1. ニュース

-

1999年10月28日

シー・ジャック防止条約の批准促す/シンガポール船協主催の海賊セミナー

シンガポール船主協会が主催した海賊セミナーが22日、同国で開催された。講演者からシー・ジャック防止条約の批准促進、海賊被害の情報公開などの意見が出された。 シンガポール、米国、オー続き

1999年10月28日

日本NCRのビルを133億円で購入/日本財団、2001年3月に移転

日本財団は26日、日本NCRの本社ビル・土地を133億円で購入した。同ビルは赤坂にあり、特許庁庁舎やJT本社ビルの近く。現在、改修中で、2001年3月に移転する。現在の日本財団ビル続き

1999年10月28日

経常利益31億円、特損135億円で当期損失/三井、工事進行基準変更でプラント売上増

三井造船の2000年3月期中間決算は、売上高1,770億円(前年同期比51.1%増)、経常利益31億円(9.8%減)、当期損失48億円で、経常段階で利益を確保したものの、構 造改革続き

1999年10月28日

都内で清水港セミナー開催

清水港セミナーが26日、都内のホテルで開催された。主催は静岡県、清水市、清水港利用促進協会。 冒頭、あいさつに立った利用促進協会の望月聰会長(アオキトランス社長=写真)は「 29日続き

1999年10月28日

年金問題は次回労使政策委で決着を/日港協の尾崎会長、規制緩和問題窓口設置

日本港運協会の尾崎睦会長は27日、常任理事会後の記者会見で、今春闘で継続事項となっている港湾労働者年金制度問題について「(組合に)転職資金制度の凍結と、新規受給権者の採用廃止、年金続き

1999年10月28日

水深15mの新興津ふ頭、29日着工/清水港、2002年度内に1バース完成

清水港は29日、新興津ふ頭で水深15mの新コンテナターミナル建設に着工する。新興津ふ頭では2バースの整備を予定、まずは2002年度内の1バース供用開始を目標としている。 清水港は現続き

1999年10月28日

1〜9月は6.7万TEU、24.7%増/日/タイ同盟船のコンテナ貨物輸送量

タイ経済の回復に伴い、日本/タイ向けコンテナ貨物荷動きが順調な伸びを見せている。日本/タイ同盟がまとめた1〜9月の同盟船輸送量は6万7,055TEUで前年同期の5万3,761TEU続き

1999年10月28日

中/日航路のFAF、徴収方法を修正/COSCO、中国での前払いも可能に

中国船社COSCOは、中国出し日本向け貨物を対象に11月1日付で導入を予定しているFAF(Fuel Adjustment Factor)の徴収方法を修正し、CIF、C NF貨物につ続き

1999年10月28日

2000年度の一般炭調達量は1,000万㌧/電源開発、専用船比率5〜6割を維持

電源開発の99年度の一般炭調達量は800万㌧強と前年度比若干の増加となる見通しだ。2000年度は橘湾石炭火力発電所の稼働に伴い1,000万㌧前後にまで増加する見込み。同社の輸送量に続き

1999年10月28日

漢拏争議、収束へ向かう

韓国の漢拏重工の労働争議は週内にも解決し、11月1日から操業を再開する可能性が強まっている。同国の各局テレビニュースが27日報道したところによると、漢拏重工労組と交渉当事者だった現続き

1999年10月28日

世界最大級客船第1船、29日引き渡し/クバナー・マサ、RCI向け

クバナー・マサヤーズは29日、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル(RCI)向け客船“Voyager of the Seas”を引き渡す。世界最大級の客船イーグル・シリーズ3隻続き

1999年10月28日

ケープ/パナマックスで今年最高値成約/不定期船、太平洋のハンディは低迷続く

大型船を中心に不定期船市況が続伸しており、スポット物ではケープサイズ2万1,000㌦/日、パナマックス1万2,000㌦まで上昇し、今年最高値を更新した。特にケープサイズは市況好転前続き

1999年10月28日

川重、通期・連結業績予想を下方修正

川崎重工は、2000年3月期の単独、連結決算を下方修正した。今年5月の決算発表時に単独決算が1㌦=120円を前提に経常利益200億円の予想だったが、円 高から9月に1㌦=115円を続き

1999年10月27日

外航海運の国際競争力強化など決議/海事振興連盟、99年度通常総会

海事振興連盟(原田昇左右会長)は26日に開いた99年度通常総会で、98年度事業報告、99年度事業計画を承認するとともに、外航海運事業の国際競争力強化、造船業の基盤整備、技 術開発な続き

1999年10月27日

神戸港埠頭公社、PR用ビデオ製作

神戸港埠頭公社(江口政秋理事長)は公社ターミナルへの船社誘致や広く一般にもコンテナターミナルを理解してもらうため、PR用ビデオを製作した。ビデオ(14分42秒)はVHS方式(日本語続き

1999年10月27日

9月の5大港貿易額、輸出11.3%減

税関貿易速報によると、9月の5大港貿易額は前年同月比で輸出が11.3%減、輸入が10.7%減だった。輸出では横浜と神戸が2ケタ減、輸入でも両港と東京の3港が2ケタ減だった。各港の状続き

1999年10月27日

安全規則の検討でFSA依存高まる/IMOのアラン議長、セミナーで講演

「船舶の総合的安全評価(FSA)に関するセミナー」が26日、都内のホテルで開催された。国際海事機関(IMO)海上安全委員会(MSC)のトム・アラン議長(写真)が講演し、「IMOでは続き

1999年10月27日

船舶Y2K連絡会、安全確認報告書/危機対応策を柱に6項目

官民で組織する「船舶運航に関する2000年問題(Y2K)対策連絡会」事務局(日本船主協会)は25日、危機対応のための今後の対策を柱とした報告書をまとめた。報告書は、船舶の運航は日付続き

1999年10月27日

6,000台積PCTC12隻の資金調達決定/現代商船、後半の5隻はオフバランスで

現代商船が現代自動車向けで現代重工にシリーズ発注していた6,000台積みPCTC(自動車/トラック運搬船)計12隻の実質的な資金調達が決まった。この間、金融危機もあり難航していたが続き

1999年10月27日

ハンガリーで総合物流事業に進出/10社がコンソーシアム結成へ

オランダ・ロッテルダム市港湾局やECT(Europe Combined Terminals)など10社がコンソーシアムを結成し、ハンガリー・ブタペストで総合物流事業に乗り出す。  続き