1. ニュース

-

2000年4月10日

臼杵造船、旅客船“第一姫島丸”引き渡し

臼杵造船所(大分県臼杵市)はきょう10日、姫島村向け旅客船“第一姫島丸”(199総㌧)の竣工式を行う。式典には平松・大分県知事や藤本・姫島村長、大分海上保安部など関係者約300人以続き

2000年4月10日

Webサイトへのアクセス件数100万件達成/APL、B2B-Webサイトの優秀企業に

APLは6日、同社のインターネットWebサイト(www.apl.com)へのアクセス件数が100万件に達した、と発表した。偶然にも100万件目のアクセスを行ったのは、オ ランダの靴続き

2000年4月10日

モトックス、副社長に平岡氏

中堅ワイン輸入業者のモトックスは1日付で副社長職を新設、平岡篤常務取締役が昇格する形で就任した。変化の激しい市場環境に迅速、的確に対応するのが狙い。役員体制は次のとおり。  ▼代表続き

2000年4月10日

マサヤーズ売却交渉を中断/クバナー、財務内容改善に注力

クバナー・グループは6日、マサヤーズ(フィンランド)の売却交渉を中断すると発表した。同社は当面、クバナーのグループ企業として運営することになる。発表の中で、「これまでの売却交渉では続き

2000年4月10日

トランシップ貨物が激増、シェア3割に/韓国・釜山港、1〜2月期は55.1%増

韓国海洋水産部によると、2月に釜山港で取り扱われたトランシップ貨物は16万8,425TEUに達し、前年同月に比べ58.6%増と1月に続いて激増した。この結果、今年1〜2月のトランシ続き

2000年4月10日

造船統計の月別集計・発表を取り止め/韓国造工、会員企業の負担軽減で

韓国造船工業協会は、新造船統計を1カ月単位で集計し、発表することを取り止めた。韓国造工によると、会員企業の資料作成・提出に伴う負担を軽減するための措置という。正式には決定していない続き

2000年4月10日

中国、インドのVLCC成約数が4倍/今年1月〜3月、好調な運賃市況を牽引

中国、インドのVLCC用船活動が活発化しており、好調な運賃市況を牽引している。今年1月〜3月のペルシャ湾積みスポット用船成約数は前年同期比8.4%増の359隻。日本、韓国、シンガポ続き

2000年4月10日

総合CAD、CFD計算システム/ディシジョン・J/三井昭島研究所

「SEA JAPAN 2000」のニュー・テクノロジー・セミナーでディシジョン・ジャパンと三井造船昭島研究所は、船舶設計の総合CADシステム「Maxsurf バージョン8」、CFD続き

2000年4月10日

港湾春闘、賃上げ交渉も不調/港湾労組、戦術検討

港湾の賃上げ相場づくりに影響力をもつ日本港運協会船内経営者協議会(船経協)と港湾荷役事業関係労働組合協議会(港荷労協)との交渉が7日行われたが、船経協が「原資を確保するのは厳しい。続き

2000年4月10日

トヨタ、4月1日発効で新契約締結/北米SC、今週〜来週が山場に

トヨタ自動車は、北米航路の起用船社と新年度のSC(サービス・コントラクト)を締結した。昨年5月に発効した米国新海運法で認可された非公開の個別契約のため、契約船社・ミ ニマム保証量を続き

2000年4月10日

マリンネット、“SEA JAPAN”で多数の来場者

海事ネットサービスのマリンネット社は、東京ビッグサイトで5日〜7日開催された「SEA JAPAN 2000」に出展、ブース内は大勢の来場者で賑わった。4月17日からの一般公開を目前続き

2000年4月10日

電気推進システム「アジポッド」を紹介/ABBインダストリー、小型船にも適用

ABBインダストリーは7日、「SEA JAPAN 2000」のニュー・テクノロジー・セミナーで電気推進プロペラ・システム「アジポッド」を紹介した。アジポッドは大型客船で多く採用され続き

2000年4月10日

川重の造船部門分社化、2段階戦略で/三井との合同視野、LNG、艦艇で優位性

川崎重工の小野靖彦副社長が船舶部門分社化計画を公表したことで、造船業界再編が大きく動き出す可能性が出てきた。川重のプランは、商船分野で提携関係にある三井造船との合同を前提にしたもの続き

2000年4月7日

サンビームシッピング、事務所移転

海運ブローカーのサンビームシッピング(SUNBEAM SHIPPING CO.,LTD、黒田喜一郎代表取締役)は事務所を移転し、10日から新事務所で業務を開始する。移転先は次のとお続き

2000年4月7日

K Line signs membership contract with Bolero.net

Kawasaki Kisen Kaisha (K Line) on April 5 signed a membership contract with Bolero Intern続き

2000年4月7日

Kobe box throughput at public berths increasing

Container throughput at Kobe port is expanding markedly, especially at its public terminal続き

2000年4月7日

港湾整備は先見性、政治判断で/二階運輸相、再任で所信表明

5日発足した森喜朗内閣で再任された二階俊博運輸相は6日記者会見し、「今後も安全対策の推進に全力で取り組みたい」と所信を表明した。また港湾整備に触れ、「政治判断で取り組む」と強調した続き

2000年4月7日

エンジンの異常を瞬時に判断、原因診断/IEM、新開発の推論方法で運転状態把握

石川島播磨重工の100%子会社アイ・イー・エム(略称:IEM、東京都江東区豊洲、中島武之社長)は、ディーゼルエンジンの異常を瞬時に判断し、異常な場合は複数の原因まで定量的に推論する続き

2000年4月7日

日本向け3月の平均運賃はWS71.68/VLCC、98年7月以来の高水準

ペルシャ湾積み日本向けのVLCC運賃は、3月の平均でWS71.68となり、98年7月以来の高水準を記録した。世界的に石油需要が回復する中、バンカー価格の高騰やスクラップの進展、中 続き

2000年4月7日

海運の電子商取引LevelSeas.com設立/BPアモコ、シェル、カーギル、クラークソン

石油メジャーのBPアモコとシェル、穀物メジャーのカーギル、大手シッピング・ブローカーのクラークソンの4社は5日(ロンドン時間)、バルク貨物の海上輸送でインターネットを使ったオンライ続き