2002年3月5日
ケープは1万4,000㌦台まで急騰バルカーの期間用船、先高観広がる ドライ市況の回復期待が高まる中、先週の期間用船マーケットでは用船者が積極的に船腹手当に動き、COA(数量輸送契約…続き
2002年3月5日
45型ケミカル船3隻、45型PC1隻を建造 台湾フォーモサ、丸紅/新来島どっくに発注 台湾のフォーモサ・プラスティック・グループ(Formosa Plastics Group)…続き
2002年3月5日
マラソン・オイルがゴーラLNGを輸送会社に バハ・カリフォルニアのLNGプロジェクト ゴーラLNGはこのほど、マラソン・オイルからバハ・カルフォルニアLNGプロジェクトの輸送パ…続き
2002年3月5日
大型X線の「コンテナ検査センター」開設阪神港、検査短時間で物流円滑化にも貢献 大型X線検査装置を導入したコンテナの検査センターが先週、阪神港に相次ぎ開設された。コンテナをシャーシに…続き
2002年3月5日
円安を背景に合計45件と増加傾向 1月の造船大手7社輸出船引き合い状況 造船大手7社に寄せられた今年1月の輸出船引き合い件数は、合計で45件だった。このうち、ハンディ〜パナマッ…続き
2002年3月5日
3セクが物流施設整備、山九が借り受け堺泉北港、企業誘致で府港湾局が新方式 大阪府港湾局は、堺泉北港の物流機能を強化するため、府の第3セクター「堺泉北埠頭」(堺市)が物流施設を整備し…続き
2002年3月5日
大宇と145型LNG船4隻で造船契約 ベルゲッセン、総額6.4億㌦、1日調印 ノルウェー船主ベルゲッセンと韓国の大宇造船工業は1日、14万5,000立方㍍型LNG船4隻の建造契…続き
2002年3月5日
都内で名古屋港懇談会佐々淳行氏が今後の国際情勢で講演 名古屋港管理組合、名古屋商工会議所、名古屋港振興協会などは1日、都内で「名古屋港懇談会」を共同で開催した。元内閣安全保障室長の…続き
2002年3月5日
BP向け106型タンカー4隻を一括受注常石造船、メジャーと初の直接取引 常石造船は4日、英国BPシッピング向け10万5,900重量㌧型タンカー4隻を受注し、建造契約に調印したと発表…続き
2002年3月5日
「ベアは納得できる有額回答を」 決起集会で造船重機の吉井委員長 造船重機労連は2日、都内で春闘“ライフアップ2002”の中央総決起集会を開催した。吉井眞之委員長はベースアップに…続き
2002年3月5日
タイ産パイナップル、スーパー向けに輸入 米飯加工の銀杏家、大阪1港揚げで対応 大手米飯加工業の銀杏家(Ichoya Co., Ltd.、本社=大阪府守口市、川田嘉裕社長)は、先…続き
2002年3月5日
天津港沖合にVLCCふ頭計画 中国の天津港沖合にVLCC、大型鉱石運搬船接岸ふ頭を建設する計画が進んでいる。中国海事報によると、工事建設方案の作成は最終段階にあるという。 天…続き
2002年3月5日
米バンクーバー、環境保全担当にクールター氏 米国バンクーバー港湾局はパティ・ボイデン(Patty Boyden)環境担当マネージャー直属の環境保全担当のスペシャリストとしてニコ…続き
2002年3月5日
ティエヌティ、G3に社名変更 ティエヌティインターナショナルは3月1日付で「G3(ジースリー)インターナショナル(G3 Worldwide Mail Japan Inc.)」に…続き
2002年3月5日
韓進、バンクーバー寄港ターミナル変更 韓進海運は、北米西岸航路のPNXサービスで寄港しているカナダ・バンクーバー港の寄港ターミナルを変更する。これまでセンターム(CENTERM…続き
2002年3月4日
長期船隊を1隻削減、スポット比率高める Jエナジー、VLCC船隊を柔構造に転換 ジャパンエナジーは、船隊構成に柔軟性を持たせるため、長期契約しているVLCC船隊を削減し、原油輸…続き
2002年3月4日
純利益22億円、8億円の上方修正佐世保、為替差益などで5円配当実施 佐世保重工は、2002年3月期決算を上方修正するとともに、1株当たり配当を前期3円から5円に増配することを決めた…続き
2002年3月4日
「不況下における海運経営」でセミナー船協、郵船・松田氏など3氏が講演 日本船主協会は2月28日、全共連ビル(東京都千代田区)で海運セミナー「不況下における海運経営」を開催した。講演…続き
2002年3月4日
韓国政府が広島/釜山間のフェリー認可釜関フェリー、今秋から週3便運航 広島県空港港湾局によると、韓国政府は今秋から釜山/広島間でフェリー運航を計画している釜関フェリー(釜山市)の定…続き
2002年3月4日
2万TEU突破、46.8%の高成長率 石狩湾新港、都内で説明会開催 石狩湾新港の昨年のコンテナ貨物取扱高は、2万2,961TEUと初めて2万TEUを突破、前年比46.8%増と極…続き