1. ニュース

-

1999年12月13日

年間1,032隻利用、外航船は65%/大阪港の直着岸制度、日曜283隻

大阪港が早朝入港の混雑緩和や効率荷役などを目的に昨年12月から導入した「ダイレクト・オンバース制度」の約1年間(昨年12月8日〜11月末)の利用船舶数は1,032隻(速報値)に達し続き

1999年12月13日

柔軟な料金設定、長期予約制度導入/運輸省、公共/公社混在のCT新方式

運輸省港湾局はこのほど、今後のコンテナターミナル管理運営について基本的な考え方をまとめた。新方式は、岸壁の公共整備と公社による背後ヤード整備、特定単一ターミナルオペレーターによる港続き

1999年12月13日

パリ・ターミナルが37.5%増資へ/河川港でのコンテナ取扱事業が拡大

ルアーブル港公団によると、パリ近郊の河川港、Gennevilliersでコンテナ貨物センターを運営するパリ・ターミナル(Paris Terminal S.A.)はコンテナターミナル続き

1999年12月13日

運輸省船員部、99年10大ニュース

運輸省海上技術安全局船員部は99年の10大ニュースをまとめた。内容は次のとおり。▽船員に関する離職者対策の拡充・推進・本四架橋の供用開始や遠洋マグロに係る減船決議に伴う多数の離職船続き

1999年12月13日

今月末からカナダ内陸向け混載サービス/JIT、LA経由トレーラー輸送で

大手コンソリデーター、ジャパン・インターモダル・トランスポート(略称JIT、新美功社長)は、今月末から定曜日ウイークリーによるカナダ内陸向け混載サービスを開始する。 新サービスの特続き

1999年12月13日

買い上げ第1号、山川造船と基盤協が契約/総額5億4000万円、設備は簿価、土地は鑑定

中小造船業不況対策として実施されている造船所の土地・設備買い上げの第1号が、契約終了した。土地は複数の不動産鑑定士による評価、設備は簿価で買い上げが実施された。造船業基盤整備事業協続き

1999年12月13日

荷協、中国向け木材梱包検疫の説明会

日本荷主協会と日本化学工業品輸出組合は22日、中国向け貨物木材梱包検疫に関する説明会を開催する。農林水産省農産園芸局植物貿易課の大村克己課長補佐が運用について説明する予定。参 加希続き

1999年12月13日

Tonnage balance of Japanese chip carriers improves

The supply and demand balance for chip carriers operated by Japanese shipping companies is続き

1999年12月13日

オリエンタル精工とライセンス契約/三菱重工、甲板機械を韓国で生産

三菱重工は、韓国の舶用機器メーカー、オリエンタル精工と甲板機械のライセンス契約を結んだ。オリエンタルは本社・釜山工場で製造する考えで、韓国の造船所向けに営業を開始した。  三菱とオ続き

1999年12月13日

2001年以降、LPG輸出大幅減/サウジ、売買交渉は年明けに

サウジアラビアのLPG輸出が2001年以降大幅に減少する。関係者によると、現在輸出余力の最終調整を行っており、年明けにも数字を固め、2001年以降の契約交渉を開始する予定だ。  サ続き

1999年12月10日

ECT、ベルギーの内陸ターミナル稼働

オランダの大手ターミナル・オペレーター、ECTがベルギー・ウィルブロークに設立した内陸ターミナルが8日、正式に供用を開始した。ターミナル・オペレーターはTCTベルジウム(Trimo続き

1999年12月10日

川重、米国法人のJスキー生産が60万台に

川崎重工は8日、米国の100%出資生産子会社カワサキ・モータース・マニファクチャリング(KMM)のジェットスキー生産台数が累計60万台に達したと発表した。“ジェットスキー”は川重が続き

1999年12月10日

ソニーの中谷巌氏、物流連で講演

日本物流団体連合会は6日、東京のキャピトル東急ホテルで第2回会員フォーラムを開催、ソニーの社外取締役でもある中谷巌・三和総合研究所理事長(多摩大学経営情報学部教授)がゲスト・スピー続き

1999年12月10日

来年の住宅部材輸入は2,000FEU/スウェーデンハウス、33%増見込む

輸入住宅メーカー大手のスウェーデンハウスは来年、2,000棟分の住宅部材をスウェーデンから日本向けに輸入する方針だ。今年見通しの1,500棟に対し33%増。住 宅部材は40フィート続き

1999年12月10日

チャールストン港、RTGを追加

サウスカロライナ州港湾局(SCSPA)はこのほど、チャールストン港に2基のRTG(Rubber Tired Gantry crane)を追加することを決めた。製造元はフィンランドの続き

1999年12月10日

リース利用度に応じたポイント制度導入/ゲイトウェイ、顧客との関係強化

コンテナリース大手のゲイトウェイ・コンテナー・インターナショナル・リミテッド(本社=バミューダ)は、「ボックスポイント」制度("BoxPoints" Program)という、利 用続き

1999年12月10日

緊急BAF導入を荷協に通知/西アフリカ復航2同盟、1月1日付

西アフリカ/極東復航2同盟(West Africa Far East Freight Conference、 West Africa Far East Freight Confer続き

1999年12月10日

名古屋港1〜8月、輸入実入り10.7%増

名古屋港管理組合によると、同港の今年1〜8月コンテナ貨物量(速報)は前年同期比4.8%増の98万2,978TEUだった。8月は前年同月比7.9%増の12万502TEU。累 計コンテ続き

1999年12月10日

味噌の輸出が好調

日本が誇る健康食品“味噌”の輸出が好調だ。横浜税関によると、今年1〜9月の輸出は全国で3,699㌧(前年同期比11%増)、うち全国シェア1位の横浜港は1,527㌧(25.9増)とな続き

1999年12月10日

ハリケーンでガントリークレーン倒壊/オデンセ、従業員は6日から自宅待機

デンマークのオデンセ・スチール・シップヤードは、今月3日のハリケーンの影響でガントリークレーンが倒壊したため、操業停止の危機に瀕している。オデンセの発表によると、クレーンは3日夜、続き