コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2011年6月13日
新CT応札、印最高裁が許可 APMターミナルズ 大手ターミナルオペレーターのAPMターミナルズは、インド最高裁判所からナバシェバ港第4期ターミナル開発計画への応札が認められた…続き
2011年6月13日
4月の5大港貿易額、輸出1割減 税関の貿易速報によると、4月の5大港貿易額(表参照)は輸出が前年同月比10.4%減で、震災発生の3月(1.4%減)に比べ9ポイントもダウンした…続き
2011年6月13日
5月の神戸港貨物量、4カ月ぶり減少 兵庫県港運協会調べ(速報)によると、5月の神戸港コンテナターミナルの取扱量は前年同月比1.9%減の16万6576TEUだった。今年に入りマ…続き
2011年6月10日
4月は3.8%増の116万TEU アジア/欧州荷動き、08年4月と同水準 今年4月のアジア発欧州向け荷動きは、前年同月比3.87%増の116万2500TEUとな…続き
2011年6月10日
「ZCS」を改編・分割へ ジム イスラエル船社ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービセズは6日、地中海/北米/アジアをペンデュラムで結ぶ同社の看板サービス…続き
2011年6月10日
仙台塩釜港、コンテナ荷役を一部再開 震災後初の内航コンテナ船が出港 東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台塩釜港がコンテナ荷役の一部を再開した。8日、震災後初とな…続き
2011年6月10日
エング社長が退任、後任はグレン氏 APL NOLは8日、傘下のコンテナ船社APLのエング・エイク・メン(Eng Aik Meng)社長が9月1日付で退任し、後任…続き
2011年6月10日
日港協、副会長に花島氏、理事長に鈴木氏 港運関係4団体・会社が年次総会 日本港運協会、日本港湾福利厚生協会、港湾貨物運送事業労働災害防止協会、日本港運振興株式会…続き
2011年6月10日
近海郵船物流、常陸那珂営業所を移転 近海郵船物流は、東日本大震災の影響で閉鎖状態となっていた常陸那珂営業所を移転し、6月10日から新事務所で営業を再開する。 ▼新…続き
2011年6月8日
欧州向けは年初から下落 SCFI推移、北米はやや回復も下地弱く 上海航運交易所(SSE)が公表するSCFI(Shanghai Container Freight…続き
2011年6月8日
八戸・仙台港サービスを一部再開 マースク マースクラインの日本法人マースクKKは、東日本大震災の影響により一時停止していた八戸・仙台港サービスの内航船・フィーダ…続き
2011年6月8日
日韓シャトル便で大阪寄港開始 UASC UASC(総代理店=サミットシッピングエーゼンシーズ)は、今月第3週から日韓シャトルサービス船“Ibn Ha…続き
2011年6月8日
90事業に補助金交付 四日市港、グリーン物流を促進 四日市港管理組合は「グリーン物流促進補助制度」の2011年度交付先を公表した。今年度は90事業の交付申請があ…続き
2011年6月8日
博多港、過去最大のコンテナ船が入港 博多港に6日、新造船“Maersk Evora”(写真)が初入港した。同港に入港したコンテナ船としては…続き
2011年6月8日
JFE物流、東北物流センターが再開 JFE物流(小俣一夫社長)は東日本大震災で被災した「東北物流センター」の復興を完了し、6日の鋼材受け入れから物流センター業務を…続き
2011年6月8日
大阪市、モーダルシフト補助の募集開始 大阪市は6日からモーダルシフト補助制度の事業募集を開始した。補助の対象は(1)海上モーダルシフト事業(2)鉄道モーダルシフト…続き
2011年6月7日
貨物増大、蔵置のキャパ不足 秋田港、補完スペース確保へ 秋田港のコンテナ取扱量が急増している。太宗貨物である紙製品や製材の輸出増加に加え、東日本大震災で被災した太平洋側港湾の…続き
2011年6月7日
仙台港発着ブッキングを再開 NYKコンテナライン NYKコンテナラインは2日、仙台港発着のブッキング引き受けを再開すると発表した。近海郵船物流が再開した仙台/東京・横浜間の内…続き
2011年6月7日
輸出ドックチャージを一部変更 ハパックロイド ハパックロイドジャパンは3日、7月15日から輸出ドキュメンテーションチャージを改定すると発表した。従来はB/L1件当たり2000…続き
2011年6月7日
7月に欧州向けで運賃修復 ジム ジム・インテグレーテッド・シッピングは5日、アジアおよびインド発欧州向けの貨物を対象にTEU当たり275ドルの運賃修復を発表した。北欧州、地中…続き