1. ニュース

Information

新QE、進水式を動画配信

新QE、進水式を動画配信  キュナード・ラインがイタリアのフィンカンチェリ造船モンファルコーネ工場で建造している“Queen Elizabeth”(略QE、9万400総トン)の 続き

船協講演会、国際会計基準の影響

船協講演会、国際会計基準の影響   日本船主協会は2月18日、国際会計基準(IFRS)適 用による海運業界への影響に関する講演会を開催する。講師は太陽ASG有限責任監査法人の代表続き

高速無料化とフェリーをテーマに研究会

高速無料化とフェリーをテーマに研究会  海上交通システム研究会(MTS、会長=石田憲治・神戸大学海事科学部教授)は2月6日、同大学深江キャンパス(神戸市東灘区)で第104回会合を続き

仙台国際貿易港首都圏セミナー

仙台国際貿易港首都圏セミナー  仙台国際貿易港整備利用促進協議会は2月4日、都内のホテルで仙台国際貿易港首都圏セミナーを開催する。仙台港では、昨年10月から4基目となる大型ガント続き

海事関係独法、役員公募

海事関係独法、役員公募  独立行政法人は4月任命予定の役員公募を開始した。昨年11月25日に応募を締め切った独立行政法人の役員公募に次ぐ第2弾で、海事関係では、海技教育機構と鉄道続き

都内で 岩手県港湾セミナー

岩手県、都内で港湾セミナー  岩手県は25日、都内で岩手県港湾セミナーを開催する。岩手県は南北200kmの海岸線に、南から大船渡港、釜石港、宮古港、久慈港の4つの重要港湾を有して続き

日ペマリン新塗料、NHKで紹介

日ペマリン新塗料、NHKで紹介 日本ペイントマリンの低燃費型船底防汚塗料「LF−Sea」がNHKで紹介される。従来型よりも約4%の燃費消費量削減が見込まれる画期的な塗料として評価を続き

神戸ラスキン会が賀詞交歓会

神戸ラスキン会が賀詞交歓会  阪神地区の海事関係者の会合ラスト・フライデー・ミーティング(通称:神戸ラスキン会)は20日、日本海事協会神戸支部(兵庫県西宮市)で賀詞交歓会を開催し続き

日本郵船が新春メディア懇親会

日本郵船が新春メディア懇親会   日本郵船は20日、新春メディア懇親会を開催した。報道関係者約160人が参加した。冒 頭あいさつに立った工藤泰三社長(写真)は「(昨年は)社長交代続き

海保庁、港則法改正へ省令

海保庁、港則法改正へ省令 海上保安庁は港則法および海上交通安全法の一部を改正する法律が7月1日に施行予定となっていることから、その準備として省令で必要な海域の範囲や数値基準などを定続き

さんふらわあ、昼の瀬戸内クルーズ

さんふらわあ、昼の瀬戸内クルーズ  さんふらわあトラベルは2月11日(祝)、フェリー“さんふらわあ にしき”を利用した「瀬戸内DAYクルーズ」を実施する。関西汽船とダイヤモンドフ続き

「 海事都市尾道」講演会

「海事都市尾道」講演会  尾道市と中国運輸局による海事都市尾道推進協議会は29日、グリーンヒルホテル尾道(尾道市東御所町)で海事都市尾道講演会「シーボルトが見た瀬戸内海の再評価を続き

大阪で第1回 次世代船舶シンポ

大阪で第1回次世代船舶シンポ  貨物船から客船まで次世代の船舶のあり方を考えるためのシンポジウム「第1回次世代船舶シンポジウム」が2月26〜27日、大阪で開催される。船の技術から続き

フェリーさんふらわあ、“船に泊まろう”拡充

フェリーさんふらわあ、“船に泊まろう”拡充  フェリーさんふらわあ(興村明仁社長)は“船に泊まろう”キャンペーンの一環で乗用車とセットで大幅割引となる「マイカープラン」に松山/小続き

地元で八戸港フォーラム

地元で八戸港フォーラム  八戸港は2月5日、八戸市内のホテルで「八戸港の発展を考える〜過去・現在・未来〜」と題するフォーラムを開催する。現在の重要港湾から特定重要港湾への昇格に向続き

サノヤス、83型バルカー竣工

サノヤス、83型バルカー竣工   サノヤス・ヒシノ明昌は20日、水 島製造所で建造していた8万3000重量トン型パナマックス・バルカー“Global Star”(1281番船)を続き

川崎造船、180型バルカー竣工

川崎造船、180型バルカー竣工   川崎造船は20日、坂出工場で建造していた18万重量トン型バルカー“FEG Success”(1632番船)を引き渡した。契約船主はCAPE 4続き

三井造船、56型バルカー竣工

三井造船、56型バルカー竣工   三井造船は20日、千葉事業所で建造していた5万6000重量トン型バルカー“Ocean Leader”(1792番船)を引き渡した。契約船主は台湾続き

海技研、機関紙で「ぎょう鉄」特集

海技研、機関紙で「ぎょう鉄」特集   海上技術安全研究所は海技研ニュース「船と海のサイエンス・2010年冬号」を発行した。匠 の世界と呼ばれる「ぎょう鉄」作業に科学の目を当てた「続き

日内連「エネルギー有効利用」で講演会

日内連「エネルギー有効利用」で講演会  日本内燃機関連合会は3月11日、都内で「エネルギーの有効利用に関する最新情報」をテーマに講演会を開催する。 ▼プログラム=「コージェネレー続き