2002年4月30日
タグボート料のインセンティブ導入検討へ大阪市の五十嵐局長、輸出貨物誘致に本腰 大阪市港湾局の五十嵐英男局長は25日、就任会見を行い、大阪港の役割や当面の取り組み方針を語った。「物流…続き
2002年4月30日
新社長に日商岩井OBの岡田氏就任を決議佐世保重工、助成金問題で経営陣を刷新 国の助成金不正受給問題で揺れる佐世保重工の新社長に、元日商岩井副社長の岡田達郎氏(65歳、写真)の就任が…続き
2002年4月30日
邦船大手3社/エクスマール連合が4隻ラスガス向けLNG船、A.P.モラー2隻 カタールのラスラファン液化ガス(ラスガス)によるLNG船最大6隻の定期用船入札がまもなく決着する。オプ…続き
2002年4月30日
商船三井、取締役・執行役員の業務分担・職位委嘱 (6月25日) ▼取締役会長 生田正治 ▼代表取締役社長兼社長執行役員 鈴木邦雄 ▼代表取締役副社長兼副社長執行役員<全般社長補佐…続き
2002年4月30日
子会社の冷凍船事業は継続 宝幸水産、更生手続開始で 水産会社大手の宝幸水産(東証・大証1部上場、沼邉義秋社長)は25日、会社更生法を東京地裁に申請し、同日に受理された。同社によ…続き
2002年4月30日
常石造船に52型バルカー2隻を発注 ヴァン・オメレン、2004年の竣工予定 海外からの情報によると、オランダ船主ヴァン・オメレン(Van Ommeren)は、常石造船に5万2,…続き
2002年4月30日
ベルゲッセンの株式10%を取得 ワールドワイドのゾーメン氏 香港のワールドワイド・シッピングは25日、同社会長を務めるヘルムート・ゾーメン氏が、同氏の投資会社タウロ・カンパニー…続き
2002年4月30日
5月中旬に日本・アジア/東南豪州航路開設 エバーグリーン/韓進海運/ANLの3社 海外からの情報によると、エバーグリーン、韓進海運、ANLの3社は、5月中旬に日本・アジア/東南…続き
2002年4月30日
港湾施設・用地は半額、T/S貨物無料 よみがえれ神戸港委、活性化で提言試案 海事業界団体や労働組合で構成する「よみがえれ神戸港推進委員会」(委員長=尾崎睦・上組社長)は25日、…続き
2002年4月30日
三星重工で105型タンカー2隻を建造 ミネルバ、1Aの砕氷仕様採用も検討 海外からの情報によると、ギリシャ船主ミネルバ・マリン(Minerva Marine)は、韓国の三星重工…続き
2002年4月30日
三菱重工、役員人事 (6月定時株主総会) <新任> ▼取締役 江川豪雄(米国三菱重工社長) ▼同 愛川展功(長崎造船所長) ▼同 大宮英明(冷熱事業本部副事業本部長) ▼同 木山…続き
2002年4月30日
愛川・長崎造船所長が取締役内定 三菱重工役員、船舶経験者3人に 三菱重工は26日、別項のように役員人事を決定したが、船舶部門出身の愛川展功・長崎造船所長の取締役就任が内定し、船…続き
2002年4月30日
昨年の大阪港、初の150万TEU突破 輸入も最高、神戸港と30万TEUの差 大阪港の昨年の外貿コンテナ量は、初の150万TEUを突破した。大阪市港湾局の統計速報によると、前年比…続き
2002年4月30日
THC導入問題で中国荷協を後方支援荷協、「中国側と問題意識共有」 日本荷主協会はこのほど、中国荷主協会(CSA、Chinese Shippers' Association)に対し、…続き
2002年4月30日
神戸の2造船所が5月にダブル進水式 三菱重工神戸造船所と川崎重工神戸工場が5月16日、進水式を行う。これに伴い、神戸港振興協会は各進水式の見学会参加者を募集する。 神戸の2造…続き
2002年4月30日
7月に上海大衆交通と合弁会社を設立 佐川と住商、中国初の宅配便事業に進出 佐川急便(本社=京都市、栗和田榮一社長)と住友商事(本社=東京、岡 素之社長)は、上海の客運業・貨物運…続き
2002年4月30日
中国塗料、純損失4億4,000万円に修正 中国塗料は26日、2002年3月期決算(連結)が4億4,000万円の純損失になる業績予想を発表した。同社は昨年11月の中間決算発表時、…続き
2002年4月26日
今年は1万4,000FEU、前年比11.3%減にいすゞ、タイ工場の現調率拡大でアジア減少 いすゞは、今年の海上コンテナ出荷量(CKDなど生産部品)を前年比11.3%減の1万4,30…続き
2002年4月26日
パナマックス/レイクBCを各5〜6隻建造ポーリッシュ・スチームシップ、計画を打診 ポーランド船社ポーリッシュ・スチームシップは、レイクサイズおよびパナマックス・バルカー各5〜6隻の…続き
2002年4月26日
響灘・八幡地区を「国際物流特区」に 北九州市、物流機能の国際競争力強化 北九州市は、響灘地区および八幡地区の「国際物流特区」の指定に向け、国に対し積極的に働きかけていくことになった…続き