2002年7月16日
7万総㌧型客船1隻内定、船価3億ユーロ クバナー・マサ、カラー・ライン向け フィンランドの クバナー・マサヤーズは12日、ノルウェーに本拠を置く カラー・ライン社から7万3,0…続き
2002年7月16日
オマーン政府75%、日本側25% 川重建造LNG船の保有シェア オマーン政府/ 商船三井/三井物産の3社が共有建造するLNG船は、オマーン政府が75%、残る25%を 日本側2社…続き
2002年7月16日
上海に合弁会社設立申請、9月にも開業郵船航空サービス、上海申達と合弁で 郵船航空サービスの飯田朋尋取締役東アジア総括(写真)はこのほど、上海で本紙のインタビューに応じ、昨年来取り組…続き
2002年7月16日
欧州同盟、26日に東京で船主会議開催 1日発効の運賃修復実施状況など意見交換 欧州同盟(FEFC)は26日、東京・丸の内の 日本郵船本社ビルで船主会議を開催する。今月1日発効…続き
2002年7月16日
SSK、新東京本社で業務開始 佐世保重工(SSK、岡田達郎社長)は東京本社を移転、昨15日に新事務所での業務を開始した。 新事務所の住所、電話/ファックス番号は次のとおり。 …続き
2002年7月16日
SSK、水野法務部長が辞任 佐世保重工(SSK)の水野晃法務部長が、今月2日付で辞任していたことが明らかになった。水野氏は、SSKの新規事業開発室長を兼務したほか、SSKの法務…続き
2002年7月16日
インド・コルカタ市に合弁会社設立ケイヒン、複合一貫輸送の営業拠点 ケイヒン(本社=東京・港区海岸、大津育敬社長)は、8月1日付(予定)でインド北東部のコルカタ(Kolkata)市…続き
2002年7月16日
ヤマハ、ボート第1号モデルを復刻建造 ヤマハ発動機が蒲郡工場で復刻建造している双胴型FRPボート「CAT-21」がきょう16日に完成する。 CAT-21は1960年に発売され…続き
2002年7月16日
スーパー中枢港湾構想に沿い整備充実 大阪港開港記念式、1,800人が参加 大阪港開港記念式が15日、大阪市内のホテルで開催された。磯村隆文・大阪市長は式辞(井越将之助役が代読)…続き
2002年7月16日
上海港、今年は760万TEUの見込み コンテナ取扱量、高雄港と拮抗 上海港の今年のコンテナ取扱量が、760万TEUになる見込みだ。15日、大阪港開港記念式に出席した張国強・上海…続き
2002年7月16日
神戸港で自動車リサイクル会社が発足ハナテン、神鋼、日本港運などを出資 神戸港ポートアイランド2期用地を活用した次世代型自動車リサイクル事業計画で、ハナテンを中核出資者とするリサイク…続き
2002年7月16日
神戸港PI2期緑地にゴルフ練習場 オオサワ、隣接公園と合わせて運営 ゴルフ練習場などを経営するオオサワ(本社=神戸市、大澤伸剛社長)は、神戸港ポートアイランド第2期の緑地にゴル…続き
2002年7月16日
NITL、11月に第95回年次総会 米国の大手荷主団体 NITLは11月16日から19日、カリフォルニア州アナハイムで第95回年次総会と、輸 送関連の国際会議TransComp…続き
2002年7月16日
8月後半から北米ガルフ/南米東岸航路開設ハパックロイド、CMA-CGMと協調 ハパックロイドは、8月後半からCMA-CGMとの協調配船による北米ガルフ/南米東岸航路を開始する。ハパ…続き
2002年7月16日
ベンガル湾同盟、CAF引き上げ ベンガル湾同盟(Bay of Bengal/Japan/Bay of Bengal Conference、略称BOBCON)は8月1日付で日本…続き
2002年7月16日
OOCL、メキシコに新代理店を指名 OOCLはメキシコの新代理店に Agnamex(Angencia Naviera De Mexico S.A. De C.V.)を指名した…続き
2002年7月16日
エバーグリーンジャパン、昼休み時間変更 エバーグリーンジャパンは8月1日から昼休時間帯を変更する。現行は午後0時〜午後1時だが、8月からは午後0時半〜午後1時半とする。なお、始…続き
2002年7月15日
下期の欧州向けキャリア、7社を継続起用 キヤノン、40フィート型100〜350㌦の運賃修復合意 キヤノンは、今年下期(7月1日〜12月31日)の欧州向け起用キャリアを決めた。…続き
2002年7月15日
コーラルシッピング、輸出入とも取扱増大 年間ベース2万6,000TEUと大手荷主並み 準大手NVOCCのコーラルシッピング(本社=大阪市、河村研二社長)は、輸出入貨物とも取扱…続き
2002年7月15日
邦船社のケープ新造整備が活発化 計22隻、川汽が9隻の発注残で最多 邦船社によるケープサイズ・バルカーの新造発注残(長期用船含む)が22隻となり、ここ数年間で最大規模となった。…続き