1. ニュース

-

1999年2月4日

初の中国向け混載定期便スタート/センコー、今月から上海・大連向け

初の中国向け混載定期便スタート センコー、今月から上海・大連向け  センコー(本社=大阪)は今月から上海・大連向けのウイークリー混載サービスを開始する。同社は中国向けにFCL貨物続き

1999年2月4日

つくばICT、1月の貨物取扱実績

つくばICT、1月の貨物取扱実績  つくば国際貨物ターミナルの1月の貨物取扱実績は、好調だった海上貨物の伸びが止まり、合計3,912件(前年同月比0.1%減)、3,513㌧(3.続き

1999年2月4日

英P&Oからフェリー1隻+3隻を内定/三菱重工、下関造船所で2000年に竣工

英P&Oからフェリー1隻+3隻を内定 三菱重工、下関造船所で2000年に竣工 客船受注の前哨戦、フィンランドに勝つ  英国P&Oはこのほど、三菱重工に1万9,000総㌧型フェリー続き

1999年2月4日

5月めどに第3セクター設立/太田インランド・デポ

5月めどに第3セクター設立 太田インランド・デポ  太田市が中心になって推進しているインランド・デポ設立の動きは、施設を運営する第3セクターの資本金が確保できる見通しとなり、5月続き

1999年2月4日

近促協、11月の港運統計

近促協、11月の港運統計  港湾近代化促進協議会がまとめた98年11月の6大港の船舶積卸量は合計2,895万㌧(前年同月比3%減)となった。内訳は輸出1,163万㌧(同5%減)、続き

1999年2月4日

NKK、2月の新造船行事予定

NKK、2月の新造船行事予定  NKKの2月分新造船行事予定は次のとおり。(船番、船種、船主、船主国籍/船籍国、船級、行事、日時の順) [津製作所] ▼S-177番船、17万2,続き

1999年2月3日

具体的議論は3月1日の次回部会から/職安審の港湾労働部会、港運規制緩和で

具体的議論は3月1日の次回部会から 職安審の港湾労働部会、港運規制緩和で  労働相の諮問機関、中央職業安定審議会(職安審)専門調査委員会の第3回港湾労働部会(主任委員=白井晋太郎続き

1999年2月3日

中造工、「海外造船・海運レポート」刊行

中造工、「海外造船・海運レポート」刊行  日本中型造船工業会はこのほど、98年度日本財団の補助事業として作成してきた「海外における造船・海運動向レポート」(第Ⅱ編アフリカ、アメリ続き

1999年2月3日

川汽の森顧問、川崎航空副社長に

川汽の森顧問、川崎航空副社長に  川崎航空サービスは1月29日開催した臨時株主総会および取締役会で、森光雄・川崎汽船顧問の取締役副社長就任を決めた。森氏は1960年(昭和35年)続き

1999年2月3日

汎洋商船のバルカーが衝突事故

汎洋商船のバルカーが衝突事故  海上保安庁によると、汎洋商船運航のバルクキャリア“NEW BARONESS”(1万6,498総㌧)が1日18時半ごろ、横浜港沖でプッシャーバージと続き

1999年2月3日

「自分を見直す情報活用術」新刊

「自分を見直す情報活用術」新刊  新しいビジネスツールを紹介する「自分を見直す情報活用術」がオーシャンコマースから発行された。社会人として揺るがぬ自分を確立するための発想と道具を続き

1999年2月3日

呉市で海洋環境産業シンポ

呉市で海洋環境産業シンポ  広島県呉市と呉地域海洋懇話会は3日、呉市民会館で「呉・海洋環境産業シンポジウム」を開催する。プログラムは次のとおり。(聴講無料) ▼招待講演「フランス続き

1999年2月3日

現代商船とヤンミンの2社起用決定/三菱自工、下旬から伊向けCKD出荷

現代商船とヤンミンの2社起用決定三菱自工、下旬から伊向けCKD出荷 三菱自動車工業は今月下旬に出荷を開始するイタリア向け乗用車CKDの輸送船社として現代商船とヤンミンラインの2社を続き

1999年2月3日

老齢VLCC2隻をSBT船に改造/モスボルド、25年を超えて継続運航

老齢VLCC2隻をSBT船に改造 モスボルド、25年を超えて継続運航  ノルウェーのモスボルド・シッピングは、74年の竣工で今年船齢25年を迎えるVLCC2隻をSBT船に改造する続き

1999年2月3日

第14回「海の祭典」、福井県で開催

第14回「海の祭典」、福井県で開催  今年で14回目となる「海の祭典」は7月20日の「海の日」から8月1日まで13日間、福井県で開催される。

1999年2月3日

秋田港、98年取扱量1万4,433TEU

秋田港、98年取扱量1万4,433TEU  秋田港が98年(1〜12月)に取り扱った外貿コンテナは1万4,433TEU(実入り9,535TEU)で、前年実績の1万7,367TEU続き

1999年2月3日

神戸港、着実にコンテナ取扱量回復/1月は14.6万TEU、回復率8割弱に

神戸港、着実にコンテナ取扱量回復 1月は14.6万TEU、回復率8割弱に  神戸港外貿コンテナ取扱量の回復がさらに確かなものになりつつある。兵庫県港運協会調べによると、1月のコン続き

1999年2月3日

5,000TEU級7隻の新造計画を具体化/COSCO、南通造船起用の可能性大

5,000TEU級7隻の新造計画を具体化COSCO、南通造船起用の可能性大中国初の大型コンテナ船建造が実現か 情報筋によると、中国のCOSCO(中国遠洋運輸<集団>総公司)は、5,続き

1999年2月3日

フェリー2隻の建造で交渉大詰め/P&O向け、三菱と蘭造船が競合

フェリー2隻の建造で交渉大詰めP&O向け、三菱と蘭造船が競合 P&Oは近く、アイリッシュ海で航行するフェリー2隻の発注先を決定する見通しだ。ロイズ・リスト紙がマーケットからの情報と続き

1999年2月3日

損傷時復原性の新規則が最終合意へ/IMO小委、バルカー問題も検討開始

損傷時復原性の新規則が最終合意へ IMO小委、バルカー問題も検討開始  国際海事機関(IMO)は来週8〜12日開催する復原性・満載喫水線・漁船安全(SLF)小委員会で、旅客船と乾続き