2001年4月24日
ひびきCT問題で24日に話し合い 北九州市港湾局と全港湾 北九州港ひびきコンテナターミナルの建設・運営問題をめぐって港湾管理者である北九州市港湾局と全日本港湾労働組合(全港湾)…続き
2001年4月24日
2005年までに一般炭457万㌧の新規需要 九電松浦2号着工で専用船商談に期待 九州電力は20日、長崎県松浦市で建設準備を進めてきた松浦石炭火力2号(出力100万kW)の建設工…続き
2001年4月24日
“アルバトロス”就航、柳原氏ペイント東海汽船、東京/大島を2時間20分 東海汽船の高速船“アルバトロス”(296総㌧=写真)が20日、東京/大島航路に就航した。30ノット以上で航行…続き
2001年4月24日
7月に旅行事業を分社化し貨物専業に エムオーエアシステム、総合ロジス目指す エムオーエアシステムは19日開催の臨時株主総会で、7月2日に旅行事業本部を「エムオーツーリスト」とし…続き
2001年4月24日
尾造に47型PC1隻を追加発注米国OMI、2003年2月納期で 米国船社OMIはこのほど、尾道造船に4万7,000重量㌧型プロダクト船1隻を追加発注した。住友商事の仲介による。納期…続き
2001年4月24日
2基2軸の幅広浅喫水型VLCC誕生 コンコルディア、現代重工で19日竣工 スウェーデン船社ステナ・グループの船舶保有会社コンコルディア・マリタイム(Concordia Mari…続き
2001年4月24日
2001年の鋼材加工量は87万㌧、10万㌧増加大宇造船、外注増加し建造量拡大に対応 韓国の大宇造船工業は今年、新造船建造量が進水ベースで昨年の35隻から37隻、鋼材加工量で77万㌧…続き
2001年4月23日
バンダルアバス港で来月15日から割増料 FESAMEC、20TEU当たり50米㌦ 極東/南アジア・中東同盟(FESAMEC)は5月1日から予定していたバンダルアバス港での割増料…続き
2001年4月23日
日本エネルギー学会、天然ガスシンポジウム 日本エネルギー学会は6月13日、天然ガス部会資源分科会シンポジウム「新世紀の天然ガス戦略」を開催する。新天然ガス田発見事例とメタンハイ…続き
2001年4月23日
物流管理者養成基礎セミナー 日本ロジスティクスシステム協会は5月10〜11日、物流管理者養成基礎セミナーを開催する。講師は村上實・流通サービス研究所所長。問い合わせ先は同協会関西支…続き
2001年4月23日
シナジー戦略で複合ソリューション提供日本郵船の草刈社長、青山学院で講演 日本郵船の草刈隆郎社長は19日、青山学院大学経済学部経済学会の招待講座で、「統合する力—海を超えて、陸へ空へ…続き
2001年4月23日
大手は大部分9連休、中手はばらつく造船各社のGW休暇状況 造船各社のゴールデン・ウィーク休暇状況は、大手がほとんど4月28日(土)から5月6日(日)まで9連休としている。中手は名村…続き
2001年4月23日
欧州でリーファー・コンテナの手当てが困難に口蹄疫の影響大、米国、豪州にポジショニング 欧州での口蹄疫汚染地域の拡大が海上コンテナ輸送にも影響を及ぼしつつある。欧州産の牛肉、豚肉や乳…続き
2001年4月23日
濾東中華造船向けに8K90MC−C型4+1台三井造船、12K90MC−C型8台に次ぎ受注 三井造船は中国の濾東中華造船(集団)公司から三井MAN B&W8K90MC−C型ディーゼル…続き
2001年4月23日
造船部門の賃金統一、有明はアップ 日立造船、NKKと統合に向け調整 日立造船は造船部門人員の賃金を統合する。本社、子会社、出向者含め約2,200人の賃金を統一するもので、緊急避…続き
2001年4月23日
港湾用地賃貸料改定、平均10.4%減額神戸市、今年度はさらに特別料を適用 神戸市港湾整備局は今年度から市有の港湾機能用地の賃貸料を大幅に減額改定した。従来に比べて平均10.4%の減…続き
2001年4月23日
PI2期港湾用地、初年度賃料80%減額 神戸市港湾整備局、新規の企業進出促進 神戸市港湾整備局は神戸港ポートアイランド2期の港湾機能用地への企業進出を促進するため、貸付用地の賃…続き
2001年4月23日
現代商船、日本のクルーズ部門を閉鎖 金剛山観光、縮小し続行か、完全撤退か 現代商船の、「金剛山クルーズ」事業からの撤退は本物のようだ。20日までに、現代商船ジャパンにクルーズ部…続き
2001年4月23日
日本と外国資本の協力が望ましい谷野海事局長、北九州ひびきCT問題で 国土交通省の谷野龍一郎海事局長(写真)は20日の定例会見で、上組と日本通運のPSAグループからの脱会問題で揺れる…続き
2001年4月23日
ノルウェーは船齢25年の利用年限延長案 IMO・MEPC、ダブルハル化を審議 国土交通省海事局の瀧口敬二外航課長は20日、国際海事機関(IMO)の第46回海洋環境保護委員会(M…続き