1. コラム

青灯

海事プレスの記者陣によるコラム。

2025年10月29日

【青灯】造船と1兆円

◆6月、自民党が日本造船再生に向けて、「官民で1兆円規模の基金を創設すべき」という緊急提言をまとめた。1兆円―。その数字を見た瞬間、率直に『大きい』と思った。これまでの造船関連政策続き

2025年10月28日

【青灯】GHG規制、表面化した利害対立

◆今月14~17日に開催された国際海事機関(IMO)の臨時海洋環境保護委員会(臨時MEPC)で、国際海運の温室効果ガス(GHG)削減に向けた中期対策(NZF)の議論を1年延期するこ続き

2025年10月27日

【青灯】内航最賃への危機感

◆2025年度の内航船員の最低賃金の引き上げ額がこのほど決定した。貨物船・旅客船ともにそれぞれの区分で月額8500円の引き上げとなり、3年連続の大幅アップとなった。平均で3.7%の続き

2025年10月24日

【青灯】安全を前提に

◆7月に行われた総合政策局長の就任インタビューで、恒例の質問が投げかけられた。「これまで一番印象に残っている仕事は」。鶴田局長は、2016年の軽井沢スキーバス事故への対応を挙げた。続き

2025年10月23日

【青灯】違いに向き合う

◆記者は田舎出身だが、自身の出自や母の仕事の関係もあって、地元でも多くの外国人と触れる機会があった。そのうちの一人、母の友人で南米出身の男性は、いわゆる「デカセギ」。妻と子どもたち続き

2025年10月22日

【青灯】米中入港料、ドライ影響の差異

◆米国と中国が今月から導入した入港料措置はドライバルクでも大きな懸念となっている。米国の導入した中国関連船措置と、中国の導入した米国関連船措置は、それぞれ措置の対象となる定義に不透続き

2025年10月21日

【青灯】家電と自分の役割分担

◆週末に一念発起して家事をやった。仕事終わりにやる気が出なかったことに加え、さらに金曜日に自宅で仕事をしたことが追い打ちとなり、一層部屋は散らかっていた。たった1日、1人の人間が家続き

2025年10月20日

【青灯】水中騒音の問題を知る

◆温室効果ガス(GHG)削減に向けた取り組みなど、環境問題へのさまざまな対策が講じられているが、水中騒音の問題にも近年関心が寄せられ、海洋生物に与える影響などに関する研究や対策の検続き

2025年10月17日

【青灯】連携とネットワーキング

◆今月、神戸市内で国際港湾協会(IAPH)による世界港湾会議が開かれた。IAPHは日本に本部事務局を置く日本発祥の国際NGOで、今年70周年を迎えた。日本での世界港湾会議の開催は1続き

2025年10月16日

【青灯】獲得競争、激化か

◆先月末に行われた海外主要船舶管理会社の一角、ウィルヘルムセン・シップマネージメント(WSM)の会見。各船舶管理会社にとって大きな課題となっている世界的な船員不足への対応について、続き

2025年10月15日

【青灯】環境配慮船、より環境にやさしく

◆今週は国際海事機関(IMO)で燃料の温室効果ガス強度規制(GFI規制)が決まる注目の週になる。関係者が動向を見守っている船種の1つがLNG船。規制内容によって現在数百隻ある旧式の続き

2025年10月14日

【青灯】造船CMがいま熱い

◆「空想科学会社、IHI」。記者自身が小学生時分の90年代に放送されていたテレビ・コマーシャルで聞いたフレーズだ。同社から新CMのプレスリリースが送られてきた際に、ふとかつてそうい続き

2025年10月10日

【青灯】揺らぐ市況の季節感

◆近ごろは市況の季節的な波が読みづらくなっている。原油船市場ではこれまで冬場は暖房需要などを背景に市況が強含み、春先の製油所の定期修理期には軟化する局面となるのが通例とされてきた。続き

2025年10月9日

【青灯】船主の夢は無借金船

◆過去、少なくない船主経営者から同じ夢を聞くことがあった。船主としての夢、それはデットフリー船(無借金船)を持つことだ、と。船舶は通常、自己資金と銀行借入で購入するが、デットフリー続き

2025年10月8日

【青灯】造船競争の場、ドックだけでない

◆日本で中国造船業の競争力として注目されるポイントといえば、巨大な建造規模、コスト、そして建造品質・性能の向上などが挙げられる。「中国は船価が2割安い」「設計対応も早い」「標準スペ続き

2025年10月7日

【青灯】自動車船がリードする海運の燃料転換

◆本紙既報(9月19日付)のとおり、世界のLNG燃料自動車船の就航隻数が100隻を突破した。世界初のLNG燃料自動車船が2016年に就航してから約9年を要したが、この数年で同燃料船続き

2025年10月6日

【青灯】共に未来を創る

◆やっと来た秋の夜長。ずっと気になっていた『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』を手に入れ、一気に読んだ。日本銀行職員の服部正也氏がアフリカ・ルワンダに中央銀行総裁として赴任し、同国続き

2025年10月3日

【青灯】脱炭素へ、アンテナ高く

◆先月、幕張メッセで開幕した新エネルギー総合展「スマートエネルギーWEEK【秋】2025」を取材した。取材のメインは同総合展内で開催される「WIND EXPO【秋】~第16回 [国続き

2025年10月2日

【青灯】AI時代の読み解く力

◆ここ1週間ほど、筋肉痛で歩くのがしんどい。実家の稲刈りを手伝った後遺症だ。なんとか予定通りの作業は終えられたが、90歳の祖母には何度も叱られた。祖母は、だいたいの指示はしてくれる続き

2025年10月1日

【青灯】迫る万博ロス

◆大阪・関西万博も今月が最後となった。先日、見納めに2度目の万博に足を運んだ。前回は6月に行ったのだが、その時よりも明らかに来場者が増えており、どのパビリオンも長蛇の列。暑さはこの続き