コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2010年8月17日
ゼロ、中国で中古車販売に進出 完成車輸送大手のゼロ(川崎市、岩下世志社長)は、香港に合弁会社「八菱有限公司」(Eight Zero Limited)を設立し、中古車販売に乗り出…続き
2010年8月17日
ロングビーチ港湾局、デスモンド橋をリプレース ロングビーチ(LB)港湾局はこのほど、約10億ドルを投じて老朽化が進んでいるジェラルド・デスモンド橋をリプレースする案を全会一致で…続き
2010年8月17日
主要12港1Q、取扱量15%増 近促協まとめ、338万TEU 港湾近代化促進協議会がまとめた国内主要12港の2010年第1四半期(1〜3月)外貿コンテナ取扱量は、前年同期比15…続き
2010年8月17日
MCCトランスポート、日本/韓台越航路で博多寄港開始 MCCトランスポート(日本総代理店=マースク・MCCトランスポート事業本部)は9月4日から、日本と韓国・台湾・ベトナムを…続き
2010年8月17日
長錦商船、門司・博多航路を週5便体制へ、釜山/九州を新設 長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は16日門司起こしで、釜山と門司・博多を結ぶサービスを新設した。興亜海運からスロ…続き
2010年8月17日
物流連、モーダルシフトの優良事業者公募 日本物流団体連合会(物流連)は、第8回「 モーダルシフト取り組み優良事業者公表制度」の公募を開始した。同制度は、モーダルシフトを積極的…続き
2010年8月17日
日本トランスシティ・1Q、経常益40%増 日本トランスシティの2011年3月期第1四半期連結業績は、売上高が前年同期比8.0%増 の196億円、営業利益が41.2%増の9億円…続き
2010年8月13日
越北部に初の大水深CT整備商船三井/郵船/伊藤忠 商船三井、日本郵船、伊藤忠商事の3社は、ベトナム北部に積載能力8000TEUの大型コンテナ船が寄港可能な大水深コンテナターミナル(…続き
2010年8月13日
売上高14%増、営業益61億ドル ハチソン・上期 ハチソン・ワンポアの港湾部門、ハチソン・ポート・ホールディングス(HPH)の2010年上半期(1〜6月)業績は、売上高が前年同…続き
2010年8月13日
CMA−CGM運航船が初入港 ハンブルク港HHLA・CT ハンブルク港のHHLAコンテナターミナル・ブシャードカイに6日、CMA−CGMの運航船“CMA CGM Callist…続き
2010年8月13日
大阪港、輸入実入リーマン前に回復 今年上期50万TEU、輸出88%水準 大阪港の今年上期(1〜6月)の輸入実入りコンテナ取扱量は49.7万TEUで、一昨年のリーマン・ショック前…続き
2010年8月13日
中古車輸出のコンテナ化率35% 今年上期、8ポイント低下 中古車輸出業者団体の国際自動車流通協議会(iATA)はこのほど、日本からの中古車輸出台数のうちコンテナで海上輸送される…続き
2010年8月13日
上期の純益9割増ICTSI フィリピンに本拠を置く大手ターミナルオペレーター、インターナショナル・コンテナ・ターミナル・サービス・インク(ICTSI)の2010年上半期業績は、売上…続き
2010年8月13日
チェンナイ向け危険品混載開始 丸一海運 丸一海運(樋口幸雄社長)は9月から、インド・チ ェンナイ向けの危険品混載サービスを開始する。リ・コンソリを伴わないインド向け危険品混載…続き
2010年8月12日
5月は7カ月ぶりに110万TEU台米国東航荷動き、本格回復にあと一歩 5月のアジア発米国向け海上コンテナ荷動きは前年同月比20.6%増の110万3764TEUで、2009年10月以…続き
2010年8月12日
米国東航荷動き、5月20.6%増 韓国積み好調、日本との差が拡大 5月のアジア発米国向け海上コンテナ荷動きは前年同月比20.6%増の110万3764TEUで、08年5月以来の高…続き
2010年8月12日
上期コンテナ、2ケタ増 チャールストン港、大型船対応で浚渫計画 米国サウスカロライナ州港湾局(SCSPA)によると、今年上半期のチャールストン港のコンテナ取扱量は前年同期に比べ…続き
2010年8月12日
京セラ、揚地港を阪神から四日市に変更 太陽電池輸入、CO2とコスト削減実現 京セラは物流面でも省エネルギーなど環境対応の取り組みを積極的に進めている。同社によると、09年度は中…続き
2010年8月12日
初の港運調査、売上高1.7兆円帝国データ、トップは上組 帝国データバンクはこのほど、日本の港湾運送事業者365社を対象にした実態調査をまとめ、公表した。それによると、2009年の売…続き
2010年8月12日
オンラインの事務手続きを推奨 OOCL OOCLは全世界の同社オフィスで紙の利用を削減し、オンラインで事務手続きを行う「eDoccumentation(eDoc)」の導入を推奨…続き