2001年6月4日
タンカー受注が進展、2002年線表確定へ佐世保重工、短納期オファーで積極営業 佐世保重工は、スエズマックス/アフラマックス・タンカーの積極受注を進めており、2002年末までの線表に…続き
2001年6月4日
朝陽商船と子会社が法定管理を申請 日本現法は全従業員解雇、営業停止 韓国の朝陽商船は5月29日、子会社の南北水産(Nam Buk Fisheries)とともに法定管理(Cour…続き
2001年6月1日
海洋産業研究会、定例研究会 海洋産業研究会は13日、東京・霞が関の尚友会館で定例研究会を開催する。プログラムは次のとおり。 ▼干潟・砂浜の保全と再生—地域社会の自然観の視点から…続き
2001年6月1日
阪神港間コンテナの海上輸送で6月実験 神戸監理部の重点施策、PSCは330隻 神戸海運監理部は海上輸送へのモーダルシフトの推進や、数値目標を定めたサブスタンダード船排除のPSC…続き
2001年6月1日
JILS、経営革新講演会 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は7月10日、大阪国際会議場(大阪市北区中之島)でロジスティクス・ソリューションによる経営革新講演会を開催す…続き
2001年6月1日
船価の引き上げ率めぐり調整難航欧韓造船交渉、進展ないまま終了 欧州と韓国の造船摩擦問題をめぐり、5月28〜30日に韓国で開かれた欧州連合(EU)/韓国の造船交渉は、議論の歩み寄りが…続き
2001年6月1日
大幅増益、営業・経常で黒字転換日正汽船、2001年3月期決算 日正汽船は5月31日、2001年3月期決算を発表した。それによると、売上高は155億3,500万円で前年同期比2.3%…続き
2001年6月1日
フィラデルフィアを東岸唯一の寄港地に マースク、9月開始のオセアニア航路で マースク-シーランドは9月から開始する米国東岸・西岸/オセアニア航路でフィラデルフィアのパッカー・ア…続き
2001年6月1日
日立・有明、“BERGE KYOTO”引き渡し 日立造船有明工場は5月31日、イグルーシッピング社(IGLOO SHIPPING)向け30万重量㌧タンカー “BERGE KYO…続き
2001年6月1日
雄洋海運、経常利益10.8億円 雄洋海運の2001年3月期決算は、売上高が前期比6.2%増の121億1,229万円、営業利益が同0.4%減の10億2,903万円、経常利益が同2…続き
2001年6月1日
米国サバンナ港、コンテナ貨物が22%増 6月からICTFのフェーズ1が供用開始 サバンナ港で取り扱われるコンテナ貨物量が2ケタの伸びを続けている。2000年7月から2001年3…続き
2001年6月1日
バルクキャリアの各船型でプール運航 クラブネス、効率配船・市況安定が狙い 既報(5月31日付)のとおり、三光汽船が参加を決めたスモールハンディ〜ハンディマックスのプール会社「T…続き
2001年6月1日
諏訪バルブ工場を閉鎖、タイなどに移管 バルブ最大手のキッツ、タイから各国出荷 工業用バルブの最大手メーカーであるキッツ(本社=千葉市)は、青黄銅バルブ(汎用バルブ)の国内主力工…続き
2001年6月1日
ブラジル海事局、RINAに業務委任 ブラジル海事局(The Brazilian Maritime Authority)は、イタリア船級協会のRINAブラジルに業務許可を与えたと…続き
2001年6月1日
プール運航会社「NAVIMAX」設立 米ナビオス、ハンディマックス20隻で 米国船社ナビオス・コーポレーションは5月30日、5万〜5万5,000重量㌧型の新造ハンディマックス・…続き
2001年6月1日
東京港、“NYK ANTARES”を表敬訪問開港60周年記念「ウェルカム・コンテナ」 東京都港湾局など東京港の代表団が5月31日、開港60周年記念事業の一環として「ウェルカム・コン…続き
2001年6月1日
Oceaneering and DNV form joint venture Oceaneering AS and Det Norske Veritas (DNV) have e…続き
2001年6月1日
上組、売上高・経常益とも1.7%増 上組の2001年3月期連結決算は売上高が1,542億9,600万円(前期比1.7%増)、経常利益148億7,700万円(同1.7%増)、当期純利…続き
2001年6月1日
新世紀港湾ビジョン紹介のHP開設 国土交通省港湾局は5月31日、新世紀港湾ビジョンを紹介するホームページを開設した。同ビジョンのポイントを動画付きのスライドなどの形で分かりやす…続き
2001年6月1日
独船主向けに2,500TEU型2隻受注 クバナー・バルノブ、船価3,400万㌦で クバナーは5月30日、グループ企業のクバナー・バルノブ造船所(Kvaerner Warnow、…続き