2001年4月27日
2月の造船造機統計、竣工65万総㌧ 国土交通省総合政策局が発表した今年2月の造船造機統計速報によると、造船43工場の竣工は16隻・64万8,000総㌧・464億円、鋼船修繕は1…続き
2001年4月27日
ユーロ仕様の76型バルカー2隻受注常石造船、セーフティ・マネジメントから 関係筋によると、常石造船は、ギリシャ船主セーフティ・マネジメント(Safety Management)向け…続き
2001年4月27日
1万2,500TEUコンテナ船の設計開発 BV、幅54.2m、喫水14.5m ビューロ・ベリタス(BV)はこのほど、1万2,500TEU型コンテナ船の設計開発を終了したと発表し…続き
2001年4月27日
独物流業者マーレを買収 APLL、欧州進出の第一歩 NOLグループのロジスティクス企業APLロジスティクス(APLL)は25日、ドイツの物流業者マーレ・ロジスティク(Mare …続き
2001年4月27日
194㎡のナショナル・ブース構成輸組、ノルシッピング2001に参加 日本船舶輸出組合は26日、5月29日〜6月1日にノルウェーのオスロで開催される“ノルシッピング2001”国際海事…続き
2001年4月27日
次期社長に造船出身の元山常務 三井造船、千葉、玉野の工場長経験 三井造船の次期社長に元山登雄常務取締役(企画、監査、財務、経理、情報システム部門担当=写真)が内定した。岡野利道…続き
2001年4月27日
連結子会社・第一興産とコスモ証券が和解 第一中央汽船、コスモが和解金21億円支払 第一中央汽船は26日、連結子会社で不動産賃貸業などを手がける第一興産が証券取引をめぐってコスモ…続き
2001年4月27日
2月の造船造機統計、竣工69万総㌧ 国土交通省総合政策局が発表した今年2月の造船造機統計速報によると、造船43工場の竣工は16隻・64万8,000総㌧・464億円、鋼船修繕は1…続き
2001年4月27日
約15年ぶりにシベリア鉄道経由を利用 キヤノン、フィンランド向け複写機輸出で 大手エレクトロニクス・メーカーのキヤノンは25日、横浜港からフィンランド・ヘルシンキ向けに輸出する…続き
2001年4月27日
約15年ぶりにシベリア鉄道経由を利用 キヤノン、フィンランド向け複写機輸出で 大手エレクトロニクス・メーカーのキヤノンは25日、横浜港からフィンランド・ヘルシンキ向けに輸出する…続き
2001年4月27日
新来島どっくにPCTC3隻を発注 商船三井、計6隻を2003年度に代替投入 商船三井は6,000台積みPCTC(自動車/トラック運搬船)3隻の新造整備について、27日に新来島ど…続き
2001年4月26日
来年の第17回「海の祭典」は石川県 国土交通省海事局は24日、来年の「海の祭典」の開催地を石川県にすると発表した。同祭典は広く国民の海に対する関心を喚起することを目的として19…続き
2001年4月26日
今年3隻目のVLCCスクラップ売船 NITC、231型“KHARK”を処分 今年3隻目となるVLCCのスクラップ売船商談がまとまった。マーケットレポートによると、イラン船社ナシ…続き
2001年4月26日
グループ40社以上の経理業務を集約 日本郵船、中長期経営ビジョンの一環 日本郵船は25日、同社100%子会社の郵船アカウンティング・アンド・ファイナンス(本社=東京都港区)へグ…続き
2001年4月26日
川重、50型BC“COSMOS”を進水 川崎重工は25日、神戸工場で建造中のフォーエバー・シッピング(Forever Shipping S.A.)向け5万重量㌧型バルカー“CO…続き
2001年4月26日
地球深部探査船、玉野で起工三井造船、海洋科学センター向け 三井造船は25日、玉野事業所で、海洋科学技術センター向け「地球深部探査船」の起工式を行った。同船は今年度下期の進水後、三菱…続き
2001年4月26日
釜山/清水を週3便体制に強化 興亜海運、東北ルートで追加寄港 興亜海運(日本代理店=三栄海運)はこのほど、日本/韓国航路の東北ルートで清水港に追加寄港することを決めた。清水港の…続き
2001年4月26日
新造船売上シェア71%と9ポイント増 現代尾浦、修理は2本ドックで260隻 韓国の現代尾浦造船は、2000年の新造船売上高が5,398億ウォンと前年を38.9%上回り、社内シェ…続き
2001年4月26日
電力各社の年度COAは5月初旬が山場 電発の更改に続き、東北と九州が準備 電力各社による一般炭輸送の年度COA(数量輸送契約)商談が、ゴールデンウィークを挟んでひとつの山場を迎…続き
2001年4月26日
東西両岸をノンストップで直結輸送 BNSFとNSが新サービス 米国のバーリントン・ノーザン・サンタフェ鉄道(BNSF)とノーフォーク・サザン鉄道(NS)は、米国の東西両岸をトラ…続き