2003年5月13日
玉井商船、経常損失は6.9億円に拡大 玉井商船は12日、2003年3月期連結業績予想を修正した。経常損益は、① 外航部門の市況高騰による用船料高、バンカー高②4億7,200万…続き
2003年5月13日
志布志港、きょうポートセールス協議会総会 鹿児島の志布志港ポートセールス推進協議会はきょう13日に県内のホテルで2003年度総会を開催する。 総会後、長崎税関鹿児島税関支署長…続き
2003年5月13日
福建LNGプロジェクト 中国造船所対象に建造入札実施へ 中国2番目のLNG輸入計画となる福建プロジェクトをめぐって、必要船腹の建造交渉が本格的にスタートする。外紙報道によると、…続き
2003年5月13日
三菱神戸、商船三井向けコンテナ船進水 三菱重工神戸造船所で12日、 商船三井向け大型コンテナ船“MOL EXPEDITOR”(4,646TEU積み)の命名・進 水式が行われた…続き
2003年5月13日
大宇第1Q、営業利益1,140億ウォン 韓国の 大宇造船海洋は12日、IR情報を発表し、今年1〜3 月期は売上高9,277億ウォン、営業利益1,140億ウォン、経常利益1,09…続き
2003年5月13日
NACKS、新造船受注残14隻 川崎重工が50%出資している中国の 南通中遠川崎船舶工程有限公司(NACKS)は現在、新 造船14隻の受注残があり、2004年半ばまでの仕事量を…続き
2003年5月12日
マースク-シーランドが北米航路を改編 今月、北米西岸サービス“TP8”新設 ペンデュラムサービス分離、東岸折り返しに マースク-シーランドは、北米航路を改編する。まず中国、日…続き
2003年5月12日
邦船VLCC、ダブルハル化率42.3% 発注残加え2005年度末に7割弱へ上昇 タンカー事故などで新造整備が再加速 本紙調査によると、邦船社が保有・運航しているVLCC(新造発…続き
2003年5月12日
三井造船・船舶決算 新造船売上高884億円、受注896億円 進水ベースで2006年春まで確保 三井造船の船舶部門は、2002年度に新造船を884億円売り上げ、896億円受注し…続き
2003年5月12日
ポスコ/SKのLNG調達入札 BP、ペトロナスを優先的交渉相手に指名 韓国の鉄鋼最大手ポスコと石油最大手SKコーポレーションが共同で実施したLNG調達の国際入札で、英石油メジャ…続き
2003年5月12日
シップ・オブ・ザ・イヤー2002 5隻がノミネート、15日に発表/選考会 2002年度の「シップ・オブ・ザ・イヤー」の選考がスタートした。日本造船学会は7日、候補となる5隻を発…続き
2003年5月12日
シド海運 19型ケミカル船2隻を新造発注 シド海運(權赫社長)はこのほど、1万9,000重量㌧型ケミカル船2隻を新造発注した。造船所は臼杵造船所と新来島どっく各1隻で、2005…続き
2003年5月12日
東京船舶 インドネシア合弁会社が社名変更 出資比率60%に引き上げ、6月末に85%へ 東京船舶とインドネシアの有力オペレーター、サムデラ・インドネシア社との合弁会社「 P.T…続き
2003年5月12日
川崎重工 売上高8.3%増、経常益14.5%増 船舶は増収減益、売上1,054億円 川崎重工の2003年3月期連結決算は、売上高が1兆2,395億円・前期比8.3%増、経 常…続き
2003年5月12日
東進商船 釜山港第7ふ頭を専用バースに 東進商船は、今月からターミナル業者の東国通運と契約し、韓国・釜山港の多目的バース第7ふ頭を専用バースとした。 東進運航船は従来、コンテ…続き
2003年5月12日
川崎汽船 4,014TEU型3隻のオプション行使へ 川崎汽船は3月末に韓国の 現代重工に4,014TEU型5隻を発注したが、追 加3隻のオプションを行使する見込みだ。 最初…続き
2003年5月12日
住友重機械 売上高6.9%減、経常益15.1%増 船舶鉄構は氷海タンカーで損失32億円 住友重機械の2003年3月期連結決算は、売上高4,812億円・前期比6.9%減、経 常…続き
2003年5月12日
三星重工独船主向け大型コンテナ船6隻追加受注8,000TEU超級の実績、17隻プラス4隻に 関係筋によると、韓国の三星重工はこのほど、ドイツ船主コンチ・レデリから8,100TEU型…続き
2003年5月12日
第20回大阪湾港湾連携推進協議会 港湾計画改訂は長期構想基本に協議へ 広域港湾研究会の今年度取り組みも 大阪湾港湾連携推進協議会(近畿地方整備局と大阪湾港の港湾管理者で構成)の…続き
2003年5月12日
三井海洋開発、売上314億円・88%増 三井造船グループの 三井海洋開発は2002年度(1〜12月)に314億円を売り上げ、前期(167億円)に 比べ88%の増収を記録した。営…続き