2020年2月12日
■重工系とオーナー系 世界の造船業で生き残っているのは、「オーナー系造船所」と「国有造船所」ばかり。日本の課題は、強いオーナ系に対して、どちらにも当てはまらない「総合重工系…続き
2020年2月10日
■艦艇・商船の好循環モデル 「造船業の歴史は、艦艇事業が常に中心にある。この事実を脇に置いて業界再編などの議論はできない」とある造船関係者は語る。 日本の総合重工業の始…続き
2020年2月7日
今年の日本の造船業は引き続き再編や再建がテーマの1つになる。昨年から始まった各社の協議は、春ごろまでに決着する見通し。これとは別に、新たな協業体制などの枠組みが作られる可能性があ…続き
2020年2月7日
■設計共有は最低限 昨年来、日本の造船所の1つのテーマは「共同設計」だ。国際ルールの相次ぐ変更で、1隻にかかる設計工数が増えたうえに、更新頻度も増加。開発期間の長期化やコス…続き
2020年2月6日
中国と韓国の造船大手の集約で、造船業の競争環境は一変した。環境技術やデジタル化など今後の競争を決する技術テーマも増えている。これに対応するため、日本でも「造船再編」への機運がよう…続き
2020年2月4日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は3日、舞鶴事業所での商船の新造事業を終了し、艦船の修理事業に特化した事業所に転換することを決めたと発表した。既受注船が完工する21年6月をめ…続き
2019年12月16日
三菱重工業が、長崎造船所香焼工場の有効活用法について大島造船所と共同で検討するようだ。艤装工事やドックでの新造船建造、ブロック製作などが選択肢とみられるが、関係筋によると、新造船…続き
2019年12月9日
常石造船の河野健二社長は,「中国造船所に対抗できる力をつけなければ、生き残れない」と語り、グループ工場間でのコストや工数比較ではなく、中国の民間造船所をベンチマーク対象にして各工…続き
2019年12月6日
フィリピンに工場進出してから今年で25年を迎えた常石造船。日本国内の造船業が、低船価競争・為替リスク・人材不足という3つの難題に直面しているのに対し、常石造船は海外拠点で「価格競…続き
2019年12月5日
今治造船とジャパンマリンユナイテッド(JMU)が提携を決めたことは、造船業界に驚きをもって受け止められている。お互いの強みを発揮できる連携の姿が作り上げられるかどうかに、業界の関…続き
2019年12月2日
今治造船とジャパンマリンユナイテッド(JMU)は11月29日、資本提携と業務提携で基本合意したと発表した。今治造船がJMUに一部出資するほか、両者で商船の特定船種について共同で営…続き
2019年12月2日
今治造船とジャパンマリンユナイテッド(JMU)の提携が実現した背景には、これまで自社内での技術の囲い込みを続けてきたJMU側の方針転換が大きく作用した。中国・韓国の造船集約に対す…続き
2019年10月23日
非造船が成長する一方、造船事業はどう生き残るか。サノヤスホールディングスの上田孝社長(サノヤス造船社長)は「サノヤス造船の中では、新造船以外の事業で収益の谷を埋める」との考えで、…続き
2019年10月21日
造船業における不況対策の王道は、今も昔も非造船分野への事業多角化だ。30数年前から異業種へのM&Aを進めて多角化を図ったサノヤスホールディングスは、現在、非造船事業の売上比率が全…続き
2019年10月18日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の再起動の条件は技術だ。千葉光太郎社長(写真)は、技術力への過信が一連の混乱を招いたと振り返る一方、造船大手であるために必要なものは技術力とし…続き
2019年10月17日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の主力3事業である商船、艦艇、海洋・エンジニアリングは、いかに技術力で生き残るかという方向で新たな将来像を描きつつある。海外造船所の巨大化や環…続き
2019年10月16日
難工事の山を越えたジャパンマリンユナイテッド(JMU)が、「真の統合効果」を目指して統合作業を再開する。最大のテーマは、社内の建造標準や設計標準などの統一化と更新。再建策の本丸と…続き
2019年10月15日
技術力を最大の武器とするジャパンマリンユナイテッド(JMU)だが、その技術でつまづいた。身の丈を超える数の新規案件を引き受けたことで火消しに追われ、本来の「技術統合効果」が分散し…続き
2019年10月11日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の7つの工場は、会社発足後にそろって大型プロジェクトに挑み、同時多発的に困難に直面した。中でも大きな混乱に陥ったのが、LNG船の津事業所と、フ…続き
2019年10月1日
「もはや国家を相手にした戦いのようだ」(造船経営者)。中国と韓国における造船大手の再編統合により、造船業の国際競争環境が大きく変わろうとしている。各国では、規模で他を圧倒するチャ…続き