海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2010年4月8日

米バンクーバー港、上院議員が視察

米バンクーバー港、上院議員が視察  米国のマリア・キャントウエル上院議員がワシントン州バンクーバー港を視察した。今回の訪問は、連邦政府が支援して進行中の輸送施設改良事業や貨物輸送続き

2010年4月7日

高麗海運、釜山新港に定期配船、現代専用CTに寄港

高麗海運、釜山新港に定期配船 現代専用CTに寄港、北日本2ループで   高麗海運(日本総代理店=コスモスマリタイム)は8日から、釜 山新港への定期配船を開始する。釜山/北海道航路続き

2010年4月7日

韓進海運、新ITシステム導入

新ITシステム導入 韓進海運   韓進海運は5日、新しいロジスティックスITシステム「ALPS=Advanced Logistics Pathfinder System)」を導入続き

2010年4月7日

仙台塩釜港から中国に直航サービス南星海運、大連・青島・新港へ

仙台塩釜港から中国に直航サービス南星海運、大連・青島・新港へ 宮城県土木部港湾課は5日、仙台塩釜港(仙台港区)に定期寄港する南星海運の韓国航路が変更され、中国の大連、青島、新港への続き

2010年4月7日

港湾春闘決着、認可料金復活へ労使協調で

認可料金復活へ労使協調で港湾春闘決着、船内は基準内4000円 港湾春闘が6日決着した。同日の中央団交で、制度問題の焦点となっていた料金問題などについて整理。適正料金の収受に向け、続き

2010年4月7日

国交省、コンテナ物流情報サービスを提供

コンテナ物流情報サービスを提供 国交省港湾局、19日から開始   国土交通省港湾局は19日から、埠頭地区でのコンテナ物流情報を関係事業者がウェブ上で共有できる「 コンテナ物流情報続き

2010年4月7日

日本マリタイムが破産申請

日本マリタイムが破産申請  海運代理店の日本マリタイム(東京・千代田区内神田、豊島雍一郎社長)が3月29日、東京地裁に破産を申請した。  同社は、1959年に旧三菱海運の代理店部続き

2010年4月7日

京浜3港、国交省に要請

京浜3港、国交省に要請  横浜市の小松崎副市長、東京都の村山副知事、川崎市の小田副市長は5日、国土交通省の長安豊・大臣政務官に対し、京浜港を国際コンテナ戦略港湾として選定するよう続き

2010年4月6日

コンテナ戦略港湾、6月に選定、応募各港がプレゼン

コンテナ戦略港湾、6月に選定 阪神、伊勢湾、京浜、北部九州がプレゼン   国土交通省は2日、国際コンテナ戦略港湾検討委員会の第4回会合を開き、戦 略港湾の選定に名乗りを上げた阪神続き

2010年4月6日

阪神港、15年に埠頭会社統合

阪神港、15年に埠頭会社統合 集荷目標は490万TEU  大阪港、神戸港の阪神港は2011年までに大阪港埠頭公社と神戸港埠頭公社を株式会社化し、15年に両社を経営統合する計画を示続き

2010年4月6日

伊勢湾、1港化方針を明確化

伊勢湾、1港化方針を明確化日本の輸出支える「産業ハブ港」へ 名古屋港、四日市港の伊勢湾2港は将来の1港化の方針を明確化し、日本の輸出を支える「産業ハブ港」を目指す。2015年時点の続き

2010年4月6日

京浜港、3港一体の経営主体確立

京浜港、3港一体の経営主体確立15年までに施設整備費2400億円投入 東京、川崎、横浜の京浜港は、2015年のコンテナ取扱目標を約1000万TEUに設定した。このうち北米航路は約2続き

2010年4月6日

北部九州港、アジアの玄関港へ

北部九州港、アジアの玄関港へ独自の輸送モード、さらに拡充北部九州港、アジアの玄関港へ独自の輸送モード、さらに拡充 博多港、北九州港の北部九州港湾は、東アジアに向けた日本のゲートウェ続き

2010年4月6日

港湾春闘、第2弾スト突入

港湾春闘、混迷 第2弾スト突入  港湾春闘は5日、第6回中央団交を再開したが、結論が出なかった。(1)適正料金の収受(2)年金問題(3)地方港における団体交渉権(4)港労法適用の続き

2010年4月5日

東京船舶/川崎汽船、インドネシア航路を大型化

インドネシア航路を大型化東京船舶/川崎汽船 東京船舶と川崎汽船は10日、共同運航する日本/海峡地・インドネシア航路に2000TEU型船“ACX Crystal”を投入し、同サービス続き

2010年4月5日

国交省・前原大臣、港湾法改正を検討、管理運営見直しか

港湾法改正を検討、管理運営見直しか国交省・前原大臣「港湾経営の発想を180度転換」 国土交通省の前原誠司大臣(写真)は2日の会見で、港湾法の改正を検討していることを明らかにした。2続き

2010年4月5日

FMCがヒアリング実施、米国のコンテナ不足問題

FMCがヒアリング実施 米国のコンテナ不足問題  米国発着の定期航路でスペースやコンテナバンの不足が発生している問題で、米国連邦海事委員会(FMC)のコミッショナー、レベッカ・F続き

2010年4月5日

横浜港、09年度の港湾運営を総括

重点項目はおおむね予定どおり 横浜市、09年度の港湾運営を総括   横浜市港湾局は、2 009年度の港湾運営を総括する「期末振り返り」を発表した。同港湾局が掲げた7つの重点施策に続き

2010年4月5日

パナソニック、電池工場4月稼働

パナソニック、電池工場4月稼働 輸出は海上基本、2期展開は検討中  パナソニック・エナジー社(大阪府守口市)住之江工場は、今月からリチウムイオン電池の第1期セル生産を開始する。初続き

2010年4月5日

ハパックロイドが運賃修復、5月からインド発米国向け

ハパックロイドが運賃修復 5月からインド発米国向け  ハパックロイドはこのほど、インド発米国向け航路で運賃修復を実施すると発表した。  開始時期は5月1日。修復額は、20フィート続き