国内洋上風力発電では第2弾となる一般海域の洋上風力発電事業者公募(通称、ラウンド2)の結果が一部を除き公表され、ラウンド3の公募も開始された。洋上風力産業ビジョン(第1次)では2030年までに10GW(ギガワット、1GW=1000MW)の案件を形成する目標を掲げており、その達成に向け年間1GW程度のペースで着実に案件を積み上げている。また、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の浮体式洋上風力実証の公募も始まったほか、排他的経済水域(EEZ)への洋上風力拡大に向けた検討も進む。国内洋上風力は黎明期を脱しつつあるようだ。
■ラウンド2の事業者決定
国土交通省と経済産業省は昨年12月にラウンド2の選定結果を発表した。「秋田県男鹿市、潟上市および秋田市沖」「新潟県村上市および胎内市沖」「長崎県西海市江島沖」で、いずれも商社を中心とするコンソーシアムが落札した。なお、「秋田県八峰町および能代市沖」は港湾の利用重複に伴い公募占用計画の再提出が必要となったことから、選定結果は3月に公表される予定だ。
公募では供給価格と事業実現性について各120点の計240点満点で評価を行った。供給価格がゼロプレミアム水準以下の場合は一律120点として評価することとしており、今回の公募における同水準は3円/kWh。なお、供給価格上限額は秋田県八峰町・能代市沖、秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖、新潟県村上市・胎内市沖はモノパイル式を想定し19円/kWh、長崎県西海市江島沖はジャケット式を想定し29円/kWhに設定されていた。