清水港、21日に甲府でセミナー 清水港ポートセールス実行委員会と富士山静岡空港利用促進協議会は21日、甲府で「清水港/富士山静岡空港セミナー」を開催する。山梨県内に立地する企業…続き
新刊紹介 「コンテナ物流の理論と実践—日本のコンテナ輸送の史的展開」(石原伸志・合田浩之共著) 三井倉庫で国際部長などを務めた石原伸志・東海大学海洋学部教授(国際物流専攻)と、…続き
船技協、船舶構造・防食基準セミナー 日本船舶技術研究協会は22日、神戸で「船舶構造・防食基準セミナー」を開催する。同セミナーは東京で1月14日に開催された。 ▼日時=1月22日…続き
中国運輸局、グリーン経営普及講習会 中国運輸局は21日、同局会議室で交通エコロジー・モビリティ財団で認証を行うグリーン経営を推進するため、グリーン経営普及講習会を開催する。対象…続き
広島港振興協会、国際港湾セミナー 広島港振興協会と広島県東部港湾振興協会は2月8日、県内で国際港湾セミナーを開催する。世界のコンテナ貨物流動状況や、タ ーミナルオペレーション動…続き
四日市港管理組合、大阪でセミナー 四日市港管理組合は26日、大阪市内で大阪地区「 四日市港セミナー」を開催する。関西地区に本社または物流の決定部署を有する貿易関連企業および船…続き
大阪府、製造業用地募集 大阪府は、阪南港「ちきりアイランド・第1期製造業用地」(3区画)とりんくうタウンの「泉佐野フィッシャマンズワールド集客施設用地」(2区画)の利用者を募集…続き
鉄道・運輸機構、船舶関係事業者を表彰 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は1月19日、同機構の業務遂行に貢献・功績のあった船舶関係事業者に対する表彰式を開催する。受賞者は船舶共有建…続き
海洋環境船の船名募集 近畿地方整備局和歌山事務所は、建造中の海洋環境船の船名を募集している。現在の“はりま”(199総トン)が船齢30年と老朽化し、その代替建造。新造船はアイ・エイ…続き
広島でバルク港湾フォーラム 「中国地方のバルク港湾の今後を考えるフォーラムin福山」が25日、福山大学社会連携研究推進センター(福山市丸ノ内)で開催される。主催は中国地方国際物…続き
生態系と海洋管理をテーマにフォーラム 海洋政策研究財団(シップ・アンド・オーシャン財団)は26日、第67回海洋フォーラムを開催する。「生態系に着目した海洋管理への取り組み」をテ…続き
船舶品質管理協会、法令改正で説明会 日本船舶品質管理協会は、「船舶設備規定等の一部改正とIMDGコードの改正に関する法令改正」を 受けた説明会を東京と広島で開催する。日時は、…続き
島と海をテーマにフォーラム 海洋政策研究財団(シップ・アンド・オーシャン財団)は22日、気候変動や海洋資源といった島と海をめぐる問題をテーマにフォーラムを開催する。 ▼日時=1…続き
都内で水島港セミナー 水島港インターナショナルトレード協議会事務局は2月9日、都内で水島港セミナーを開催する。岡山県は岡山空港や水島港など広域物流拠点を整備しており、これらの優…続き
船技協、舶用品標準化セミナー 日本船舶技術研究協会は2月5日、大阪で「第3回舶用品標準化推進協議会/舶用品標準化セミナー」を開催する。 ▼日時=2月5日午後1時30分〜5時(開…続き
A・P・モラー/マースク、ITグループ長にフレーザー氏 A・P・モラー/マースクは、ステファン・フレーザー氏が2月1日付でITグループ長に就任すると発表した。 フレーザー氏は…続き
東海大、海洋学部を改組 東海大学は2011年度に海洋学部を改組することを内定、文部科学省に申請する予定。従来の7学科・2専攻を6学科・2専攻に改編。「環境社会学科」と「海洋地球…続き
日舶工/海技研、スーパークリーンマリン中間発表 日本舶用工業会と 海上技術安全研究所は1月27日、同研究所(東京・三鷹市)で「 スーパークリーンマリンディーゼルの研究開発」の…続き
新潟港振興協会、県内でセミナー 新潟港振興協会は20日、新潟県三条市で「新潟港利用推進セミナー〜中国・東南アジア経済の現状と今後の展望」を開催する。セミナーでは、中国をはじめと…続き
クリスタル・クルーズ、米旅行業界で数々の受賞 日本郵船は12日、グループ会社のクリスタル・クルーズが、米国大手旅行業界専門誌『トラベル・ウィークリー』で「2009年ベスト・イン・ラ…続き