2月5日
今治・JMUは大型船の竣工集中日本の造船グループ別建造量、川重が3位に浮上 本紙が取りまとめた日本造船業の2018年のグループ別の新造船竣工量ランキング(総トン基準)は、建造期間が…続き