2002年3月18日
LA/LB港揚げ鉄道コンテナに新チャージTSA、20/40フィート型当たり15/30㌦ 太平洋航路安定化協定(TSA)は15日、日本荷主協会に対し、ロサンゼルス/ロングビーチ港から…続き
2002年3月18日
VLCCを船主に返船、3隻体制に川汽、市況低迷下でフリー船はゼロ 川崎汽船はこのほど、定期用船しフリー運航していたVLCC“GOLDEN STREAM”(26万1,438重量㌧型、…続き
2002年3月18日
NKK、人事異動(船舶関係) (4月1日) ▼船舶・海洋本部経営スタッフ 安藤憲一郎(エネルギーエンジニアリング本部国内プロジェクト営業部長) ▼同 浅岡良範(船舶・海洋本部経営…続き
2002年3月18日
船協、トン数標準税制の導入を検討安定的・恒久的税制に向け抜本改革 海運税制のあるべき姿を検討している日本船主協会(﨑長保英会長)は、安定的・恒久的措置として「トン数標準税制」の導入…続き
2002年3月18日
エンジン生産が過去最高の244万馬力に 三井、玉野重機工場に18億円の設備投資 三井造船の2001年度ディーゼルエンジン生産量が、過去最高の244万馬力に達する見込みだ。同社の…続き
2002年3月18日
電源開発、常陸那珂2号を東京電力へ石炭火力の建設計画譲渡で両社合意 東京電力と電源開発は、電発が2001年5月に建設着工した常陸那珂火力発電所2号(出力100万kW、石炭火力)の建…続き
2002年3月18日
日本発欧州・地中海向け荷動き量、減少続く 減船策で船腹需給は改善、消席率95%超過 日本から欧州・地中海向けの海上コンテナ荷動きが依然、減少傾向が続いている。2月の欧州向けは、…続き
2002年3月18日
2年半の手持ち、新規案件に05年納期オファーアフラ/スエズ、LPG船などで営業展開 名村造船は、竣工ベースで2年半分の新造船手持ちを確保した。同社の名村建彦社長(写真)が15日の記…続き
2002年3月18日
DCLなど3社、NACAを法人化 NACAロジスティックスを設立 ダイレクト・コンテナー・ライン(DCL)、コンターム・インターナショナル、ブレナン・インターナショナルは、NA…続き
2002年3月18日
ケープの期間用船市況に高値警戒感 市況の上昇余地は限られるとの見方 先高観から成約増、用船料高の傾向が続いていたケープサイズの期間用船市況に、高値警戒感が生まれている。現在、期…続き
2002年3月18日
港湾整備局から「みなと総局」に改正 神戸市、2002年度の組織改正 神戸市が14日発表した2002年度組織改正によると、港湾関係では港湾整備局を改正し、「みなと総局」を設置する…続き
2002年3月18日
オープンハッチ型24隻をプール運航 ホーグ・ラインとサガ・フォーレスト レイフ・ホーグ(Leif Hoegh)・グループのホーグ・ラインは14日(現地時間)、5月1日からサガ・…続き
2002年3月18日
韓進海運、北米西岸新サービスKPS開始 川汽・ヤンミンからスロット借り受け 韓進海運は、4月から同社にとって3ループ目となる北米西岸サービスを開始する。川崎汽船とヤンミンが3,…続き
2002年3月18日
四日市港、伊賀地区で港湾セミナー 四日市港セミナー実行委員会は8日、三重県伊賀地区で四日市港セミナーを開催した。約90人が参加した。セミナー開催は、今回で40回目。 四日市港…続き
2002年3月15日
船社はサービス見直しや代替貨物確保へ日本発ニュージーランド向け中古車輸送 日本発ニュージーランド向け中古車輸送量が4月以降、大幅に減退する見通しとなっている。ニュージーランドでは、…続き
2002年3月15日
4月1日付でTHC値上げ強行実施へ WTSA、一部荷主は増額受け入れも 太平洋西航安定化協定(WTSA)のメンバー各社は、4月1日発効を予定しているTHC(ターミナル・ハンドリ…続き
2002年3月15日
飯野、三井・玉野で77型石炭船の進水式 2002年度の一般炭COA輸送に投入 飯野海運と三井造船は14日、三井・玉野造船所で建造中の7万7,500重量㌧型石炭船の命名・進水式を…続き
2002年3月15日
アルミ製高速艇の建造量が国内最多 大阪・三保造船所、得意船型を研究 アルミ製高速艇の建造量で国内最多を誇る三保造船所(本社=大阪市港区築港1−3−16、三保武美社長)は、得意と…続き
2002年3月15日
日本/NZ間の自動車船運航体制を維持 フアル傘下の中古車輸送船社KCC ノルウェー船社レイフ・ホーグ(Leif Hoegh)の自動車船運航部門フアル(HUAL AS、ノルウェー…続き
2002年3月15日
アーカーとクバナー、石油・ガス部門統合 新会社発足、年間売上高200億NOK クバナー・グループの石油・ガス部門は11日、エンジニアリング会社アーカー・マリタイムとの統合による…続き