コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2010年10月19日
アジア/南アフリカ航路を開始 韓進海運 韓進海運は18日、アジア/南アフリカ航路で直航サービス「SFX(South Africa Express)」を開設すると発表した。川崎…続き
2010年10月19日
神戸、みなと学習会や出前授業 神戸海事地域人材確保連携協議会(会長=石田憲治・神戸大学教授)は今月、小学生を遊覧船に乗せ神戸港を見学する「みなと学習会」を開催する。兵庫県内の小学校…続き
2010年10月19日
大阪市、公社株式会社化で受け皿会社 大阪市は15日、来年4月1日の大阪港埠頭公社(奥田剛章理事長)の株式会社化に向け、市全額出資の受け皿会社(大阪港埠頭株式会社)を設立した。資…続き
2010年10月19日
室蘭港、都内で利用促進懇談会 室蘭市は20日、都内のホテルで「室蘭港利用促進懇談会」を開催する。室蘭商工会議所、室蘭港湾振興会、地元港湾企業との共催。室蘭港の概況を紹介し、コン…続き
2010年10月19日
四日市港、8月は1.4万TEU・9.8%増 四日市港の8月の外貿コンテナ取扱量(実入り、空コンテナ含む)は前年同月比9.8%増の1万3646TEUだった。1〜8月累計では、11…続き
2010年10月19日
サバンナ港、2ケタ伸長 サバンナ港のコンテナ取扱量が順調に推移している。ジョージア州港湾局によると、2011年度第1四半期(10年7〜9月)のコンテナ取扱量は前年同期比20.1…続き
2010年10月18日
日本/アジア運賃に下押し圧力競争激化、来期ビッド視野に攻防 日本/アジア航路の海上運賃に下押し圧力がかかっている。世界不況後の低迷からいち早く復調した同トレードの荷動きは、足元でも…続き
2010年10月18日
313万TEU、08年超える増勢 1〜8月の日本/アジア荷動き 日本/アジア間の1〜8月の荷動きは、主要船社の取扱量合計(同盟ベース)で前年同期比8.9%増の約313万TEUだ…続き
2010年10月18日
9月は前月比4.4%減の128万TEUアジア/米国荷動き、ゼポ社まとめ 米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)によると、9月のアジア…続き
2010年10月18日
神戸港で学生用マンション建設 上組、不動産事業強化で 上組は賃貸マンション事業の一環で、神 戸港ポートアイランドに10階建ての学生向け賃貸マンション(215戸、延べ床面積約6…続き
2010年10月18日
第2期進出企業の公募開始川崎港東扇島総合物流拠点 川崎市港湾局は、川崎港東扇島地区の総合物流拠点化の一環として、コンテナターミナル背後の公共用地9.9haを対象に進出企業の第2期公…続き
2010年10月18日
大阪港、実入り輸入が危機前超え 大阪港の輸入コンテナ貨物量が堅調だ。大阪市港湾局の港湾統計(最速報値)などによると、今年1〜8月期の外貿コンテナ取扱量は125.6万TEUで、一…続き
2010年10月15日
戦略港湾は「最後の投資」エム・アイ・コンサルティンググループ 大上社長に聞く 国土交通省が成長戦略会議の報告書を受けて4カ月。同省は成長戦略の具体化に動き出し、力強い動きを開始して…続き
2010年10月15日
1月導入、直航便はカット前倒しも 欧州24時間ルール、システム対応に不安 欧州の船積み24時間前貨物情報申告制度(24時間ルール)が来年1月から正式に導入される。欧州発着の貨物…続き
2010年10月15日
名称・オペをGCTへ統合 バンクーバー港TSI、ソフト・ハード強化 バンクーバー港のターミナル・オペレーター、TSIターミナル・システムズ・インク(TSI)は、ハード・ソフトを…続き
2010年10月15日
戦略港湾構築へ「横浜港始動」横浜港経営戦略会議が施策公表 横浜港経営戦略会議(議長=藤木幸夫・横浜港運協会会長)は14日、国際コンテナ戦略港湾に京浜港が選定されたことを受け、戦略港…続き
2010年10月15日
欧州航路「Loop D」隔週化グランド・アライアンス、来年3月まで実施 日本郵船は13日、ハパックロイド、OOCLとともに構成するグランド・アライアンス(GA)で、冬季の荷動き減に…続き
2010年10月15日
現代商船、3Q営業利益が過去最高 現代商船の2010年第3四半期(7〜9月)業績は、運賃水準の上昇を背景に、営 業利益が四半期としては過去最高を記録した。売上高は前年同期比5…続き
2010年10月14日
「グループ定航の中核会社に」 NYK Line Japan・楢岡社長に聞く 日本郵船グループで日本のコンテナ集荷機能を担うNYKラインジャパンは11月1日付で、「NYK Con…続き
2010年10月14日
需給逼迫で運賃先高感強まる 豪州航路がピーク入り、ビッド交渉にも影響 アジア/豪州航路の南航トレードで、9月以降需給バランスの改善とともに運賃水準が上昇傾向に転じている。年初か…続き