2005年10月18日
川崎造船・神戸、55型バルカー“Katrine Star”進水 川崎造船は17日、神戸工場で建造中のLUA LINE S.A.(パナマ)向 け5万5,500重量㌧型バルカー“…続き
2005年10月18日
マキタ 07年春にルーマニアで電動工具を生産へ 日中から部材供給、中国からの輸出切替え 電動工具大手のマキタ(本社=愛知県安城市)は2007年春から、ルーマニアで電動工具の生産…続き
2005年10月18日
フィンカンチェリ、フェリー2隻正式受注 イタリアのフィンカンチェリはこのほど、エストニアのフェリー船社タルリンク・グループ向け貨客フェリー2隻を正式受注したと発表した。このうち、1…続き
2005年10月18日
アイツェン、用船予定の13型を新造買船 カミーロ・アイツェンは2006年10月竣工の1万3,000重量㌧型ケミカル船(エポキシタンク)1隻を新造買船することを決めた。買船額は明…続き
2005年10月18日
名古屋港、新基本構想策定で住民アンケート 名古屋港管理組合は約20年先を目標とした新基本構想の策定に向け、地 域住民や来港者へのアンケート調査を実施している。締め切りは今月末…続き
2005年10月18日
NECロジ、厦門駐在員事務所を開設 NECロジスティクスは、香港法人NECロジスティクス香港(NEC Logistics Hong Kong Limited)が中国・厦門市に駐…続き
2005年10月18日
「コルマリン2005」入場者10%増、日舶工も出展 日本舶用工業会(日舶工)は今月上旬に韓国・釜山市で開催された海事展「 コルマリン2005」の概要を発表した。同展覧会は今年…続き
2005年10月18日
四日市港、8月の実入りは7万8,713TEU 四日市港管理組合がまとめた8月の実入りコンテナ取扱量(速報値)は9,073TEUで、トンベースで18万9,402㌧だった。これに…続き
2005年10月18日
ジュロンポート、1〜9月は42%増の68万TEU シンガポールのジュロンポートが今年1〜9月に取り扱ったコンテナ貨物量は、前年同期比42.86%増の68万TEUとなった。 ジ…続き
2005年10月17日
商船三井海峡地/インドで新サービス、自社運航船を投入 商船三井は14日、来月から海峡地/インド航路で新サービス“NTX(Nhavasheva Tuticorin Straits E…続き
2005年10月17日
プロダクト船市況、未曾有の高水準に突入 星港/日本のMR、WS500の大台続く 米国ハリケーン特需、南太平洋向けも活況 プロダクト船市況が未曾有の高水準に突入した。9月に米国ガ…続き
2005年10月17日
05年度上期の建造許可 193隻・680万3,000総㌧、前年同期比1.9%増 CGT船価は前年に続き上昇傾向 国土交通省によると、2005年度上期(4月〜9月期)の建造許可は…続き
2005年10月17日
長錦商船光陽/博多・阪神サービスで徳島小松島に追加寄港 長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は8月に開設した光陽/博多・阪神サービスで、今月末から新たに徳島小松島への寄港を開始す…続き
2005年10月17日
釜山新港、来年1月に3バースがオープンDPワールド、PSAなど出資のPNCが運営航路・船社のシフト方法はなお不透明 2001年から開発が進められてきた釜山新港のオープンが近づいてい…続き
2005年10月17日
STXパンが初参入、大韓が最多の2隻 韓国ガス公社の新造LNG船調達商談 韓進重が8年ぶりに建造、サムスン落選 韓国ガス公社(KOGAS)による新造LNG船の調達商談で、優先交…続き
2005年10月17日
TSL 海上公試で速力42.8ノットを記録 三井造船が建造している小笠原航路向けテクノ・スーパー・ライナー(TSL)の海上試運転で、速 力が計画値の39ノットを大きく上回る最…続き
2005年10月17日
神戸港ポートエージェントセミナー洋山CTは料金割安も横持ち費発生釜山新港では貨物支援金、欧州の船混み懸念 神戸港の海外4都市(上海・ソウル・ロンドン・シンガポール)のポートエージェ…続き
2005年10月17日
西ア/アジアのVLCC スポット成約数、前年同期比大幅減に 西アフリカ積みアジア向けVLCCのスポット用船成約数が大幅に減少しており、今年1〜9月は136隻と前年同期の189隻…続き
2005年10月17日
ジェイアイティー大阪発釜山向けをフェリー利用に改編週3便に増便、トランジットタイムを短縮 ジェイアイティー(JIT、小林孝志社長)は11月から、大阪発釜山向け海上混載サービスを、コ…続き
2005年10月17日
スーパーエコシップ 1号船の建造が決定、今年末竣工 JR西日本と運輸機構の共有、中谷造船が建造 国土交通省と日本財団の支援で研究開発が進む次世代内航船「スーパーエコシップ」の実…続き