1999年5月24日
共栄タンカーは次期社長に瀬戸靖雄・新和海運専務取締役(写真)の就任を内定した。現社長の平山義昭氏は取締役相談役に就任する。 瀬戸氏は1937年(昭和12年)生まれ。61年に慶応義塾…続き
1999年5月24日
新和海運は次期社長に鷲見嘉一・日本郵船常務取締役(写真)の就任を内定した。また現社長の谷川明氏は代表取締役会長に就任する。 鷲見氏は1939年(昭和14年)7月生まれの59歳。6 …続き
1999年5月24日
日之出汽船は次期社長に小林宏志・日本郵船取締役大阪支店長(写真)の就任を内定した。また現社長の河野廣氏は相談役に就任する予定。 小林氏は1943年(昭和18年)生まれ。67年に早稲…続き
1999年5月24日
第一中央汽船は6月1日付で組織改正を実施する。部課制を廃止し、グループ・チーム制を敷くことで組織の効率化を図るとともに、総合営業力を発揮するために営業組織の改編を行うもの。 主な改…続き
1999年5月24日
大島造船はこのほど、住友商事の仲介で香港船主ジンフイ(Jinhui)シッピング向け7万4,000重量㌧型バルカー2隻を受注内定した。2隻の納期は2002年前半。大 島はダブルハルの…続き
1999年5月21日
7月1日からスタートする外航タグ運航会社「グローバル・トーイング・アライアンス」(GTA)にプールされる7隻の船名が明らかとなった。うち、中国のチャイナ・オーシャン・エンジニアリン…続き
1999年5月21日
NKKは、コンピューター西暦2000年問題について、社内システムの対応を今年9月末までに完了させる。 NKKは2000年問題を、グループ経営で最重要課題の一つとして対応。4月1日に…続き
1999年5月21日
台湾の中国造船公司(CSBC)はこのほど、2001年に民営化へ移行する中期経営計画を策定した。東京で開催された国際金属労連(IMF)のアジア造船作業部会で、中華民国造船重機械委員会…続き
1999年5月21日
台湾船社ワンハイラインズはこのほど開催した役員会で6月15日付の役員異動を決定した。陳清治副会長が総裁に、陳朝傳会長が創業者取締役に、陳朝亨常務董事が会長に就任する。 同社の役員任…続き
1999年5月21日
東京海上火災保険は7月1日付で、海運業界で再編が進んでいることもあり、機動的に対応できるよう、東京企業第三本部の船舶営業第一部と第二部を統合し船舶営業部を設置する。 同社は7月1…続き
1999年5月21日
松下電器産業は北米航路での個別船社とのSC(サービス・コントラクト)締結に伴い、グローバル・コントラクトを視野に入れた船社起用策に基づく99年度の起用船社を決めた。グ ローバル物流…続き
1999年5月21日
“飛鳥”が2001年1月、南半球世界一周クルーズともいえる、壮大な世界一周クルーズに旅立つ。1月24日、まずマニラ、エルニド(フィリピン)、シンガポール、コロンボなどアジアを巡った…続き
1999年5月21日
運輸省が発足させた「造船業検討構造問題研究会」に造船業界の期待が集まっている。日本の造船業が競争力あるものになるには業界再編も必要となるが、規制や税制などで再編の阻害要因になること…続き
1999年5月21日
大手航海計器メーカーのトキメックの99年3月期決算は、油空圧機器類の売上減が大きく影響し、営業損失26億7,200万円を計上、当期損失39億円を余儀なくされた。当期は無配(前期2円…続き
1999年5月21日
日本舶用工業会は20日、都内で第34回定時総会を開催した。99年度の事業計画として、従来の4事業、生産基盤の整備、高度情報化の推進、研究開発の活性化、国際化への対応に加え、「内航・…続き
1999年5月21日
新日本製鉄系の電炉会社、トピー工業が卸電力事業のために設立した明海発電(本社=愛知県豊橋市)は、2000年4月に中部電力向け電力供給を開始するのに伴い、7月にも輸入一般炭の輸送体制…続き
1999年5月21日
山九の99年3月期決算は売上高が3,007億7,300万円で前期に比べ2.3%の減収となったが、利益は従業員賞与の支給方法を改定したことにより経常段階で83億300万円、60.2%…続き
1999年5月21日
豪州のウェーブ・マスター・インターナショナル社は20日、全長32mの高速旅客船を受注したと発表した。発注者はニュージーランドのフラー・グループ。同船は旅客定員300人で、オ ークラ…続き