海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2015年10月26日
九州商船、新造高速船を来年投入 長崎の離島航路でフェリーなどを運航する九州商船(長崎市)は、今月開設した長崎/有川航路に来秋、新造高速船を投入する計画だ。 同社は、長崎/五島…続き
2015年10月23日
≪連載≫船舶ビッグデータ② ビッグデータで日本海運の競争力強化 日本郵船 田中専務に聞く 海運におけるビッグデータ活用によって、現在そして将来に船舶運航などにおいてどのような世…続き
2015年10月23日
自衛隊活動拠点など視察 船協/国船協ジブチ訪問団 日本船主協会と国際船員労務協会の「ソマリア沖・アデン湾海賊対処行動部隊への訪問団」(ヘッド:工藤泰三船協会長)は20日に自衛隊…続き
2015年10月23日
VLCC事故想定し対応訓練 日本郵船 日本郵船は15日、同社が保有するVLCCでの重大事故を想定した対応訓練を行った。郵船のほか、国土交通省海事局、海上保安庁、海上災害防止セン…続き
2015年10月22日
LNG燃料時代の「パイロット」 日本初ガス焚きタグボート開発への道 LNG運搬船を除くと日本初のLNG燃料船となるタグボート“魁(Sakigake)”が…続き
2015年10月22日
郵船、LNG燃料タグお披露目 内藤社長「LNG燃料普及の“先駆け”に」 日本郵船は21日、LNGを燃料として使用するタグボート“魁(Saki…続き
2015年10月22日
神戸の小学生、宮崎カーフェリーで日向へ船旅 神戸市の小学生200人余りが16~18日、宮崎カーフェリーで宮崎県日向市に招待された。阪神・淡路大震災から20年、宮崎カーフェリーの…続き
2015年10月21日
護衛艦、海上警備当局など視察 船協/国船協ジブチ訪問団 ジブチを訪れた日本船主協会と国際船員労務協会の「ソマリア沖・アデン湾海賊対処行動部隊への訪問団」(ヘッド:工藤泰三・船協…続き
2015年10月21日
工藤会長「安全は確保するもの」 船協/国船協、海賊対処活動「感謝の集い」 日本船主協会と国際船員労務協会は19日、ジブチで海賊対処活動に従事する日本の関係者を招き「感謝の集い」…続き
2015年10月21日
EUの域外資格承認など解説 マーシャル海事局・船員問題セミナー マーシャル諸島船籍の登録業務を手掛けるマーシャルアイランド海事局は20日、都内でセミナーを開催した。STCW条約…続き
2015年10月21日
客船の港湾整備計画明らかに 韓国5都市が大阪で説明会 クルーズ客船による韓国旅行の活性化を目的とした「韓国5都市合同クルーズ観光説明会」が19日、大阪市内で開催された。主催は韓…続き
2015年10月21日
海運経済学会賞と国際交流賞を発表 日本海運経済学会・第49回大会 日本海運経済学会は17日~18日の2日間、日本大学経済学部で第49回大会を開催した。 17日は自由論題の報告…続き
2015年10月20日
ジブチ海賊対処拠点訪問団が到着 船協/国船協 日本船主協会の工藤泰三会長(日本郵船会長)をヘッドとする「ソマリア沖・アデン湾海賊対処行動部隊への訪問団」が18日、活動部隊の拠点…続き
2015年10月20日
コンテナ船部門への集中進む 現代商船/韓進海運、不定期・港湾部門など売却 コンテナ船事業で不安定な業績が続いている韓国大手船社が、非コア事業の売却を進めている。現代商船はこのほ…続き
2015年10月20日
印解撤6ヤード視察、改善確認 ASFシップリサイクル委 アジア船主フォーラム(ASF)は14~16日にインド・グジャラート州アラン地区を訪問し、現地リサイクルヤードを視察すると…続き
2015年10月20日
サブシー7、エジプト沖で開発業務受注 英国の海洋エンジニアリング会社、サブシー7は14日、競争入札の結果、エジプトのファラオニック・ペトロリアム・カンパニー(PhPC)からエジ…続き
2015年10月20日
政府、日本初の北極政策を決定 総合海洋政策本部の第14回会合が16日に総理官邸で行われ、日本初となる北極政策が決定した。政府は国際ルール策定への積極的参画や、北極海航路の環境整…続き
2015年10月20日
セバン・ドリリング、リグ受取を延期 ノルウェーの掘削会社セバン・ドリリング(Sevan Drilling)は15日、建造中の掘削リグ“Sevan Developer…続き
2015年10月19日
電子申請導入へ、説明会開催 パナマ総領事館 在東京パナマ総領事館はこのほど、パナマ免状の新しい電子申請システムを近く導入することに伴い、駐日パナマ大使館が入居する都内のビル内の…続き
2015年10月19日
新たな国家海事戦略を検討 米国、1970年の改定以来 米国が新たな国家海事戦略の策定を検討している。先月都内で開催された行政当局による日米海事協議で、米国側から説明があった。海…続き