コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2011年4月14日
「港に見合った復興が必要」 日港協の久保会長、被災地を視察して 仙台塩釜港をはじめ東日本大震災の被災地を訪問してきた日本港運協会の久保昌三会長は13日、記者会見…続き
2011年4月14日
上海港が初の首位、中国港湾好調 世界コンテナ主要10港 世界の主要コンテナ取扱上位10港の2010年実績が出そろった。上海が前年比16.3%増の2907万TEU…続き
2011年4月14日
東北の港湾を支援、救援物資輸送 神戸港4団体で委員会設置 神戸港関係者はこのほど、東日本大震災で被災した港湾関係者を支援する「神戸港東北大震災支援委員会」を設置…続き
2011年4月14日
MSC運航船が四日市に初寄港 フィーダー船で赤湾と接続 MSC(日本総代理店=MSCジャパン)が日中間で提供するフィーダーサービス「New Shogun Ser…続き
2011年4月14日
ロッテルダム港にCFS稼働 日本通運、翌日転送で最大3日短縮 日本通運のオランダ法人「オランダ日本通運」(小渕雄二社長、以下オランダ日通)はこのほど、ロッテルダ…続き
2011年4月14日
台湾/海峡地・越航路を新設 MCCトランスポート MCCトランスポートは来週から、台湾・高雄と海峡地、ベトナム・ハイフォンを結ぶ新サービス「TW1(Taiwan…続き
2011年4月14日
デルマスのGMにフリートベルク氏 CMA-CGMはグループ傘下のデルマスのジェネラル・マネージャーにマチュー・フリートベルク氏が7月1日付で就任すると発表した。フ…続き
2011年4月13日
TCC撤退、大新華が参入 アジア/北米航路、競争激化で新興船社に逆風 海外紙の報道によると、昨年から中国/北米西岸航路でサービスを開始した新興船社ザ・コンテナシ…続き
2011年4月13日
京浜港から阪神港に一部変更 輸入コンテナ貨物、通常に戻すメーカーも 東日本大震災に伴って、輸入海上コンテナ貨物の一部が京浜港から阪神港揚げに変更されるケース…続き
2011年4月13日
華南/比航路で上海・寧波に寄港 APL、高雄接続で日韓貨物も引き受け APLは今月から、華南・台湾/フィリピン航路「NPX(North Asia Philipp…続き
2011年4月13日
主要12港3Q、383万TEU 近促協まとめ、コンテナ取扱量12.3%増 港湾近代化促進協議会がまとめた国内主要12港の2010年第3四半期(7~9月)外貿コン…続き
2011年4月13日
蘇州向け直行サービス 内外トランスライン 内外トランスラインは今月から、蘇州向け直行混載便をスタートした。従来、蘇州向けは上海港経由で、上海で通関・デバン後、蘇…続き
2011年4月13日
2年後、30万TEUへ AIT、営業増員・ITで攻勢 中国からの輸入物流を得意とするフォワーダー、エーアイティー(矢倉英一社長)は2年後の13年2月期の海上貨物…続き
2011年4月13日
韓進の8600TEU型船2隻が竣工 韓進海運は12日、現代三湖重工業が建造した8600TEU型船“Hanjin Rotterdam”と&l…続き
2011年4月13日
中国地方の放射線量、HP上で公開 中国地方国際物流戦略チームは、中国地方の主要港湾および空港周辺の測定結果を取りまとめ、ホームページ上で継続的に公表していくと発表…続き
2011年4月12日
海外機能強化、台湾に新会社 インターエイシア、蛇口・バンコクに駐在設置へ アジア専業の邦船社、インターエイシアライン(IAL)は航路網の拡張に合わせ、海外での営…続き
2011年4月12日
コンテナの放射線検査、月内開始 大畠国交相、京浜港で安全性を担保 国土交通省の大畠章宏大臣は8日の会見で、日本出し貨物の安全性を担保するため、輸出コンテナの放射…続き
2011年4月12日
船便輸出貨物、一部を空輸に 関西の製造業、震災の生産遅れに対応 東日本大震災に伴う生産部材調達の不透明さから、関西に生産拠点を持つ電機や機械系メーカーなどでも通…続き
2011年4月12日
堺・亀山工場、連休明けまで休止 シャープ、大型液晶パネル生産 シャープは、堺工場(大阪府)と亀山工場(三重県)の大型液晶パネルの生産ラインを5月の連休明けまで一…続き
2011年4月12日
放射線検査のコンテナ船、香港入港 商船三井 先月22日に中国・厦門港で通常より高いレベルの放射線量が測定されたため、入港を拒否されていた商船三井運航のコンテナ船…続き