2006年9月19日
内海造船 因島で20年ぶりの大型船進水式 23日に2450TEU型で一般公開 内海造船は23日、因島工場で2450TEU型コンテナ船1番船の進水式を行う。同 船は今年3月に瀬…続き
2006年9月19日
中国系船社 ケープサイズの支配船隊が150隻を突破か 邦船に次ぐ勢力に、マーケットにも影響 中国系船社によるケープサイズ・バルカーの支配船隊が急拡大している。中国向けの鉄鋼原料…続き
2006年9月19日
日立プラントテクノロジー 医療機器業界へのシステム導入事例を紹介 日立プラントテクノロジーは14日、「国際物流総合展2006」に出展し、同社が開発した物流システム“HITLOM…続き
2006年9月19日
ロシア鉄道セミナー ラピドス副社長、短T/T強調し利用求む SLBのロシア向け輸送は10倍増目指す ロシア鉄道セミナー(関西経済連合会主催)が14日に大阪で開催された。同鉄道会…続き
2006年9月19日
ケープサイズ・バルカー 新造船7100万㌦、転売9100万㌦と最高値が続出 期近納期の船台不足が相場を押し上げ ケープサイズ・バルカーの船価が、新造船と新造リセールで過去最高値…続き
2006年9月19日
名古屋港管理組合産業ハブ港目指す名古屋港をアピール 名古屋港管理組合は15日、「国際物流総合展2006」(12日〜15日開催)でセミナーを開き、恵飛須朗企画調整室産業ハブ港担当課長…続き
2006年9月19日
8月建造許可 35隻・123万総㌧、前月比2割増 国土交通省海事局造船課がまとめた2006年8月分の建造許可は35隻・123万総㌧だった。前月に比べて総トンベースで18.2%増…続き
2006年9月19日
ローリッツェン・タンカーズ MR型プロダクト船5100万㌦で新造転売 外紙報道によると、デンマーク船社J・ローリッツェンのプロダクト船部門ローリッツェン・タンカーズはこのほど、…続き
2006年9月19日
APL インドの経済発展に港湾整備が不可欠 割高な国内輸送費、港湾費用が輸出を圧迫 APLのケネス・グレン(Kenneth Glenn)南アジア地域代表は15日、インドのムンバ…続き
2006年9月19日
IHIMU セーフティ向け87型バルカー2隻追加受注 既存船型のオプション行使、09年納期 アイ・エイチ・アイマリンユナイテッドはこのほど、ギリシャ船主セーフティ・マネジメント…続き
2006年9月19日
マースクライン北米航路改編、日本/オークランド直行便復活日本発北米西・東岸向け、TP12に一本化 マースクラインは日本から北米向けのウィークリーサービスを改編する。従来、日本から北…続き
2006年9月19日
NY/NJ港 06年上期は180万TEU・9%増で過去最高 米国ニューヨーク/ニュージャージー港湾局は14日、2006年上期(1〜6月)のコンテナ取扱量が前年同期比9%増の18…続き
2006年9月19日
マックグレゴー、新社長にOlli Isotal氏 甲板荷役機器大手マックグレゴー・グループの新社長に15日付でOlli Isotalo氏が就任した。Isotalo新社長はカーゴ…続き
2006年9月19日
サノヤス、中間業績利益予想を下方修正 サノヤス・ヒシノ明昌はこのほど、2007年3月中間期決算の純利益見通しを今年5月時点の6億円から5億円に下方修正したと発表した。1 984…続き
2006年9月19日
大阪湾港湾連携推進協議会大阪湾各港の入港料低減の検討に着手 大阪湾各港の港湾管理者などで構成する「大阪湾港湾連携推進協議会」(湾連協)は、19日の第23回会合で、神戸、大阪、堺泉北…続き
2006年9月19日
東京港埠頭公社民営化 お台場ライナー埠頭用地を公共化 公社が都に寄付、今月から諸手続き 東京都は、東京港埠頭公社民営化の一環として、お台場ライナー埠頭用地公共化の概要をまとめた…続き
2006年9月19日
三井造船、177型バルカーを竣工 三井造船は15日、千葉事業所で建造していた17万7000重量㌧型バルカー“Shin-Sho”( 1624番船)を引き渡した。契約船主はリベリ…続き
2006年9月19日
MISC 日本から中東向け貨物の集荷開始 星港でハラールエクスプレスに接続 MISCの日本法人、MISCジャパンは日本から中東向け海上コンテナ貨物の集荷を開始する。日本発貨物は…続き
2006年9月15日
米国東航貨物、PSWへの揚げ地回帰続く PNWシェア1.6ポイント減の12.0%に低下 東岸向けは荷動き増もシェア0.8ポイント減 アジアから米国向けの海上コンテナ貨物の荷揚げ…続き
2006年9月15日
GXS国際物流の可視化にソリューション活用 企業間電子商取引ソリューション・プロバイダー世界最大手のGXSは14日、「国際物流総合展2006」で「国際物流の可視化」と題するセミナー…続き