2023年12月15日無料公開記事洋上風力発電

秋田・新潟・長崎3区域の事業者決定
洋上風力公募、新潟沖で18MW風車採用

  • X
  • facebook
  • LINE
  • LinkedIn
 国土交通省と経済産業省は13日、第2弾となる一般海域の洋上風力発電事業者公募(通称、ラウンド2)の選定結果を発表した。「秋田県男鹿市、潟上市および秋田市沖」はJERAや伊藤忠商事らのコンソーシアム、「新潟県村上市および胎内市沖」は三井物産らのコンソーシアム、「長崎県西海市江島沖」は住友商事らのコンソーシアムが選ばれた。新潟県村上市・胎内市沖ではゼネラル・エレクトリック(GE)の18MW級風車を採用する計画だ。ラウンド1を含めた公募結果は表のとおり。
 「秋田県八峰町および能代市沖」は港湾の利用重複に伴い公募専用計画の再提出が必要となったことから、選定結果は来年3月に公表される予定。
 秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖では3事業者が公募に参加し、JERAと伊藤忠、電源開発、東北電力のコンソーシアムが選ばれた。ベスタスの15MW級風車21基を設置する計画。運転開始時期は2028年6月30日を予定している。
 新潟県村上市・胎内市沖では4事業者が公募に参加し、三井物産とRWEオフショア・ウィンド・ジャパン村上胎内、大阪ガスのコンソーシアムが選ばれた。GEの18MW級風車38基を設置する計画。運転開始時期は2029年6月30日を予定している。
 長崎県西海市江島沖では2事業者が公募に参加し、住友商事と東京電力リニューアブル・パワーのコンソーシアムが選ばれたベスタスの15MW級風車28基を設置する計画。運転開始時期は2029年8月31日を予定している。また、同事業から発電される電力は住友金属鉱山やSUMCOをはじめとする企業などに供給する計画だ。
 公募では供給価格と事業実現性について各120点の計240点満点で評価を行っている。供給価格がゼロプレミアム水準以下の場合は一律120点として評価することとしており、今回の公募における同水準は3円/kWh。なお、供給価格上限額は秋田県八峰町・能代市沖、秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖、新潟県村上市・胎内市沖はモノパイル式を想定し19円/kWh、長崎県西海市江島沖はジャケット式を想定し29円/kWhに設定されていた。
 秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖では公募に参加した3事業者すべてが、新潟県村上市沖・胎内市沖では4事業者のうち3事業者が価格点で120点を取ったことから、ゼロプレミアム水準以下の供給価格を提示したとみられる。価格点では差がつかなかったため、事業計画の迅速性や地域との調整など事業実現性で競うこととなった。
 なお、2事業者が競った長崎県西海市江島沖では住友商事らのコンソーシアムが事業実現性評価点で後れを取ったものの、価格点で差をつけた。もう一方の事業者は供給価格について上限額に近い28.99円/kWhを提示したとみられる。

関連記事

  • ブランディング
  • 増刊号修繕ドック2025