2005年7月5日
中国石油 台湾船社とタンカーの合弁事業を計画 台湾の 中国石油(CPC)が 船社とタンカーの合弁事業を計画している。詳細は明らかでないが、外紙報道によると、ヤンミン・マリン・ト…続き
2005年7月5日
カナサシ重工、新社長に片上久志氏 カナサシ重工は6月24日開催の定時株主総会および取締役会で、新社長に片上久志特別顧問の就任を決めた。行德威夫・前社長は取締役会長に就任した。 …続き
2005年7月5日
OOCLジャパン スケジュール情報網羅の新HP、8日開設 OOCLは今月8日、同社の日本語版ホームページ(http://www.oocl.com/jp/)内に入出港、換算日、換…続き
2005年7月5日
海洋政策研財団、北極海航路で国際会議 海洋政策研究財団( シップ・アンド・オーシャン財団)は6月30日と7月1日、「時代を拓く北の海—その資源・輸送・環 境保全」と題して北極海…続き
2005年7月5日
ノーフォークライン、英RORO船社を買収 A・P・モラー・グループの欧州近海船社ノーフォークラインはこのほど、アイリッシュ海を中心にRORO船/フェリーを運航するノース・マーチ…続き
2005年7月5日
米ニューヨーク/ニュージャージー港「Express Rail」追加2車線整備を承認 米国ニューヨーク/ニュージャージー港湾局はこのほど、ポートエリザベス地区での鉄道ターミナルシステ…続き
2005年7月5日
第2回グリーン物流会議、29日開催 日本ロジスティクスシステム協会、 日本物流団体連合会、経済産業省、 国土交通省は7月29日、日本経済団体連合会の協力のもと、第 2回グリー…続き
2005年7月5日
NECロジスティクス、経常64%増 NECロジスティクスの04年度決算は、売上高が779億6,000万円で前年度比1%増、経常利益が16億1,500万円で同64%増だった。 …続き
2005年7月5日
近鉄エクスプレス、米・サンアントニオ出張所開設 近鉄エクスプレススの米国現地法人、KWE米国はサンアントニオ出張所を開設し、7月1日から営業を開始した。サンアントニオ市はテキサス州…続き
2005年7月5日
リサイクルポート協議会、6日にセミナー リサイクルポート推進協議会は6日、総会とリサイクルポート・セミナーを開催する。セミナーでは、基調講演「国際静脈物流」(永田勝也・早稲田大学教…続き
2005年7月5日
中部物流関連3団体、7日に講演会 中部の物流関連3団体(愛知県トラック協会、東海倉庫協会、日本ロジスティクスシステム協会)は7日、名古屋市内で「中部物流講演会2005」を開催する。…続き
2005年7月4日
A・P・モラーが4隻で最有力、邦船も候補に イエメンLNGとスエズLNGの調達商談 ティーケイも2隻で有力、今月中に内定へ 仏トタールが主導するイエメンLNGとスエズLNGによ…続き
2005年7月4日
マースク シーランド Eコマース・サーチャージを中東航路にも導入 現在の利用率は約5割、さらに向上目指す マースク シーランドは、7月以降に日本寄港する本船のインド、パキスタン…続き
2005年7月4日
現代重工 ナイジェリア向けFPSOを5.2億㌦で受注 韓国の 現代重工業は6月30日、ナイジェリア向けFPSO( 浮体式海洋石油生産・貯蔵・積出設備)を受注したことを明らかにし…続き
2005年7月4日
設備拡張で工場能力を活用、統合効果高めるアーカー・フィンヤーズ、2工場で客船建造工場別に船体部と艤装の分業体制も視野 フィンランドの2大造船所が統合して発足したアーカー・フィンヤー…続き
2005年7月4日
韓進海運 新サービスPSX、8,000TEU型5隻を投入へ ペンデュラムPDEを分離、7月10日に第1船 韓進海運は、欧州/アジア/PSW間のペンデュラムサービス「PDE」を…続き
2005年7月4日
エクセルレイト・エナジー 2番目のLNGオフショア・ポート建設へ 米国のエクセルレイト・エナジーはこのほど、米国沿岸警備隊にLNGを受け入れるオフショア・ポート建設の認可申請を…続き
2005年7月4日
バルチラ中国無錫のプロペラ工場完成次期計画は発電エンジン生産 バルチラ・コーポレーションは6月30日、中国で建設していたバルチラ・プロパルジョン(無錫)工場が完成したと発表した。同…続き
2005年7月4日
台湾TMT LNG船を分離、ブルースカイLNGを設立 台湾マリタイム・トランスポート(TMT)がLNG船事業を分離し、ブルースカイLNG社を設立した。同社が保有するLNG船は2…続き
2005年7月4日
港湾法一部改正施行京浜・伊勢湾・阪神を指定特定重要港湾に指定 スーパー中枢港湾に関する港湾法の一部改正が1日に施行されたのを受け、国土交通省は4日付で港湾法第2条の2第1項の規定に…続き