2001年11月8日
初のVLCCを三菱商事から買船 シド海運、貸船先は韓国のSKか シド海運は、三菱商事からVLCC“Pacific Venus”(25万8,000重量㌧、92年三菱建造)を買船し…続き
2001年11月8日
陸船間の情報通信サポート事業を開始 マリンフォネット、低通信費を実現 船舶の通信システム事業を手掛けるマリンフォネット(本社=東京都品川区、中野正行・代表取締役)は「陸船間情報…続き
2001年11月8日
10月3.9万TEU、5カ月連続プラス成長鍋田CT、11月も10月並みを予想 名古屋港・鍋田コンテナターミナル(T1・2)の10月の取扱貨物量は3万8,946TEUで、供用を開始し…続き
2001年11月8日
新和のVLCC、用船契約を1年延長出光タンカー、用船料は市況連動型採用 出光タンカーはこのほど、新和海運が保有しているVLCC“KANAYAMA”(25万8,094重量㌧型、三井造…続き
2001年11月8日
三井造船、自律型潜水ロボット実演 三井造船は7日、第9回世界湖沼会議(琵琶湖)で国内外の科学者を前に自律型潜水ロボット“淡探”による琵琶湖調査の実演デモを行うと発表した。自 律…続き
2001年11月8日
英国の携帯電話工場閉鎖、チェコに集約 松下通工、欧州出荷は陸送と空輸中心 松下通信工業は、欧州市場向け携帯電話の生産拠点を英国のサッチャム(thatcaam)工場から、チェコ工…続き
2001年11月8日
10月の自動車輸入、2カ月連続で減少 日本自動車輸入組合は6日、2001年10月期の輸入車新規登録台数を発表した。それによると、日本メーカーの海外生産車を加えた総計は前年同月比…続き
2001年11月8日
「物流事業の安全問題を考える会」開催物流連、安全と運賃・料金問題にも言及 日本物流団体連合会は5日、東京都内のホテルで「物流事業における安全問題を考える会」を開催した。会員企業、…続き
2001年11月8日
四日市港、1〜9月期コンテナ貨物7.1%増 四日市港の9月の外貿コンテナ貨物は輸出が9万9,866㌧、輸入が7万6,427㌧で計17万6,293㌧だった。1月から9月の累計では…続き
2001年11月7日
GTネクサスのFPNを採用シェンカー、INTTRAと併用 欧州大手フォワーダーのシェンカーが海上貨物輸送管理にGTネクサスのフォワーダー・プライベート・ネットワーク(FPN)を採用…続き
2001年11月7日
10月の平均運賃WS63.4、再び下落 日本向けVLCC、成約数も激減 10月のペルシャ湾積み日本向けVLCCを対象とした平均運賃はWS63.4と前月比約10ポイントの減少とな…続き
2001年11月7日
日産、3万FEU超のグローバルビッド実施へ2002年度の海上キャリア、内外21船社から選定 日産自動車は、CKDやサービス・補修部品、リターナブルラックなどを対象とする2002年度…続き
2001年11月7日
メンブレン方式第1船が来年4月竣工 三井・千葉、LNG船建造技術を確立 三井造船千葉工場は、同社にとって初となるメンブレン方式の建造技術をほぼ確立した。三井は現在、同方式のLN…続き
2001年11月7日
ケミカル船を発注、オーナー業に進出 舶用消火装置メーカーの大新テクノス 船舶用消火装置メーカーの大新テクノス(本社=今治、永吉裕一社長)がオーナー業に進出した。福岡造船に1万2…続き
2001年11月7日
欧州コンテナ船隊、年内に全船新造船に川汽、用船7隻を返船、コスト低減図る 川崎汽船は、アジア/欧州航路で運航している8隻のコンテナ船を年内にすべて5,600TEU型シリーズの最新…続き
2001年11月7日
BPからセミサブ石油生産リグ受注大宇、3億8,000万㌦で2004年竣工 韓国の大宇造船工業は6日、BPエクスプロレーション&プロダクションから世界最大級の半潜水式石油掘削生産設備…続き
2001年11月7日
超大入熱溶接用高張力鋼板の製造開始 NKK、大型コンテナ船の厚板向け NKKは、大型コンテナ船の建造に用いられる、超大入熱溶接性に優れた厚肉の船体用高張力鋼板を開発し、製造を開…続き
2001年11月7日
輸出車中心の競売、初回は80台出品 HAA兵庫、年内中には400台に拡大 兵庫オートオークション(HAA兵庫)は3日からの中古自動車の競売で、落札価格が30万円程度の輸出車用を…続き
2001年11月7日
チェコ、ポーランドに日系企業が殺到商船三井ロジスの村上ブダペスト所長語る 商船三井ロジスティクスの村上景太ブダペスト駐在員事務所長(写真)は、現地で本紙記者と会見し、同社の代理店体…続き
2001年11月7日
日本/北米の完成車輸送参入を目指す GAL、メーカーへの営業を再び強化 米国船社グレート・アメリカン・ライン(GAL)が、日米間の完成車輸送への本格参入を目指し、再び日本の自動…続き